【牛島和彦氏視点】“こだわり”捨て切れなかった巨人良すぎた畠を代えられず
◇セ・リーグCSファイナルステージ第2戦巨人1―4広島(2018年10月18日マツダ)
野球は何が起きるか分からない。
どれが正解というのがないスポーツだ。
巨人先発の田口は間違いなく今季最高の投球。
6回まで67球を投げ、甘い球は初回丸に右前打された1球しかなかった。
それでも畠への交代が予定通りだったのなら、それはそれで「あり」だと思う。
実際に畠も凄く良かった。
ただ野球は生き物。
決めごとは決めごととして、臨機応変に対応しなくてはならない場面もある。
7回を11球で3者凡退に仕留めた畠は8回も簡単に2死を奪ったが、代打・松山に四球を出し、代打・新井に同点打を許した時点でこの回の投球数が23球に達していた。
回またぎで1イニング20球を超えたらきつい。
ここで代えてもよかったが続投。
案の定、制球が定まらなくなり田中に四球を与えて30球。
巨人ベンチはそれでも動かず、菊池に決勝3ランを浴びてしまうのだ。
畠が良すぎたから代えづらかったのは分かるが、ゲームプランへのこだわりが重い1敗につながった。
(スポニチ本紙評論家)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181019-00000076-spnannex-base
「【牛島和彦氏視点】“こだわり”捨て切れなかった巨人良すぎた畠を代えられず」への、ネット民の反応
まとめ
新井。良かったなぁ。
以上、【牛島和彦氏視点】“こだわり”捨て切れなかった巨人良すぎた畠を代えられずのまとめでした。
Source: Its a Sports World !
【牛島和彦氏視点】“こだわり”捨て切れなかった巨人良すぎた畠を代えられず
結局シーズン通して勝ちパを構成出来なかったツケが出た感じ。田口の早めの継投が後ろにしわ寄せが来た。引っ張った起用でリリーフ崩壊させた序盤とか監督及びコーチの責任もある。マシソンの怪我も痛かった。たしかに変わりはいなかったが選手の調子や出来を見極めて運用するのが首脳陣。昨日が今の巨人の限界。
短期決戦なんだから、早めに畠を変えるべきだったよな。投手をドンドン投入できるのはCSならでは。
短期決戦だから次の試合のことまで考える必要はないのだろうけど、これで畠を今日の試合で使うことが難しくなったことも含めるとダブルパンチだな。これが今日の先発が菅野だったらまだいい。あわよくば完投、悪くても山口一人用意しておけばいいのだから。けど今日の予告先発は今村。今村にも相当なプレッシャーがかかることだろう。一つも負けられないプレッシャーだけでも半端ないだろうに、気持ちの余裕は一つもないだろうな。
由伸監督に僅かに残っていた同情論が ものの見事吹っ飛んだ瞬間を見た。
ベンチは菊池ならポップスターだから大丈夫だと舐めてたんじゃないかな?俺も100パーセント打たないと思ってた。舐めたらあかんぜ。朝日杯で勝ったあと、ずっーと凡走してた人気薄の馬が穴をあけるとかよくあること。
まさに記事のとおり。畠への継投自体は間違いではないが松山への四球の後の対応がマズい。それでも高橋は2位→4位→3位と準備期間無しの初監督でよく頑張った。問題は一番の癌である筈の村田ヘッドが何の責任も取らずのうのうとしている所だ。
田口にもう1イニング………でも何を言っても 結果がすべて 2 アウトからの広島の攻撃が素晴らしかったさすがセリーグのチャンピオンですね!
松山の四球の時点で代えるべきだった.最後の球の明らかな見送りはキレが落ちてる証拠.その後に新井が控えてるのが見えてたんだから,新井の所で代えてたら,おそらく勝てたかもしれない.あの場面がこのCSのターニングポイントなのかも.
最後まで諦めないでいきましょう。私も諦めずに応援します。
良すぎたのなら田口も代えていないはず。結果的に、監督としての無能さを露呈しただけ。
ご高説噴出ですね。如何に野球にお詳しい方々の多いことか。G党には。これじゃ監督もつらいね。
67球で交代された田口。今シーズン初めてと言っていいくらい良かった。畠の1イニングも良かった。イニングが良かったから急遽イニングまたぎさせられたんだろうな。畠もなんだか可哀想に思えた。あのまま田口に続投されていたらカープ負けてたかもね。Gさんに助けられましたよ。
そもそも 6回までは それまで完璧な出来の田口が何で あそこで交代だったのか?ここが全て? シーズン中は悪かったけど この日は球数も少なくて 内容から見ても! 9回まで行ける球数だったのに 残念でしたよ。 ここが!今年の全てが裏目に出る高橋監督の采配だった様な気がしますね畠は8回だけ 9回は山口で 良かったのにね!今でも思います 何でだったのか! とても 凄く 残念です。
ストレスの溜まる由伸野球も今日で終わり。改めて来年由伸じゃなくて良かったと感じた。
今期最高のピッチングしていた田口を降ろしたのが失敗。
短期決戦に限らず高橋には勝負へのこだわりが感じられない。この3年間を象徴する継投だったな。
では、他に誰がいたんですか?カープファンですが、谷岡投手以外は誰でも打つ自信はありますよ。むしろ、田口投手を交代させた時点で流れが変わり始めてましたよ。
結果論は誰もがどうとでも言えるが、本来は田中の四球後に代えるべきところ、二死後で、昨日の第一打席後精彩を欠いていた菊池を舐めていた、ということではないか。だとしても、過去土壇場で同点ホームランをくらったことなどわすれたのだろうか。それにしても学習能力に欠けているのでは。
短期決戦の戦い方は横浜のラミレス監督が良い見本。調子が良くても、『ん?』と思ったらすぐに変える。だって、負けたら終わりだから。ベンチに戻った畠の表情がチームの雰囲気を物語っていましたね…。
松山の四球時点で嫌な感じがした。畠のクイックは甘い。原監督なら代走出た時点で投手交代してるだろう。ただワンポイントの信頼感が持てる投手が居ない。左の池田も登録抹消していたし。澤村も1人限定でもチキンだし。結果として引っ張りすぎになる。新井さんと菊池選手の兄弟愛のステージでしたね。
あの投球をしてて信頼が無いからと快投していたのに六回で変えるとは。そこまで信頼してないなら何故この大事な試合で投げさせたのだろう?采配により選手たちに嫌な気持ちだけが残ってしまった。由伸はプレイヤーとしてはセンス抜群だったのに、マネージャーとしては、センスの欠片も無かった。残念だけど、結果として残ってしまった。
高橋監督の采配は次の試合を考えてのことかもしれないが、短期決戦には次は無い。菅野だって登板機会はないままになってしまうかもしれない。
1イニングずつまかせられるリリーフがいれば昨日の田口の降板もわかるんだけど回跨ぎはいいことないよねただ言えるのは広島は田口変えてくれてありがとうだったとは思う打線もしっかりしてくれって思うけどね
由伸監督の采配っていつもこんな感じだよ。決断がいつも遅くて取り返しのつかない事態に陥る。由伸の辞任が発表された直後に、由伸は若手を育てた。と評価していた人がいたが、一軍監督に求められているものは選手の育成ではなく勝利を収めること。若手の育成がうまいというのであれば、コーチや二軍監督がベストだろう。
なりふり構わず変えてくるが名将。1点リードで終盤に同点にされたら選手は動揺する。だからこそスパッと変えて、勝ちにこだわる姿勢を示してほしかった。
ジャイアンツは流れを変えれる唯一の機会を見逃した。
田口をスパッと交代する勇気はあるのに、畠を交代する勇気は無い。松山への四球、もしくは新井の同点打の後での交代は素人でも考えられる。だけど、由伸、村田コンビはこういう場面で続投させる判断を3年間やってきたて、失敗を繰り返して来た。残念だけど、最後も由伸らしい采配だったと思うしかない。
代えたら代えたで文句を言われ代えなかったら代えなかったで非難されたら・れば 結果論これが高橋監督の最善策です
結果が全てだから!!やっぱり高橋監督には勝負勘&運もないんだろうな、、、今シーズン何度も同じような場面を見てきた。1点差ゲームで勝ちきれない。ヤクルト戦で勢いに乗れたのに初戦の1回の表裏の攻撃でシーズンの時と同じ雰囲気に戻ってしまった。ピッチャーの継投もいつも遅い。田口を早く交代させてしまったので、逆に畠の交代は遅れた、、、
田口に全くタイミングが合わないのを見ていて、シーズン中にガルシアや笠原に完封された時とそっくりだなと思って絶望してた。森さんは笠原が130球超えてもかえてくれなかったが、昨日の巨人は67球で田口をかえてくれて助かった。
いくら先発の経験があると言っても、中継の回跨ぎはリスクが高い。確かに昨日の畠は調子がよかったが、終盤、最少1点を守りきるなら、回跨ぎというリスクの高い戦術はとらない。
地蔵発動してたな。でも結果論。畠を引っ張った方がいいと判断したわけだから。普通に見ててこの2チームはチーム力で差がある。
畠は良かったから新井の後代えなくてもそこまで責めないが…田口の67球で交代がダメ12球団で高橋さんだけやで流れ自分で止めやがって
打った広島は素晴らしいが、こだわりが強すぎて、臨機応変に対応できないのが今年の巨人。
8回に畠を変えられなかったのが全て。確かに7回の投球は素晴らしかったが。ひとえに澤村・上原が不安定でそっちを使うよりは・・・ となったことが原因。
動ける監督と動かない監督の違い。
畠を引っ張った理由が分からん。野球I.Qや感性が低い。
今日で終わりか。菅野は逃げたし。
新井。良かったなぁ。