鯉走攻でソフ倒じゃ!盗塁阻止率1位・甲斐に挑む!日本Sでセ界一機動力発揮!
広島が27日から開幕するソフトバンクとの日本シリーズでも積極的に盗塁を仕掛けていく方針であることが23日、分かった。
鷹の正捕手・甲斐は、シーズンでは12球団ナンバーワンの盗塁阻止率・447。
日本ハム、西武と戦ったCSでも・500を誇る。
強肩をかいくぐって次の塁に進むことで、得点をもぎとっていく。
機動力がチームの特徴。
それは短期決戦で大きな武器になる。
たとえ相手が12球団ナンバーワンの盗塁阻止率を誇る甲斐であってもだ。
今季95盗塁は3年連続でリーグ1位。
積極的な盗塁で得点機をつくっていく。
1つの盗塁で試合の流れが変わることは、巨人とのCSファイナルSで身をもって感じ取った。
18日の第2戦。
0-1の八回2死一塁で代走・上本が二盗を決め、新井が同点の適時二塁打を放った。
得点圏に進めたことで、投手に大きなプレッシャーをかけられた。
鷹の正捕手は今季、何度もピンチを未然に防いできた甲斐。
広瀬外野守備走塁コーチは「捕球してからが速く、送球も正確。
さらに肩も強い」と能力の高さを認める。
その上で「どんどん仕掛けていきたい」と足を絡めた攻撃に意欲を示した。
ナインも思いは同じだ。
リーグ2位の32盗塁を記録した田中は「盗塁阻止率が1番だからと言って仕掛けないという話にはならない。
盗塁は投手との勝負」とキッパリ。
俊足の野間も「1つでも先の塁に行くことは大事。
相手にプレッシャーをかけたい」と意気込んだ。
この日の練習後、緒方監督はスコアラー陣が夏場以降の戦いから集めたデータなどを基にミーティングを行った。
チームとしてもソフトバンク自慢のバズーカ砲を、打ち破る準備は進んでいる。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181024-00000029-dal-base
「鯉走攻でソフ倒じゃ!盗塁阻止率1位・甲斐に挑む!日本Sでセ界一機動力発揮!」への、ネット民の反応
まとめ
最下位の会沢も忘れないで
以上、鯉走攻でソフ倒じゃ!盗塁阻止率1位・甲斐に挑む!日本Sでセ界一機動力発揮!のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
鯉走攻でソフ倒じゃ!盗塁阻止率1位・甲斐に挑む!日本Sでセ界一機動力発揮!
交流戦の1戦目だったか広島は3回くらい甲斐に余裕で刺されてそれ以降の試合では、走るの諦めたのかほぼ盗塁しなかったからね。
この記者はカープの試合見てきたのかね?カープの試合見てると盗塁するだけが機動力野球じゃないと気付きそうだが
カープのランナーが盗塁を試み続けるのは、それによってバッターへの配球がストレート偏重になることも狙いのひとつ。走ることだけをとっても様々な要素が含まれているといった高度な野球の技を見せる日本シリーズであってほしいと思います。
じっとしていても勝利は得られない。カープは挑戦者だ。強い相手にこそ向かっていく姿勢を失ってはならない。気持ちでも、プレーでも、どんどん攻めていってもらいたい。データはあくまで過去のもの。その日その場で気持ちの強い者が勝つ。
望むところです。甲斐を信用してます!かかってこい!
広島の投壊パターンは四球や盗塁を絡めての大量被点。特に石原と会澤の盗塁阻止率に不安が残る中、どう戦うかが課題だろうね。
カープ頑張ってくれ!!
カープは盗塁のチームじゃなく、走塁のチームです。
まぁ盗塁に関しては行くぞ行くぞ見せかけるとかエンドランとかでいいと思う。真正面から甲斐に挑むのは流れを逸する事にも繋がる。別に盗塁だけが足ではないからね。シーズン同様ガンガン次の塁を狙った積極走塁をして相手を混乱に陥れましょう!
野間はスタート鈍いのかな?あのベースランニングの加速力にしては、一、二塁間の走力をあまり感じないんだよな。あの地の足でスタートさえつかめばファイターズの西川ぐらいはイケそうだけどな。CSの巨人戦見てビックリしたもんな。一塁からホームに帰ってきたからな。あんなベースランニング速い選手はメジャーにも居ないよ。
カープのチーム95盗塁はセリーグでトップでもパリーグだと4番目の数字。セリーグはなぜここまで盗塁が少ないのだろう?
ソフトバンクもソフトバンクで盗塁を狙ってるんじゃないかな。
うーーん盗塁したら無駄に刺されるだけな気がする成功率見れば分かるが、広島の選手は走れるが盗塁が上手い奴はいない
カープは盗塁数は多いかも知れないけれど失敗の率も高率。特に田中は走らせないようが言い。逆に走るはずもないと思われる選手が盗塁した方が効率的な気がする。走る走ると見せかけて走らない方が良い。無駄死にするだけ。どちらかと言うと盗塁以外での走塁の部分を積極的にして欲しい。
田中とか盗塁成功率低いから、ソフトバンクからしてみれば走ってくれた方がありがたいと思うけど。
ホークスとしたら走ってくれたら半分の確率でアウトになるんだから助かります!カープはチャンスに強い打者が揃ってる印象があるので、バントされる方が嫌ですね…控え捕手の高谷が阻止率2位ってのも凄いことなんです
甲斐の強肩で、両リーグトップの132個の盗塁数を誇ったライオンズを、ファイナルステージでは1つも盗塁を許さなかった事がCS突破の一つの要因だと思ってます。ただ阻止率が高いだけじゃなく盗塁成功率が高い西川の3つの失敗のうち2つを甲斐、1つが高谷が差しています。盗塁が上手い選手もなかなかスタートを切れないようですね。また甲斐は2塁の送球だけじゃなく1塁の牽制もヤバイのでそこを見て欲しいです。打力勝負に目がいきがちですが、カープの機動力vsホークスの強肩の勝負も楽しみです。
カープの盗塁成功率は低い。小林級の強肩の甲斐から盗める確率は低い。走るチャンスは伺いつつも、基本は行かないというのが正しい戦略だろう。特に三振ゲッツーは、流れを相手に与えることになるので絶対ダメだ。
ソフトバンクの投手は空振りを取れる決め球も持ってるし、エンドランもリスクがあるわな。三振ゲッツーとか普通にあり得る。早めの投手交代に苦しめられそう。ラミレスが超巨大戦力を手に入れたと思ったほうがいい。チャンスを作れても、交代で時間を稼いで流れを切るのが上手い。
盗塁阻止率が1番だからと言って仕掛けないと話にならない頑張ってかき回して欲しい!
ぶっちゃけ、パリーグの中でも西川並みの盗塁技術でようやく勝負になるレベルの盗塁阻止力だから、本当にワンチャンスで狙うくらいの気持ちじゃないとまず、成功しないよね。
カープにとって走力は相当な力になるはず。盗塁もそうだけど、ワンヒットや緩慢な中継プレーなどの隙をついて「ひとつ先の塁」を陥れる走力。相手が警戒しすぎてかえってミスを誘う、というシーンを何度も見てきた。打力だけじゃ勝てないもの。ホークスさんには。立ち向かううえで、力を発揮してほしいと思います!
楽しみだね。
カープの機動力は盗塁よりも走塁の部分が武器だと思いますね。盗塁成功率は高い方ではないですし甲斐が相手ではなおさら走るチャンスは少ないですからね。
ホークスは、タダでさえ力のあるチーム。それが勝ち上がって来た訳だから、何より増して、厳しい戦いになると思う。果たしてどんな戦いになるのか、楽しみにしたいね。
ソフトバンクとカープで一番差がある部分が盗塁阻止率カープの盗塁阻止率の悪さをソフトバンクがどうついてくるか投手としっかり連携して防がないとここを見逃してくれるとは思えない甲斐選手の肩だとカープはそう簡単に盗塁はできないだろうけどカープの機動力って盗塁だけじゃなくてスキあれば次の塁を狙う走塁に生きてると思うけどな
盗塁だけではなくシングルヒットで一塁走者を三塁まで進める得意の『一塁三塁の形』を何回作れるか。あくまでチャレンジャーの精神で頑張って下さい。
今年はソフトバンク2位だけど、カープ敗退で昨年できなかった首位決戦を今年やっと実現できるワクワク感がある。日本シリーズ常連のソフトバンクに対し、カープは挑戦者。分が悪いのはよくわかっている。緒方監督の4年間の学びを見てみたい。
(・∀・)まあまあ。盗塁決めることだけが手段ではないので。
盗塁なんてシーズン中から失敗は多いし、走るぞ!と見せるだけで充分効果はある、それにカープが凄いのは走塁、ほとんどの選手が足が速いし、
盗塁阻止率1位は凄いな。カープからしたら羨ましい。でも會澤の打撃、石原のリードは阻止率では語れないものがあるから。
西武も投手陣に目がいきがちだけど、機動力封じられて攻撃に迫力なかったもんなー!短期決戦の最初の盗塁って流れを決めるかも
パリーグずっと見てるけど、盗塁はマジでやめた方がいいと思う西川ですら刺されてるしかなりきつい
まぁ良いように考えれば半分は成功してるわけだしね!
まあこういう走るぞ走るぞって姿勢を見せといて実際は走らない可能性もある
以下独り言です。先般のCSファイナルでも大事な時に盗塁刺されてその次 すぐに3ベースヒットが出て「ランナーが死んでなかったら一点入ったのにー!」的な事が2度はあった・・・・・「丸様 そこ走らなくて良かったなぁ」みたいなの。余程!!!余程!!!!イケルと思った時以外走らなくて良いのでは・・・・と思ったりした・・・盗塁よりも走塁!!!!!!
緒方監督にお願いします、選手の皆さんに個人の判断による単独盗塁を禁止してほしい、1アウトでもバントしてランナーを送ってほしい、シーズン中でも盗塁死が多すぎる、相手が甲斐捕手では盗塁はしない方がいい。
今現役最高に盗塁が上手い選手は日ハムの西川田中は盗塁数2位でも成功率かなり低かったような。西川に比べたら天と地の差はあるから多分走れないよ
最下位の会沢も忘れないで