四つんばいで大量出血、脱水症状で逆走…女子駅伝、アクシデント続出で疑問の声
21日に福岡県の宗像・福津で行われたプリンセス駅伝でアクシデントが続出した。
四つんばいになりながらタスキをつなぐ選手や、脱水症状で倒れる選手の姿に沿道の観客は冷や冷や。
テレビ中継でもその様子が映し出され、視聴者からは「感動的だった」という意見の他に、「競技を続けさせた運営側や指導者側に問題があるのではないか」との疑問の声も上がった。
全日本実業団対抗女子駅伝の予選会となる重要な大会。
まずアクシデントが起きたのは第2区だった。
3位を走っていた岩谷産業の飯田怜(19)が、第2中継所手前約300メートルで、足をひねって転倒した。
立つことができなくなったがあきらめず、タスキを左手に持って、四つんばいになりながら前を向き、必死に進み出した。
沿道から上がる声援や悲鳴の中、はったままで最下位で第3区の走者へとタスキをつないだ。
飯田の両膝は青黒く腫れ上がり、大量の流血があった。
主催者側によると右脛骨(けいこつ)の骨折で全治3~4カ月と診断された。
審判とみられる男性は飯田のすぐ後ろを歩きながらも制止することはなかった。
テレビ中継では四つんばいの飯田に「あと70メートル!俺は行かせてやりたい。
気持ちは!!」と、この審判の男性と思われる声が入っており、実況も「ここで途切れさせるわけにはいかない!」と鼓舞し続けた。
ネット上では、「懸命な姿に感動した」「涙が止まらん」などの声がある一方で、「素晴らしいって?美談なの?」「もっと早く棄権にしてあげてよ…」など選手の健康管理の問題を指摘し、主催者側や監督に対する批判もあった。
マラソン元日本代表の千葉真子さん(42)は、生出演したTBS系『あさチャン』で、「(岩谷産業の廣瀬永和)監督は棄権の指示を出していた」とした上で、「ランナーにとっては心をつなぐ駅伝なので、そこで自ら判断するというのは非常に難しい。
2020年に向けてルール改正をする必要がある」とした。
また第3区でも、三井住友海上の岡本春美(20)が、脱水症状でふらつき、千鳥足となって逆走し、最後には倒れ込んで途中棄権した。
同様にネット上では「選手たちにはもう少しプリンセスらしい配慮があってもいい」との声が上がっていた。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181023-00000001-ykf-spo
「四つんばいで大量出血、脱水症状で逆走…女子駅伝、アクシデント続出で疑問の声」への、ネット民の反応
まとめ
ところで 一位はどこ?
以上、四つんばいで大量出血、脱水症状で逆走…女子駅伝、アクシデント続出で疑問の声のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
四つんばいで大量出血、脱水症状で逆走…女子駅伝、アクシデント続出で疑問の声
こういう問題が起きると、今の日本では必ず国民裁判みたいな状態になって、誰かを悪者にしないと気が済まない雰囲気になる。俺は、そんな今の日本人に対し疑問を抱くけどな。
根本的に駅伝の統一ルールを新たに決めれば良いだけだと思う。例えば、今回脱水症状になった選手は症状がなりかけた時点で水分を途中で補給出来てその場合はプラス何秒加算とか同じく怪我で走れなくなったらその区間の最終走者が出てから何秒後にスタート出来るとか頭を使ってルールを決めて運営、監督、選手に遺恨が残らない様にしてあげれば良い。
感動したって意見がチラホラあるのこわいわ
テレビ中継を観てました。賛否両論ありますが、私があの選手だったら同じことをしたと思います。また、監督だったらすぐに止めていたと思います。そういうことではないでしょうか?否定的なご意見のかたがあの時の選手だとして、すぐに棄権したのですかね。
走って無いのだから、止めていいでしょう。四つん這いがOKなら、ゴロゴロ転がるのもOKなのか?
倒れた当初の地点からは約250m離れた場所に次の地点があったんでしょ?それを折れた足の痛みを我慢させて四つんばいで行かせるのが正しいとは思わないけどね。監督がストップかけてたんなら運営はしっかり止めるべきだった。若い選手の将来を考えずに横で見守ってた審判は何をしてるんだと。
必死にタスキをつなごうとする姿は本当に感動するものがあった。だけど美談で済まされる話ではない。2020で日本を背負って走るかもしれない若手の未来を潰す可能性が、あったから。しっかりとした対応と今度の対策をお願いしたいです。
感動したって正に時代遅れな人間が言う言葉。下手すりゃ選手生命にも関わる大怪我なのに、続行させる事が異常すぎる。そりゃ駅伝だから選手は無理するし、自分で止めたくても言えないだろ。そういう雰囲気だし。一昔前の練習中に水飲まないのが美学みたいな異様な雰囲気。外国ならすぐ止めるよ。
四つん這いなんてやめさせて棄権させるのが当然の判断なのだろうが、そばにいた審判の行かせてやりたい、ていう気持ちはよく分かる。その場にいて選手の気迫を目の当たりにしたら棄権しろなんてとても言えないと思う。もしかしたらあの四つん這いのせいで治療期間が多少伸びてしまったかもしれないが、本人もきっと後悔はしていないと思う。
大昔の横浜国際女子マラソンだったかな血まみれで走ったのあれをみて感動した?同じ女性として嫌悪しか感じませんでした。きのうのあれを観て「感動」とか言ってる人の感性を疑うわ!
将来のある若い人を守る為のルール制定、責任の所在の明確化、指導者と選手と関係者への教育の徹底をお願いしたい。難しいとはおもいますが、誰もが納得できて、選手や関係者を守れる仕組みが必要と思います。
感動できない。あんなことを選手がしたら他の選手が自分もしなければ、と思ってしまうのでは。自分の身体の危険な状態を把握するのは選手としての基本だと思うけど。
とりあえず言えることは「大量出血」ではない
棄権させるべきもわかるけど実際目の前でそののを見たら止められないと私は思う。それが正しくないのはわかるけどただ運営に問題があったのは確かなようなので来年はより良いものにしてください
あんなの絶対止めなきゃダメ。お涙頂戴で喜んでる場合か!
駅伝って企業と大学側の宣伝の一環で世界的にみればあまり行われてない箱根駅伝なんかでも大袈裟な実況なんかでも駅伝を材料に商売に利用されてる日本の陸上も駅伝依存から脱却しないと世界との差は開く一方
でもね、彼女にしたら、必死の思いで望んだ姿勢であり、ここで止めるとって思う責任感があったんだと思う。もしも誰がストップをかけていたら、彼女は一生悔いに残ることになると思う。
この女子駅伝て毎回アクシデントあるよね クレイジー駅伝て言われてるよ全力で走ったらしぬよね
感動する心理がわからんまだ19歳でしょまだまだこれからという選手がこんなにボロボロになるのをカッコいいなどと思わない。厳しいけど本人も諦める勇気を持たないといけないかな。
難しいところですね。選手やチームの選手為にも早急なルール改正が求められると思います。
大量出血は大袈裟でしょ!誤解を招く見出しはやめてください。
この選手は気の毒だと思ったし、次のランナーが岩谷のキャプテンで、這ってくるのを何もしてあげられずただ待つことしか出来ないという歯がゆさから、涙してるが、何とも言えず胸を打った。
運営はあくまでも非情な気持ちをもってするべき、今は選手やチームに恨まれてもそのあとの事も考えれば運営が悪役になって止めるべき、それが運営であって審判としての判断だと思う。ただ走るのをサポートするだけが大会運営であってはならないと思う。
確かに両者ともインパクトがあった。ただ、脱水症状 + 四つん這い はたまにある。最近で有名なのは、2015都道府県駅伝男子の中学生区間。この時はタスキを投げた事の方が問題になってしまった。
人の意見も人それぞれですけど…某コメンテーターも、美談だの、辞めさせないことに疑問を感じるとおっしゃっていましたが本人の意思はどうだったんでしょう?走るのを辞めた時には、きっと後悔していたのかな?怪我をして、骨折した事に対して、後悔をしていたんでしょうか?本人の意見が、気になります。すこし、マスコミが騒ぎすぎているんじゃないでしょうか…
この出来事を感動とか美談にしたがるのは日本人だけなんじゃ無いか。スポーツ界で暴力指導問題が無くならないのも、こう言う物語が好きな人が日本には多くいると言う事です。
ともかく飯田選手の骨折が少しでも早く回復するよう願っています。
難しい判断をしなければならない人たちは大変でしょうたすきをつなぎたいという選手の気持ちもよくわかります一方東京五輪でもこんなことがあるかもしれません 駅伝はないけれど
岩谷産業はあの状況なら続行で問題無いと思う。なるべく膝を擦りむかないように白線の上を這ってたし、十分会話もできる状況だった。棄権した時の精神的後遺症の方が重いと思うよ。まあこの問題に答えは無いけど。一方の三井住友は即棄権させるべき。これは明確な答え。対向車線に飛び出してたし、片面しか通行止めじゃない箱根駅伝なら轢かれて死んでたかもしれない。
地面は雑菌のパラダイスで破傷風の恐れがあるから止めるべき。感動とかどうでもいい。
選手は自分で棄権は言えない。チームや会社、色々なしがらみがあってできない。自らは責任転嫁できない。日本では、責任転嫁で決断できる風土である。私が決めたのではない。あの人が、先生が、監督が、審判が言ったで責任転嫁、本人のせいでなくなる。審判も止められない。なぜ 私の責任になるから、監督が、大会会長がで責任転嫁で落ち着く。日本らしい決められない。嫌な世界。
特攻隊員みたいだな。止めたくても、無理やり美談にでっちあげる周りの空気がソレを許さない。人が傷ついたり、苦しんでる姿を見て、それでも頑張れと言える奴ら自分がヤレよ。
一番大切したいのは、その本人の意志なのかなって思います。すぐ誰かを批判するのは好きやないかな。でも、今回のことを通して、何かが変わろうとしている。その方向性をきちんと上にたつものが示すことがこれから一番大切な子どもだと思います。
スゴく難しい。続けさせたくないけど、本人の意思も尊重したい。他の選手たちに申し訳ないという気持ちも分かる。けど、きっと選手生命考えて、ムリにでも止めさせる必要あったのでは?
あれこれ外野が騒ぐけど、本人がどうしたかったのか…その結果を尊重。それが正しいと思う。
ところで 一位はどこ?