佐々木氏、巨人の投手継投に疑問!?
セCSファイナルステージ第2戦
○ 広島 4 - 1 巨人 ●
<10月18日マツダスタジアム>
18日に放送された『ニッポン放送ショウアップナイター CSファイナルステージ第2戦広島-巨人戦』で解説を務めた佐々木主浩氏が巨人の投手継投について言及した。
巨人は1-0の7回、6回まで広島打線を1安打無失点に抑えていた田口麗斗から畠世周にスイッチ。
この継投に佐々木氏は「思い切った作戦ですね。
1-0の時の投手交代は、流れが変わる可能性があるので難しいんですよ。
代えるとしたら抑えの山口に直結という形がいいのですが、それだけ畠に信頼感がある。
ただ喜んでいるのはカープの方かもしれないですね」とコメント。
畠は1イニング目の7回は無失点に抑えたが、続く8回に佐々木氏が予想した不安が的中する形となる。
二死二塁から新井貴浩に適時打を浴びると、なお一、二塁とピンチは続き菊池涼介に3ランを浴び逆転負けを喫した。
佐々木氏は「1イニング早くいって負担がかかっていますよね。
田口をスパッと代えずにもう1イニング引っ張れっていれば。
流れってあると思うんですよね」と話し、菊池に本塁打を打たれた場面には「菊池のところで山口で良かったと思うんですよ。
あの悪い流れを断ち切るのは、抑えのやることなんですよ。
そこで打たれたらしょうがないと。
あそこで引っ張って、菊池に打たれたというところであの時点でゲームは終わりかなと感じはしますよね」と振り返った。
(ニッポン放送ショウアップナイター)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181019-00169602-baseballk-base
「佐々木氏、巨人の投手継投に疑問!?」への、ネット民の反応
まとめ
以上、佐々木氏、巨人の投手継投に疑問!?のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
佐々木氏、巨人の投手継投に疑問!?
結果論ではあるが、田口がもう1イニング投げてれば、1-0で勝って、しかも広島に去年のCSのような、打てずに負けた悪いイメージを植えつけることができたかもでしたね…
素人目にも7回は田口だったと思う。ただ今シーズンの成績からか監督に信頼されてなかったのかな。継投は難しい。
CSという場面に当てるなら、調子いい時は打たれるまで変えない。打たれたらすぐ変える。これくらいで良いと思う。田口が成長株なんだから尚更あそこは引っ張る場面。中継ぎもパッとしないんだし。
カープファンですが、まぁ本気で巨人が勝とうとしたら、佐々木の言う通りの継投パターンだっただろうね。でも、改めて思うけど、ペナント負け越しで監督が辞任するチームがCSを勝ち上がる意味が果たしてあるのかね?巨人の選手も首脳陣もファイナルまで進んだ事で善しとしてるのでは?早くシーズン終了して来期に備えたいのが本音では?今回は、下剋上なんて言葉は、パのソフトバンクぐらいしか当てはまらないのでは?
今年のリーグ戦が影響してるよ。どこかで田口に不安があったんだろう。今年あまり良くなかったから、この継投策を使うと始めから決めてたらしいし。
こういうコメントもヘッドコーチには響かないんだろうな。
これが迷采配高橋監督の所以です。クライマックスを少しでも盛り上げてくれ
由伸は野球の勝負勘がなさすぎる。監督第1戦目からそれは出ていた。流れを止める抗議をした時にはまだ経験がと思っていたけど3年間変わらなかった。いや変えようとしなかったのかな?頑なは時には良いけど間違った頑なさは間違いを呼び込む。外で勉強せぇ由伸
結果はどうなったかは別として素人でも疑問に思うような采配がいくつも見られた。プロなら当然思うだろ。
田口が下りた時、チャンスって思った。まあ、大魔人も巨人ファンも同じこと言ってますね。まあ、連戦だから中継ぎも使いたくなかったんでしょう。
「高橋は素人監督で仕方ない」というのは、3年目である本人へは適切でない意見であり、正確には「監督の器ではない」というのが正解だろう。
前日上原澤村が失点したことが判断を狂わせたと思う。球数も投げてたし、田中のところで中川か菊池のところで野上に代えるとは思ったが
田口がその後も好投が続いたかどうかは分からないけど、色んな解説者が広島にとっては継投がチャンスて言ってたみたいですね。
中継ぎの回またぎは本当に大変なんだと再認識カープもこういう起用で痛い目にあったことがあるし
DeNAだったら、小刻みに継投していたと思う。
連日、中継ぎが被弾されてるんだから田口続投でも良かった。投手を代えて、自ら流れを渡してしまった。
広島のブルペンも不安だったけど、巨人に比べればまだ枚数もクオリティもマシだと思った。指揮官はタイヘンだと思う。
結果論ではなく、継投失敗は明らかです。投球回、球数、被打本数、点差、残りイニングを考えると、1人出て丸、鈴木なら継投他の打者ならもう一人投げさすで良かったかな。シーズンなら動かなかった展開やのに、ここにきて変にやる気出したのが失敗か。
何で巨人は若手育成が上手く行かないのか?監督が悪いのか、コーチが悪いのか?選手をもっと信じて生かすことを考えて欲しい️試合を見て本当に思います。他球団にトレードされて活躍している選手を見て特に思います️
1点差とは言え、1安打無失点の投手を代えるにはちょっと早かったかな。
リリーフの回またぎは、結果的に見て難しいという事だろう。
それは結果論。今年の田口の信頼度とピッチング内容、短期決戦である事を考えるとあそこで代える事自体はおかしくない。問題は1点しか取れない打撃陣と故障明けの畠を2イニング行かせるしかないクソみたいなリリーフ陣にある。特に中川と澤村はシーズン考えるとどのツラ下げてポストシーズンも一軍いるのって感じ。
田口から畠に代えたのは結局抑えれば正解だし打たれれば不正解で結果論になってしまうからそこは色々言ってもしょうがないけど新井にタイムリーツーベース打たれて次の広輔にフォアボール出した所で交代させなかったのは完全に判断ミスでしょ。
あの、山口投手でも打ててましたよ。田口投手を交代させた時点で流れが変わり始めました。
結果論ではなく、佐々木氏のいう通りだ。結局は田口への信頼感が足らなかったのだろうが、その日の調子を見極めるのも監督の資質。監督10人居れば9人までは疑問を持つ交代だった事は事実だ。
「ただ喜んでいるのはカープの方かもしれないですね」カープファンも喜んだかもしれません
田口が良かっただけに、点を取られるまで投げさせたかったです。今の巨人は中継ぎ&抑えが不安なだけに、先輩ピッチャーになるだけ長い回を投げてもらうのが勝利への道だったのでは?両チーム共、打線が不調なだけに、この試合を落としたのは本当に痛い。
まあ仕方ないよ、1枚足りないからこうなる。澤村は昨日の投球みてると使えないしね。
まぁ、結果打たれて逆転負けしたが今年の田口を考えると仕方ない。逆に田中にフォアボールを出した所の交代を誤った。もう球も抜けていた。いずれにしても、悔しいけど力の差。なんとか一つ位意地で勝ってほしい!
由伸が決めたからいいと思う。ここまできたのもラッキーだったしね。最後まで由伸らしくやればいいよ。
スワローズ戦の継投で采配に酔ってしまったのかな?上原が昨日打たれ時点でスワローズ戦の継投の勢いがなくなったかもしれない。
丸選手と鈴木選手にいい当たりされてたからだろ。田口は3巡目によく捕まるから。打たれる前に代えるのはアリ。ただ畠の代え時が遅すぎる。新井さんに打たれたところで交代だよ。「まだ代えないの?」と思って呆れたよ。
見ていた人のほとんどはここで田口を替えるのかって思って見ていたと思う。しかも本来なら8回を任せる畠を7回から投げさせて、イニングまたぎさせるのか、それとも8回は誰かに替えるつもりなのか、替えるなら誰だって。上原は前日打たれてるし、まさか澤村じゃないよな、畠続投かな、とかあちこちで話題になってたと思う。新井さんに同点打を打たれて田中を迎えた時も、ここは交代だろ、左は誰がいる?中川じゃな、吉川か?とか。まあ居酒屋トークの話題にことかかない試合を見せてくれましたわ。
まぁ、結果から見たらそうなんだけど全くタイミングが合っていない田口を継投した時には今日はいけると思ったわ。
選手と首脳陣の信頼関係は大事。それにヒビが入ってしまうようなことがあると、短期間での修復は難しい。
状況判断が悪いというのか、勝負勘がないというのか… 試合の展開を読みながら、臨機応変に戦略を立てるという能力が欠けている。
何を言っても結果論。高橋監督は昨日に限らず、シーズン中の采配も疑問の残る試合が多かった。そもそもチームとして指導やコーチを経験してない高橋さんを監督にしたことから始まっている気がする。カープファンですが、地元広島ということで田口君も気合いが入って頑張って見事なピッチングでした。シーズン中の出来や信頼感だけでの降板は残念。短期決戦はその時その時の出来、戦況で臨機応変に対応すべき。あの出来であのまま続投ならカープは敗戦濃厚だっただろう。
まあ結果論だろう。7回はカープのクリーンアップだったからね。しかも1点差で。続投がセオリーかもしれないが、どっちにしても賭けだと思う。田口続投で一発喰らってたら、それはそれで文句も言われてただろう。
昨年や一昨年の田口なら間違いなく続投だったと思う。今年の田口はそれだけ信頼を失ったということ。