「神宮呑み」隠れファン発掘躍進ヤクルト支えた大声援
昨季の最下位から今季は2位。
クライマックスシリーズ(CS)のファーストステージで敗れたものの、ヤクルトの「V字回復」を支えたのがスワローズファンの大声援だ。
観客動員数は6年続けて右肩上がりに増え、今季は実数発表となった2005年以降で最多。
「神宮呑(の)み」をPRするなど、仕事帰りの会社員らの心をわしづかみにした。
ヤクルトが今季主催した71試合の観客動員数は192万7822人。
今月9日の最終戦後のセレモニーでは、小川淳司監督が「選手たちの頑張りの後を押してくれて、CS進出の原動力になったと思います」とファンに感謝し、深々と頭を下げた。
自前の球場を持っていないヤクルトは、学生野球が優先される神宮球場を本拠にしている。
年間約300万人を集める人気球団の巨人と、東京都を保護地域とするフランチャイズがかぶるため、ファン層を絞りにくかった。
ファン獲得に力を入れようと、球団のシステムを改革したのは13年。
チケット販売は各種プレイガイドを通していたのをやめ、球団公式チケット販売サイト「スワチケ」を導入した。
パ・リーグの球団が先行していた自社でのチケット販売を採り入れることで、どんなファン層が来ているのかを把握できるようになったほか、手数料の負担も減り、ファンはインターネットを通じて好みの席を買えるようになった。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00000072-asahi-spo
「「神宮呑み」隠れファン発掘躍進ヤクルト支えた大声援」への、ネット民の反応
まとめ
記事の内容が薄い…
以上、「神宮呑み」隠れファン発掘躍進ヤクルト支えた大声援のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
「神宮呑み」隠れファン発掘躍進ヤクルト支えた大声援
東京の中心に球場があるので、それをメリットとして生かしていると思う。自チームファンが多いに越したことないけど、観客としてはどこのファンとか関係ない。自チームファンを呼び込むべきという固定概念を打破した集客戦略を練ればいいですよ。
10月に日本シリーズをデイゲームで開催した、1992、1993年が忘れられない。秋の昼間の神宮は最高なんだけどね。
私は、山口県に住むスワローズファンなので、年数回しか、神宮に行けません。以前はローソンチケットでとってましたが、席が大まかにしか選べなかったので、スワチケが出来て凄く良くなりました。球団の努力に感謝です。
スワチケは、アウェイチームのファンにとっても買いやすくて良いですね。他のチームの場合は自前チケットサイトだと良い席が全然買えないのでプレイガイド各社を利用してしまいますが。
贅沢な話ですがふらっと立ち寄って平日はいつ行っても程よい空席があってゆったり観ることのできた頃もいま思えばいとおしい
神宮球場にいつかは行ってみたいです。宮崎在中なので全然行けません。神宮呑みが羨まし過ぎる。
ずっとヤクルトファンですから、神宮球場が一番好き。選手が近くに感じられるし、席から落ちそうな恐怖を感じないし。
QRチケット導入は英断だった仲間内で購入したチケットを分配するのも簡単に行えるのでありがたいただ今年の交流戦で札幌ドームに行った際、こちらもQRを導入している日本ハムは入場ゲートで直接QRリーダーにかざし入場出来るシステムを構築していて、とても感動したのを覚えているそこまで出来るとより利便性が高まるはずいずれ新神宮に移転してしまうのは残念だが、さらなる改革を期待したい
スワローズ、良い球団と思います。ファンとの距離が近いし、選手がイキイキとプレーしている姿にとても好感が持てます。
タダでもらったチケットがある時に、特に野球に興味のない友達を夏の神宮ナイターに誘って連れてったら、ここで飲むビール最高に美味いわと言ってビールを飲みに神宮に喜んで行くようになった。試合の雑踏を肴に内野席で落ち着いて飲むのが最高だってさ。夏のナイターは神宮の杜からの風なのか、不思議な爽やかさがあって雰囲気最高だよね。
昔に比べて、ファンクラブの特典が減ったと言うか…落ちたここ数年は入って無い悩ましいが、少し空いてた昔が懐かしいノンビリゆったり……
改装されながらもそこここに昭和の香りがするスタジアムですね。じんカラみたいな新商品も美味しいですが、「欅」のカレー、あの古臭い味、昭和の味が大好き。あれが楽しみで神宮球場に行きます。
ヤクルト好き嫌いは別にして神宮で野球見るの好きです。やはり野外の球場の方が野球場って感じがします
入場者数が増えた事は非常に喜ばしい事です。でも仕事帰りにふらっと立ち寄って外野席の後方でビール飲みながらのんびり見れなくなったのはちょっと残念かも。
神宮は良いね!まぁオールドファンにとってはちょっと混み過ぎな感じはあるけどさ、でもいつも満員近くて選手のモチベーションにも繋がるしねなんたってさ外野席が芝生でレジャーシート広げて観戦してた頃からのスワローズファンなんだからさ、もちろん今のスワローズも最高!
他球団ファンだが、神宮球場は本当に観戦しやすい。ヤクルトファンの方たちも温和な人達が多いから試合の勝敗に関係なく、落ち着いて見られる。渋谷や新宿から近いという利便性もいい。
来季は、全席指定にしてください。自由席だと、団扇やガムテープ、ヒモでキープしている人が多すぎます。後から来るのでしょうが、事前に並んだ人間にとっては、ズルいと思います。
昨シーズン、序盤の14連敗に対して「真中辞めろ!」という心無い声ファンもあったが、96敗目の最終戦では、ファンの声は「真中監督ありがとう!」に変わっていた。これが心優しいスワローズファンなのです。
神宮球場、色々手が入ったり売店も増えたけど基本昭和から変わらず、行くたびに自分の野球少年時代を思い出す好きな場所です。入場すると階段が左右にあって、その下には決してキレイとは言えない(清掃は行き届いてる)売店やトイレの雑多としたあの感じ。音だけを聞きながら階段を上がる途中のワクワク感。ナイターは春秋は思ってる以上に寒くなるので注意ですビールよりもホットコーヒーが恋しくなる(笑
確かに相手チームのファンの動員もあるけれど、神宮が満員になるケースが増えたような気がする。あと、つば九郎の存在もあるでしょう。
岡田さんもさぞやお喜びだと思いますよ
マリンスタジアムのヤクルト戦は行くけど神宮はもう10年は行ってない。ひと昔前まではよく仲間と神宮をビアガーデン代りにしてたけど、最近は予約しないと安い席は空いてないし会社帰りにちょっと寄ってく?って雰囲気もなくなった。タバコもうるさいしな。ドームにはない開放感が良かったんだけどなぁ。まあ球団も5、6割の入場客がのんびり観戦するより8割方埋まった方が嬉しいだろうけどな。だが今年の終盤に何かが起きそうな試合、久しぶりに見に行きたい気持ちがむくむくと。来季は予約して行くかな。
席は広くないし、球場の周りの道も広くない。春秋は風が吹けば寒いし、夏は陽が差せば暑い。ただそんなプチ不便さが神宮らしかったりもする。外苑前からでも信濃町からでも、球場までの道のりも含めてなんだか安心する感じがします!
神宮球場は外野席の傾斜がなだらかなのが良い。座席に関しては自由席の完全廃止を。週末に常連が壊れた団扇で座席取りして初めて来た親子連れが座れないことが多発していたのが新規ファン獲得の妨げになっていたので。
球場の雰囲気が最高にいいんだよね。都会のど真ん中だからアクセスもいいし見下ろすように建ってる伊藤忠のビルも渋い。なぜか飛びまわってるコウモリも名物。野球好きじゃなくても楽しめるんじゃないかな
虎好きですが、今年も二回遠征しました。神宮は野球を観るには大きさが手頃に感じます。野外ですからビールが旨いです。雨の心配があるのが難点ですが・・
私はヤクルトファンなので、神宮に行くことが1番多いのだけど、こうナイターで空の下で風に吹かれて見るのはいいなぁといつも思う。たしかに会社できてますってサラリーマン結構いたなぁ。
神宮球場に吹く風は涼しく気持ちいい。ファンも優しく気さくでとても心地の良い空間だ!
営業努力はチケット販売面だけじゃない。 記事内容もっと深く掘り下げてくれ〜。
神宮は必ず毎年名古屋から行きます。試合は負けますが…すごく気持ちの良いロケーション、つば九郎、つばみちゃん、トルクーヤ、みんな盛り上げてくれますね。
ユニフォームを緑にした方がいいんじゃないかな?スタンドを緑に染めたい
ヤクルトはファンに優しい選手が多いし、一緒に写真撮ったりできて親しみやすい。だからずっとファンをやめられない。神宮球場はオリンピックに伴う立て替えには大反対。あの球場はずっと残すべし。
何年か前まで瓶ビール売ってたなぁ球場で瓶ビールは美味かった思い出があるね〜
スタンドで緑のユニフォームを着た観客多かったし交流戦で巻き返したのが大きかった
酒好き野球好きの自分からしたら、神宮のナイターがピカイチ。都心の夕暮れの中、時折吹く風を感じながら飲むビールは最高。で、ウグイスのお姉さんの声が、またいいんだよね~(笑)
仕事帰りに寄れる重すぎない雰囲気.一番の都会に存在する球団ならでは.そういう雰囲気だからか,ビジターに優しすぎる.ヤクルトらしいけどね.
そんな東京ヤクルトスワローズ、これからも応援します。来年こそ優勝を!
ビール半額dayなどは確かに嬉しいけど、昔と比べるとやはりネットで直接チケットが買えて座席も指定出来る事が大きいなと感じます。今はPCだけですが、スマホでも座席指定が出来るようになるともっといいなーと思います。
記事の内容が薄い…