鹿島FW土居が倒されたシーンはPKだったのか?Jリーグが原副理事長らによる解説動画を公開
Jリーグが23日、気になったあのジャッジを徹底解説する「Jリーグジャッジ リプレイ」を公式Youtubeチャンネルで公開。
今回は、20日に行われた明治安田生命J1リーグ第30節の浦和レッズvs鹿島アントラーズにおいて、71分の長澤和輝と土居聖真の接触シーンをJリーグの原博実副理事長、JFA審判委員会のレイモンド・オリバー副委員長が解説した。
今回は、埼玉スタジアム2002で行われた浦和vs鹿島の71分に、鹿島の土居と浦和の長澤がPA内で接触したシーンをピックアップ。
MCの平畠啓史さんは「土居選手がPAの中で倒されたように見えますが、判定はPKではないと。
そのままゴールキックの判定になりました」と、該当シーンの状況について説明すると、オリバー氏が主審が下した判定について次のように解説した。
「レフェリーにとっても難しいシーンですね。
レフェリーは正しいポジションでこのシーンを見ていた。
実際、テレビの映像で見ると、色んなアングルから見ることができるので、PKに見えるかもしれません。
アングルによっては土居選手が、浦和の選手をホールディングしているようにも見えます。
レフェリーのポジションの角度からは、浦和の選手をホールディングしたように見えますね」(オリバー氏)
そのうえで「リプレイで検証した結果、(土居選手の)腕が浦和の選手の方に入った。
ですのでレフェリーから見るとフィフティ・フィフティのチャージに見えたと思います。
我々の行っている研修会などでは、フィフティ・フィフティの状況ではペナルティを出さないようにと伝えています。
ですから、この場面ではレフェリーがPKにしなかったことをサポートします」と、レフェリーの判定を支持した。
一方で原副理事長は「僕はこのシーンはペナルティだと思う」と、オリバー氏と反対の意見を投じた。
その理由として「2-1で浦和がリードして、鹿島が攻めに行っていて、土居も色々あるけど長澤のほうがアシスタントレフェリーから見ても明らかに手をかけているのが見える。
だから僕はペナルティにするべきだった。
これだけ(手を)かけていたらペナルティを取られたとなっても、レッズの選手はしょうがないシーンだと思う」と持論を展開した。
では、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)があったとしたら、これはPKだったのか?
平畠さんの問いにオリバー氏は「VARはこのシーンでは関与できないことになっています。
これは明らかに関与しなければいけない場面ではない。
事実に対しての判定ということですから、VARにおいてはこれを見返す場面ではない」と、VARがあったとしても審議の対象とはならないと説明した。
さらにオリバー氏は「ボールにチャレンジする2人の選手としてはサッカーではノーマルなコンタクト」と表現し、仮にイングランドであれば「このシーンでは議論に上がらない。
イングランドでは普通に入るかもしれません」と続けた。
■Jリーグをエキサイティングにしていくために必要なこと
原副理事長は、Jリーグをエキサイティングにしていくためには「フィジカルコンタクトをある程度出す」ことが必要だと話し、その最たる例としてACLの笛を挙げ、以下のように語った。
「(ACLでは)倒れても平気に吹かないでプレーをさせている。
最初はみんな倒れているけど、だんだん両方のチームが倒れなくなるという傾向があるね」(原副理事長)
オリバー氏は「今年の研修会でレフェリーに対しては、小さなコンタクトでファウルを取るのをやめるという話も出ています」とし、「試合が止まらないで流れたほうが、観客の方にとっても良いのではないか。
そのほうがJリーグがよりエキサイティングになるのではないか」と締めくくっている。
Jリーグでは、ベガルタ仙台の阿部拓馬がサガン鳥栖戦において、PA内で倒されたシーンを解説する動画も公開している。
そのほか、浦和vs鹿島の舞台裏ムービー「Inside J.League」など、魅力的なコンテンツを配信中だ。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181024-00010002-goal-socc
「鹿島FW土居が倒されたシーンはPKだったのか?Jリーグが原副理事長らによる解説動画を公開」への、ネット民の反応
まとめ
結果Pkでは無かった。それだけだ。
以上、鹿島FW土居が倒されたシーンはPKだったのか?Jリーグが原副理事長らによる解説動画を公開のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
鹿島FW土居が倒されたシーンはPKだったのか?Jリーグが原副理事長らによる解説動画を公開
鹿サポです。う〜ん、確かに長澤選手の手が土居選手に触れてはいるからPKの判定でもとは思う。ユニフォームを引っ張ってる様に見えたり、背中を押した様に一瞬見えたからね。ただ、土居選手も簡単に倒れすぎかなと。例えばあのまま切り替えしを行う動作があってのユニフォームを引っ張ってる手が残ってたりとかしてたらPKだったのかなと。あのプレイでPKを取ってると収拾がつかない気もするし。難しい。
ハンド見逃されを何度もされてるから、こんなもんじゃ驚かなくなった。特にここなんて、オフサイドすらまともに取ってもらえないんだから。あの時も1-3だったっけ?もうどうでもいい、審判が勝者を忖度するリーグなんか見ていて面白いわけないだろ?
YouTubeのこの番組、Jリーグでは画期的な取り組み。特にJ掲示板でずーっとグチグチ言っている人達にぜひ見てほしい。今回はモヤモヤする判定だったが、この動画解説見てちょっと考え方、変わりました。
浦和サポだけど、正直あのシーンは「長澤やらかした!」と思った。まぁハンド見逃しとかわかりやすいものではないから主審の主観による部分が大きかったと思う。
これがPKであっても結局は浦和が勝った試合だったね。
こういう試みは良い。サポは基本的に判官贔屓が入るから仕方がないとしても、第三者的に見るってのは良い。にしても生サッカー観戦中の隣や周りによく居るエセ評論家やめてくんないかなー。お前の解説聞きに来たんじないって思う。それが嫌でテレビ観戦になってしまったよ。
ミスターアンチ浦和原博実
そもそも普段から土居はPA内で転びすぎ。やたらとファールもらいにいく選手には、主審もつい厳し目にジャッジしてしまうというのが心情だろう。ただあの位置で主審が見ていたことを考えれば、今回のジャッジに関しては支持していいと思う。
普段はもっと激しくしろすぐに倒れるなって言ってるくせに、エリア内で倒れた瞬間PKを叫ぶ。こういう自分の都合のいいようにしか考えられない連中の意見など聞く価値無し。
普通なら取りそうなシーンだからここまで尾を引いてる。あのレベルではとらない!で統一するくらいでいいかもね
昔から浦和×鹿島は、こうゆうの多いよねでも、トータルで言ったら鹿島寄りのジャッジが多かったでしょ(笑)
結論。PKでもおかしくなかったが、今回はノーファールと審判が判断した。それ以上でも以下でもないね。鹿サポとしては笛吹いてほしかったけど。笑
ぶっちゃけ倒れるほど押されているわけじゃないしな手はかかっているけど触っているというレベルこれで倒れるのは欧州ではダイバー呼ばわりされてしまうだろう
この番組見たけどすごく面白かった!咄嗟に判断することは難しいけど、研修であったような五分五分のチャージ時はPKにしないっていう教育がしっかり生かされてるなと!鹿島サポからしたら納得いかないだろうけどね。。
どのレフェリーも誤審があっても何事もなく終わらせてる。レフェリーに処分がないと危機感もてないだろうなぁ~。
ふーん、結構反響が大きくどうするのだろうと思っていたけど5分5分にもっていくんだ。最後はレフリーにも批判が無いように。うまくできてるね。
誰もそんな屁理屈捏ねた理想論なんか聞きたかないんだよ。主審によって判定がまちまちだというのが問題だと言ってんだよ。試合を面白くするために一方の反則やPKは取っても展開によってはその後の多方のそれは見逃すなんて判定が公平だっていうのか?ちゃんちゃらおかしいじゃないか?くそだな。呆れてもう観るきしないね。
これから審判による明らかな誤審もやってください。誤審か誤審じゃないか明らかにひどい審判いるんで
鹿島は得意の意見書は出さないのか?
うるせ-よ。結果は覆らないんだからいちいち載せんな。浦和が勝ちなんだよ。浦和が。分かったか?
PKではなかったという判定が正しかったと言う事が分かった。それだけの話だな
主審はそれまでの流れでボディーコンタクトによる笛はほとんど吹かなかったから仕方ないな。しかしどのチームの選手もよく転ぶよね。主審も気の毒だと感じる事がある。
主審は正しい位置にいて、そこからはお互いやり合ってるように見えるのでPKではない。他の角度から見るとPKに値するプレーであると。それは理解出来る。さて、ここで1つ疑問です。一体副審は何を見ていた?
家長か、土居しかイケメンはいないのか!?
長澤の手はかかってるが倒れるほどじゃない。勝ちたかったら土居選手はねばるべきだった。
浦和サポです。あれはPKです。鹿島さん、ACL頑張って!優勝して!
今後もこれでPKにならないのであればなんの問題もない。審判によってバラつきがまったくないのなんて不可能だが、ある程度は同じ尺度でレフェリングしてもらわないといけない。むしろ、1試合のなかで基準がころころ変わる審判もいる。それが問題。
取られてもしょうがないけど、審判によっては流す判定だよね。そういう微妙な判定ってVARでも審判によるからどうなるんだろう結局
俺は絶対に倒れない!ってプレーしている選手が倒れると、ファールになるよね。
鹿島にとっては土居のPK云々より川崎戦でのハンドを見逃された方が痛手。
じゃあ今後別の試合でもあのようなシーンで絶対PK取るなよ。
Jリーグはすぐに倒れる、アピール為るプレーを止める、周りもプレーを止めてアピール。それではいつまでたっても世界に追いつけないと思うのですが。笛が鳴るまでは本人はいいとしても、周りは続けるべきだと思う。
要するに土居は当たり負けないフィジカルをつけろ!最近本当存在感ないから!
オリバーさん、分かりやすい!
素晴らしい取り組み実際裁いた審判の判断基準も聞きたいですね誤審は無くなる事は無いだろうがどういうルールがあって、どういう判断を下したか理由を知るこういう動画があれば観客の見るレベルが上がる事に繋がる
結果Pkでは無かった。それだけだ。