来年南米選手権にA代表派遣も真剣勝負の場求め
日本代表の森保一監督(50)が17日、来年6月開幕の南米選手権ブラジル大会にA代表を派遣する私案を示した。
ウルグアイ戦で4-3の金星から一夜明け「穏やかな朝を迎えられました。
結果が出なかったらモヤモヤするので」と笑顔。
3時間ほど眠れた以外は試合を振り返り、その中で湧き上がったのは満足感ではなく「ホームアドバンテージが非常に大きかった」という謙虚な感情だった。
より厳しい環境で強化を図るため「国外、それも中立地ではなく敵地での試合がレベルアップにつながる」。
ウルグアイや、昨秋にベルギーで対戦したブラジルと真剣勝負できる場は直近で南米選手権しかない。
日本は来年1月のアジア杯、同6月の南米選手権に出場。
ただ、大陸選手権への選手招集の拘束力は「同一年に1回」「招待国に強制力がない」などの条件があり、南米選手権には兼任する東京オリンピック(五輪)世代のU-22代表で臨む計画があった。
しかし、目標のワールドカップ(W杯)8強へ最優先はA代表。
ウルグアイに勝てたからこそ、森保監督は「具体化するか分からない」と前置きした上で「調整していきたい」とA代表で挑みたい思いを口にした。
もちろん正式決定ではない。
今後、アジア杯に出場しなかったり、派遣を許された選手が南米選手権に出場できるか、日本協会がJリーグや国内外クラブと調整する必要がある。
◆南米選手権南米連盟主催の大陸別選手権で、基本的に4年に1度開催される。
世界で最も歴史のある大陸王者決定戦。
19年大会には南米連盟所属10チーム(アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、チリ、コロンビア、エクアドル、パラグアイ、ペルー、ウルグアイ、ベネズエラ)と、日本とカタールが招待で参加。
前回王者はチリ。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00365005-nksports-socc
「来年南米選手権にA代表派遣も真剣勝負の場求め」への、ネット民の反応
まとめ
所属チームが許可してくれますかね?
以上、来年南米選手権にA代表派遣も真剣勝負の場求めのまとめでした。
Source: Its a Sports World !
来年南米選手権にA代表派遣も真剣勝負の場求め
これだとアジアカップに海外組呼んだら南米選手権には呼べないということですかね?強制力がないとJリーグの主力選手も呼べなそうなので1チーム2名までとかの制限が出来そうです。
拘束力の問題はあるが、この大会にA代表を送らないのは、失礼な話。ただ、南米選手権時に国内公式戦を中断するとスケジュールはワールドカップイヤーと同じように過密になるのは間違いない。天皇杯、ルヴァンカップをなるべく南米選手権と同じ期間に開催して過密度を平準化してほしい。シーズン後半の疲労が蓄積される時期に日程をつめこまないでほしい。
アジア杯と南米選手権どっちかしか拘束できないなら、南米一択!アジア杯戦うよりも、よっぽど収穫がありそう。
国内クラブはともかく欧州は応じないだろ。どうすんのかねぇ…
A代表が行かないで、どうするの。当然ですよ。そこで、ウルグアイ、コロンビアなどと、どんな試合ができるかが楽しみじゃないですか~!
アジアカップかコパアメリカ ルールではどちらかしか出れません。どうにかしてベストメンバーでとか希望としては解るけど現実的じゃない。都合のつく海外組 プラス アンダー22しか無理でしょ。希望的なことばかり言ってるとコパ参加の話自体が消えてしまうよ。香川 武藤 久保 乾 浅野 小林 伊藤 植田 まだ他にもいるし アジアカップメンバーでも参加可能な選手もいるだろうしシントトロイデンは日本人オーナーだし 結構おもしろいチームになる。現実的に考えたいね。
ウルグアイとの親善試合に勝っただけで浮かれすぎじゃね前回のコパ同様にJリーグの各クラブは選手派遣には協力してくれないよ当初の予定通り五輪世代で行かないとな
日本はホーム開催多いから、どんどんアウェイでやってメンタル鍛えないとね。
アジアに生まれた以上、こうゆう大会に出て経験積まないと、ヨーロッパ、南米と違ってレベルアップ出来ないのが悔しいね。
確かに次のW杯でもっと上を目指すなら、アジアカップより南米選手権に重きを置くほうがいいと思うが。
南米連盟所属10チームの顔ぶれ、こう見てみるとやばいな。絶対いい経験になるけど、まだW杯までは遠いので、所属チームでの仕事も大事にしてほしい。無理して出場して大怪我してチームでポジション失うなんてことがあると本末転倒。
南米で南米の本気の国と試合ができる機会なんてそうそうない。できるだけA代表で行くべき。所属クラブも認めてつかーさい
すごく過密なスケジュールになると思う。クラブとの交渉や、選手本人の意思、色々動かなければいけない。だけど招待してもらってるのに、フルメンバーで行かないのはちょっと、、と思ってしまう。コンディションを最優先に考えて、是非ダークホースになってほしい。
勘違いしちゃいけないのは、ここで言うA代表=海外組を含めた最強布陣、ではないってこと。他大陸の選手権参加に協会の招集権はないから、当然海外組は不参加になる。
代表が強くなれば、サッカー人気は自ずと上がってくる。せっかく、日本のサッカーを強くするチャンスなのだから、Jリーグは個別の事情とか持ち出して渋るんじゃなく、快く選手を送り出してほしいね。
是非とも参加して欲しい。ホームで格下やアジアのチームとやるより確実にレベルアップになる。日本はホームでは強くアウェイではなぁ。南米は毎回招待してくれてるし、今回はA代表で参加して、どれだけやれるか見たい。アジアカップは五輪代表とオーバー23で挑戦も面白くない?アジア大会でもあれだけ戦えたんだから。
なんか昔の南米選手権に舐めたメンバーで出場したのを覚えてる2000年前後くらいだったか…
ウルグアイに勝ったと言っても南米側からしたら親善試合でしょ?本気出してないしと言われる。日本代表が南米側に乗り込んで勝利したとき、初めて南米側の日本を見る目と意識が変わると思います。
冬の移籍市場では、中盤トリオの周囲は慌ただしくなるし、場合によっては移籍も考えうる。そうなると新クラブは派遣させないでしょうね。今回のように3人揃い踏みは難しいかも。
コパアメリカはぜひフルメンバーで実力を試してほしい。キリンカップなんか所詮相手も金稼ぎ観光気分で来るからあまり参考にならない。アウェーでガチの相手に挑んでこそ日本代表の現在地が分かり、経験値が上がる。失うものはない。チャレンジあるのみ。
その方がいい。地元開催とはいえ、オリンピックメダルよりもワールドカップ8強の方がはるかに価値がある。
この大会は必ずでて欲しい!アウェイで本気の南米チームと戦えば今の代表の本当の力がわかる、アジアカップ、親善試合なんかより遥かにレベルが高い相手だからね
せっかくの機会だし、そうやって参加しない手はない。うまく調整して挑む機会を与えてほしい
確かに南米選手権で勝てれば本物。ぜひ試して頂きたい。
岡崎も言っていたが代表は外に出て行くことも必要南米選手権への参加はすごくいいと思う
もし、そうだとしたらアジアカップを2軍編成で行く訳になるけど、それで勝てるのか?
こんな強豪揃いの大会にオリンピック世代のチームで挑んで何になるんだと思う。強いチームとオリンピック前にできるメリットはあっても、オリンピック本番では相手もほとんど同世代の選手だし、試合でも何もさせてもらえず攻撃も守備も敵わないという収穫しかないと思う。国内の日程等、色々考えなきゃいけないけど、こんな大会に参加させてもらえるならしっかりメンバー固めて挑んでほしい。
現状は新生日本代表が快進撃そこでさらに格上のチームと敵地で戦ってチームのチカラを磨く。とても合理的で良い選択だと思います。ただし、格上相手に負け続けたりして結果が伴わなくても公式戦で結果が出せれば良いので、マスコミは悪く書かないで欲しいですね。
Jクラブの理解得られるか次第だね。降格やら収入考えて嫌がるチーム多そう。海外のチームもビミョー。日本サッカー界からしたら、フル代表で行くべきなんだろうけど。
よく考えたら、日本は南米のコロンビアとウルグアイに連勝して、ザック時代にはメッシ率いるアルゼンチンにも勝ったよな。ほんも成長してるよなぁ。まぁ、ブラジルには勝てる気がしないけど…。
拘束力や契約の問題あるけど、ソンフンミンの例を見ても選手の価値があがるなら招集に応じようという考え方が生まれ始めてるのはいい兆候。プレミアにいる選手は別にしても、海外組はそれなりに召集に応じてもらえるのではないか。国内組の方が閉鎖的で自分のチームのことしか考えないクラブの意向で招集が難しいかもしれない。ウルグアイ代表にもう一度南米の地で勝つ姿を見れたらどんなにか素晴らしいか。期待して推移を見守りたい。
A代表と言っても、招待出場のコパアメリカでは選手の招集を強制できないし、アジアカップに出た選手は出せないようだから、ベストメンバーで臨めるわけではないよね。とりあえず年齢縛りはしない方向で考えるということかな。どう考えてもアジア大会よりはレベルが数段高いから、年代別代表では勝負にならないだろう。
日本サッカー協会はJリーグ側にどんな飴を与えることが出来るの?いつものようにJリーグはどんな理不尽な事でも文句を言わずに従ってくれると思ってるの?
絶対A代表で行くべき。メンバーがそろえられるかとか色々とハードルはあるだろうが南米のチームと公式戦でやれるのはワールドカップとコパだけ。国内、欧州遠征では得られない経験。
ヨーロッパ主要リーグの終わる6月なら、アジアカップよりは、選手を集めやすいだろう。そもそもアジアカップを1月開催が問題ですね。ヨーロッパリーグ所属の選手が多いチームは、リーグ後半戦に入り、降格の絡むチームは、手離したく無いだろう。かといって、真夏に開催も、地獄を見る。悩ましい。
やっとこういう事を表で言える日本人監督がでてくれたか…。ついでに、格下を呼んで興行にしかならないキリンカップチャレンジは何の強化にもなってないと言ってやってくれ。
所属チームが許可してくれますかね?