ホンダ田辺TD「予選の速さを決勝では発揮できず。パッケージとしての実力不足を実感」:F1アメリカGP日曜
2018年F1アメリカGP決勝で、レッドブル・トロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーは14位、ブレンドン・ハートレーは11位でフィニッシュした。
ガスリーはパワーユニットを交換したため19番グリッド、ハートレーはパワーユニットとギヤボックスを交換して20番グリッドと、2台ともペナルティを受けて最後列からスタートした。
ふたりともスタートタイヤにはスーパーソフトを選んだ。
1周目にいくつかアクシデントがあったこともあり、ハートレーは12番手までポジションを上げた。
その後、56周のレースの27周目までピットストップを遅らせ、1回ストップで走り、ソフトタイヤに換えて、入賞圏一歩手前の11位でフィニッシュした。
ガスリーは1周目に14番手、ダニエル・リカルドがストップした際のバーチャル・セーフティカー下の10周目に早々にソフトタイヤに交換。
36周目にもう一度ピットに入り、ウルトラソフトを装着し、最終結果は14位となった。
■レッドブル・トロロッソ・ホンダ
ホンダF1テクニカルディレクター田辺豊治
今週も厳しい週末になりました。
予選のパフォーマンスは悪くありませんでしたが、結果としてはその速さをレースで見せることができませんでした。
ブレンドンは最後尾からスタートして11位と、粘りの走りを見せてくれました。
ただ、順位が表すとおり、このサーキットでポイントに届くには、パッケージとしてあと一歩実力が足りていなかったと感じています。
シーズンは残り3戦となりますが、チームと一緒に改善を続けていきます。
[オートスポーツweb ]ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00422534-rcg-moto
「ホンダ田辺TD「予選の速さを決勝では発揮できず。パッケージとしての実力不足を実感」:F1アメリカGP日曜」への、ネット民の反応
まとめ
最後尾からでも車が速ければポイント取れそうだ
以上、ホンダ田辺TD「予選の速さを決勝では発揮できず。パッケージとしての実力不足を実感」:F1アメリカGP日曜のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
ホンダ田辺TD「予選の速さを決勝では発揮できず。パッケージとしての実力不足を実感」:F1アメリカGP日曜
ガスリー周回遅れがっかりまたいつもの結果今回は期待していたのに
いつも思うがペナルティ受けて最後尾スタートなのになぜいつも前と同じタイヤ(ss)なのか。最初の3周はDRS使えないから簡単には抜けないしその間だって摩耗は進む。最後尾スタートの時はギャンブルしても良いと思うのだか。
ホンダは昨年までと違って今年は期待を持たせてくれているので良いと思います。全員では無いにしろファンにを楽しませてくれてます。昨年の今頃はファンにチーム、ドライバー、マスコミ、一部のファンにもボロクソ言われてましたから。今年のホンダは自らの力でそれを黙らせました。残りの3戦と来年のレッドブルグループの2チームが本当に楽しみです。
ガスリーの遅さは何?てっきりどこかにトラブルだと思ってたけど、実力であの遅さってこと?
レースって難しい…。クルマって難しい…。難しいからこそ挑戦する価値があるのだけれども。
新しいエアロパーツ投入できなかったからしょうがない
またこのパターン。予選で調子良いコメントの時は決勝は良くない。早く決勝も調子の良さを維持できるように頑張って欲しい。
毎回こんなパターンじゃん…予選は悪くないけど、決勝は……ってホント毎週月曜からガッカリさせるなぁ…
ハートレーはストレートで後続を押さえてたんでスピード自体はあるみたいだただ決勝で遅いんじゃホントに意味が無い前の車の乱気流に弱いのかな?
確かに存在感なかったね。ただ、ペナルティがあった時に得点出来る場所に居られたのは良かった。ハートレーおめでとう
マグネッセンとオコンの失格にかけるしかない
最後尾スタートでこの順位だったら十分大したものじゃね。
確かに予選のタイム見る限りではルノーやハースやフォースインディアと戦えそうな感じあったのにね。前回の鈴鹿でも予選良くて決勝イマイチと同じ結果になってしまってるし何が原因なのだろうか。特にガスリーは今回ちょっと不自然なぐらい決勝では遅すぎた。
いつもと同じ。PUがアップデートしてもかわらない。シャシーもPUもまだまだ。
ん〜、なんじゃそれ。分かっているけど期待してました。中団チームの上位に向けて次節また仕切り直しましょう。
またもやジンクスどうりの結果でしたね。
同じ後続スタートでもマックスは表彰台にいるしシャシーの性能差があり過ぎる今日はガスリーのセットアップが決まらなかったのかな
悪くないと思います。発展途上のトロロッソだから上出来。オコンの件があるからハートレーポイントもらえるといいなぁ。
PUアップデートしても車体性能が特に優れているわけでもないからそんなに期待出来ない的なコメ書いたら、結構青ポチ喰らったんだけど。どう思います田辺さん。
トロロッソホンダは、前戦の鈴鹿から2戦連続して同じような結果。ポテンシャルは高いが、本番レースでは勝負にならないレベルという現状をしっかり受け止めるしかないね。来シーズンは、同じような結果は許されないんだから、今シーズン残りで沢山の実車走行の実績を積み重ねていくしかない。去年のマクラーレンとは違い、トロロッソは積極的に開発を優先してくれるホンダにとっは、本当に有難いよね。ただ、ルノーワークスはしっかり、結果を出している現状もしっかり受け止めないといけないね。
期待していたのに・・・まだまだという事ですね。
ガスリーは何かあった?ちょっと理解できない遅さだったと思うんだが…
リカルド、ルクレール、グロージャンがリタイアしなけりゃもっと順位が下やんか。あはは!いいねぇ!凄くいい♪
ガスリーはフリーで新パーツのテストをして、パーツを戻したからな。セッティング時間不足で戦えるほどF1は甘くないか。
トータルパフォーマンスが揃わなかったね。マシンのアップグレードが図れなかったがトロロッソのせいにしないのは去年までとは違いチーム一丸の証拠。腐らず頑張ろう、応援するよ。
結果はガッカリが多いね。せっかくPUがPowerupしたのにレースでは残念な結果となる。トータルバランスが悪すぎる。Redbullはトロロッソに指示とかアドバイスはなされてないのだろうか?来期HONDAを採用するのだからポテンシャルを上げてRedbullに反映出来る様にしてもらいたい。
パワーUPはしたけど、空力など車体側がいまいち噛み合わないって事でいいのかな?ピット戦略にも難があるよね。
トロロッソはエアロを決勝で旧に戻したってことは、データ不足もあるだろうが、期待してた程の効果は見込めなかったんだなと言うことは、この1年間車体のアップデートなしで戦って来た訳だ各チームがアップデートしているなかで、それなら良い結果が出るハズはないね来年、レッドブルが良い車体に仕上がる保障はないので不安だ特にトロロッソ自体の開発はほぼ見込めないので、レッドブルの出来次第と言うことか
去年の型落ちで、ルノーPU用シャーシで上出来やん
ポイントゲット出来なかったけど、早速、赤べこのご利益があったねw
ここでハートレーがポイント取っていれば来期に繋がったと思うが。残念。
ハートレーポイント獲得おめでとう繰り上がりだけど最後尾から11位まで上げたのは素晴らしいただ、ガスリー が上がって来れなかったのは何かあったのでしょうか?
まっ、残念だな。しかし、もともとルノー用に作ったマシンやからある意味わかっていた事だ、しかし、毎回だが、RBはすばらしいな。車体がちがうとここまでくるか。素晴らしい。
最後列スタートだから、悪い結果ではないとおもう。にしてもタッペン凄いな!ライコネン優勝もぐっとくる。
ポジティブに見ればソチとかシンガポールの頃に比べればポイント取れそうな所まで戻ってきてるし予選では速さ見せる時もある一方で決勝ではイマイチ伸びないしポイントは取れていないまぁもどかしくも感じてしまうね
ん〜?みんながどんな期待してたのか知らないけどこんなもんでしょ?大健闘だと思いますよ?ひょっとしてフェルスタッペンばりにオーバーテイクして2台入賞するとでも?無理無理、これで充分。 今年まともな車体アップデートを一度も出来ていないチームの車なんだからこんなもんですよ
最後尾からでも車が速ければポイント取れそうだ