【中畑清氏視点】由伸監督ファーストSの積極采配どこへ…明暗分けた初回の攻防
◇セ・リーグCSファイナルS第1戦巨人1―6広島(2018年10月17日マツダ)
序盤の攻防が明暗を分けたね。
初回、巨人は先頭の坂本勇が中前打で出塁。
続く田中俊に対し、ボールが2球続いたところでヒットエンドランを仕掛けるかと思った。
だが、ベンチは待てのサイン。
ファーストSの積極采配に比べて受け身になってるなと感じたら案の定だ。
2―1からのヒットエンドランはファウルになり、揚げ句、二ゴロ併殺打で先制のチャンスをつぶした。
広島はその裏、先頭の田中が四球で出塁。
続く菊池は初球バントの構えでボールを見送り、この1―0で仕掛けた。
菊池は中前にはじき返して一、三塁とし、丸の二ゴロで1点。
積極策で先制の1点をもぎ取った。
直後の2回。
大瀬良は4番の岡本に対し5球全て内角真っすぐを投じ、空振り三振に仕留めた。
徹底した投球で内角を意識させ、続く打席はスライダーで料理。
この試合に備えて準備してきたエースの投球だった。
広島は攻守にわたる攻めの野球で快勝。
巨人がこの勢いを食い止めるには、岡本のバットが火を噴く以外にない。
(スポニチ本紙評論家)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00000073-spnannex-base
「【中畑清氏視点】由伸監督ファーストSの積極采配どこへ…明暗分けた初回の攻防」への、ネット民の反応
まとめ
シーズン中の対戦そのまま、みせるきも失せた。
以上、【中畑清氏視点】由伸監督ファーストSの積極采配どこへ…明暗分けた初回の攻防のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
【中畑清氏視点】由伸監督ファーストSの積極采配どこへ…明暗分けた初回の攻防
いやいや巨人は広島相手だとこんなもんよ。
初回裏にやられたから、表のダブルプレーが明暗分けたように見えるがやはり、1点返した後に岡本・長野があっさりフライアウトしたのがポイントだったと思う。メルセデスなのに、小林捕手というところは積極采配だったと思う。
結局岡本のバットに期待って、この記事書いたんなら采配に期待しろよ。
選手も監督も好きな様に楽しめば良い!とにかくヤングマンがカギ!^_^
岡本も長野も亀井も気負いすぎでしょ。実況がよく言うHRが出れば同点!みたいな一発狙いで振り回さず、軽打でつないだ方がよっぽどいいのに。
やってみないと判らないのが野球。一つのエラーが流れを変えたり・・監督の冴えで勝機を創ったり・・ただ、勢い・雰囲気・・・地元ならではのアドバンテージがある。いろいろ考えると・・やっぱり、カープ野球で楽勝かなぁ。
メルセデスの変えどころも遅かった!短期決戦、まずはタイに持ち込まないといけない試合なら、ガンガン動かないと・・・ 調子を見極め、どんどん動かないと・・・
初回の田中の併殺打もそうだが、カープサイドとしては、6回のマギーのタイムリーで1点返された後の岡本と2死満塁での長野。大瀬良がへばってきたところで彼らの初球凡退が正直、助かったし、あの場面で更に失点していると、巨人に一気に流れがいった可能性があっただけに。
あんたが監督やりなさいよ
欲?広島へのビビり?
>広島は攻守にわたる攻めの野球で快勝。巨人がこの勢いを食い止めるには、岡本のバットが火を噴く以外にない。ほ,ほかにはないのか・・・
監督の采配云々より広島・野間の走塁が凄かった 会澤の三塁線を抜けるヒットで 一塁から一気にホーム突入 (レフト亀井のミスもあったけど)あの場面 巨人であんな走塁ができる選手が浮かんでこない現実
一塁からいっきに野間が、ほーむへかえる
積極采配どこへ?って、2ボール1ストライクからエンドラン仕掛けたじゃん。あのど真ん中の球をファールしてるようじゃあ、例え2ボールからエンドランのサインを出してても、答えは一緒だったんじゃないの?ペナントの由伸ならあっさり送ってたと思うし、強攻させただけでも積極采配だと思うけどね。昨日は、初回の田中といい、岡本や長野の初球ポップフライといい選手が結果を出せなかっただけ。そもそも勢いだけだったんだから、本当に力のあるチームには、そうそう勢いだけでは通用しないよ。
大瀬良が右打者にインコースを上手く使ってたから甘い外目のカットボールに凡退を繰り返してた。逆に巨人バッテリーはそこまで内角突く配球じゃなかったし広島打線が崩される事なく自分の打撃が出来てたからバッテリーの差では無いかな。広島が負けるとしたら丸鈴木が絶不調で点が取れない&投手陣崩壊ぐらいしか無いと思うけどこのの2つはもう無さそうやからこのまま行くね
菅野以外、広島と巨人は戦力に大きな差がある上に、個々の選手の状況に応じた野球脳 と 監督、コーチ等の首脳陣の戦略に大きな差がある。残念ながら、この結果は必然
中軸にしっかり打たれるバッテリーに成長の跡は無い
結局、菅野頼り。こりゃ、来年原になっても厳しいと思うけど。
しょうがないでしょう。相手がカープというだけでビビりまくっちゃうんですから。
ヨシノブも変に勝とうなんて思っちゃいけない。もうさ、いい意味でテキトーに采配振るえばいいさ。その方が広島も面喰って付け入る隙が生まれるかもよ?このステージ、巨人は2つも勝てりゃ上出来だよ。4つ獲ろうなんて思うから采配が冴えなくなるんだよ。
3年間ブレ続けたのかもしれません。高橋監督には経験を積んで、機会があればカムバックを。
中畑は選手のレベルの違いがわかっていない。まったく視点がずれている。菊池と新人の田中弟を比較してはいけない。
広島のいいところばかりだったなあ・・・今日の田口が通用するようだと面白くなるんだけどな
采配云々ではないですよね…(;o;)
投攻走守の全ての面でカープが一枚も二枚も上手ノリと気合だけでは勝てないことがよく分かる
いろいろと理屈づけようとしているけれど、要するに巨人は強くなるための努力を金で補おうとする短絡な姿勢が実を結ばないことに尽きる。FAと金目的の外人に頼っている限りはいつまでも同じことの繰り返し。わかっていながら、手を打たないチームに栄光はない。
勢いだけでは埋まりにくい戦力の差初回四球から点を取られたが、広島らしい攻撃に入れたことで簡単に野球感を取り戻させてしまった広島の実戦離れだけが唯一勝てる可能性だったんだがなぁ
それもそうだが、丸と誠也にうたれすぎ。毎回毎回…。
挑戦者側が逃げ腰じゃつまらん
菅野のおかげで3日間だけ夢を見られた
2番田中俊への3球目の待ては、たぶんボール先行による様子見だね4球目のエンドランは、あれはファールにしちゃいかんよな向うの2番菊池は、ボールの種類やカウントの違いはあれ、センター前ヒットで、アレで流れが向こうに行ったつまり2番打者の差だなもっとも、その後の攻撃では4番の差も出たけどね岡本は今悪い時の、スイング時早く開く状態になってるゲーム全体を総括すると、何の事はない、シーズン中と同じw
初回巨人は併殺、カープはそつなく1点。ここでちょっとやな感じはあったなぁ。ちょっとプレッシャーかかってきたかな?シーズン中みたいな試合だった。ここまで来ただけで幸せだと思って盛り上がってやって欲しい、由伸監督最後だよ!
先制点を取られたのか苦しいですね、岡本が打てないと点数が入らない。
投手のコマ不足は何ともしようが無いのではないでしょうか?今の時点で層の厚さは広島のほうにあるように感じます広島からすれば坂本と岡本さえ封じればかなりの確率で日シリ進出は固い
ゴロで失点した時のダメージは大きい。チーム成績に現れづらい、チームが持っている「底力」の部分で馬鹿にできない。前監督時代に巨人は落合中日に苦しめられて重要視していたのだが、優勝チームにやられたらそりゃ負けるわな。
ファーストステージを楽に勝ち上がれちゃったから、錯覚してるだけじゃない?短期決戦には関係ないというけれど、やっぱ一位と三位、シーズン中の対戦成績を考えたら、力の差はあるよ。
シーズン中の対戦そのまま、みせるきも失せた。