FIA、メルセデス”ホイール問題”を各F1チームと話し合い。2019年新規則下での”抜け道”になる可能性も?
メルセデスのホイールに関する最近の論争について、F1チームとFIAは話し合いを行うことになりそうだ。
メルセデスがベルギーGPから使っている、複雑な形状のリヤホイール。
この合法性についてフェラーリは、FIAに確認を行った。
フェラーリが問題視しているのは、スポークに開けられた穴である。
2012年、ハブに開口部を設けたレッドブルは、可動空力パーツだとして違反と見なされ、使用を禁止された。
フェラーリは、今回のメルセデスのスポーク形状は、禁止された2012年のレッドブルのアイデアと同じなのではないかと疑っているのだ。
FIAはアメリカGPを前に、メルセデスのホイールとハブを調査。
その結果、レギュレーションに準拠していることを確認した。
しかしフェラーリは、FIAの解釈に同意できないことを示唆。
メルセデスはフェラーリから抗議されるのを避けるため、ホイールに微調整を施したと言われる。
F1のレースディレクターであるチャーリー・ホワイティングは、現在の状況は不安定であるため、テクニカル・ワーキンググループの議題として、この件を取り上げるのが最善の策であろうと考えているようだ。
「明確にすることが必要だとは思わない。
なぜなら、すでに我々はそれを行ったからだ。
誰もが、我々がどう感じているのかを知っている」
ホワイティングはそうmotorsport.comに対して語った。
「ただ、まだ意見の違いがあるように思う。
おそらくそれは、テクニカル・ワーキンググループで整理される必要があるだろう」
このメルセデスのホイールの問題は、メルセデスとそのメインのライバルであるフェラーリの間でだけ、闘われてきたことだ。
しかしこれに何の対処もしなければ、より問題の重要性が増す可能性があると、他のチームは考えている。
ルノーF1のテクニカルディレクターであるニック・チェスターは、新しいレギュレーションが導入される2019年シーズンに向け、この”ブロウンホイール”のアイデアを各チームが追求していく可能性が高いと考えている。
「多くのチームが、スポークを通り越して(気流を)吹き出している。
だから、それは完全に新しいモノではない。
しかし各チームは、さらに外まで気流を吹き出そうとしている傾向にある」
そうチェスターは語った。
「興味深い解釈がいくつかあると思う。
2019年のレギュレーションでは、このことはさらに重要だ。
なぜなら、望んだだけの気流をマシンの外側に向けて流すフロントウイングを生み出すのに、苦労しているからだ」
「だから、もしホイールでより多くのことができるのであれば、それはさらに重要になる」ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181025-00000001-msportcom-moto
「FIA、メルセデス”ホイール問題”を各F1チームと話し合い。2019年新規則下での”抜け道”になる可能性も?」への、ネット民の反応
まとめ
車体形状違うのと同じなのでは?
以上、FIA、メルセデス”ホイール問題”を各F1チームと話し合い。2019年新規則下での”抜け道”になる可能性も?のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
FIA、メルセデス”ホイール問題”を各F1チームと話し合い。2019年新規則下での”抜け道”になる可能性も?
ブレーキもよく冷えるのかな?
本気出せば色々常識外のことして空力いじれそうだよね。F1は本当技術の闘い。
レースも複雑なレギュレーションで面白くないし、他チームの批判合戦。昔はシンプルで見てて面白かったけど、今のF1は興味もわかない。バイクのMOTO GPの方が見てて楽しい。
デザインの差こそあれ、2012年に可動式空力パーツとみなされた事案と同様の効果を生み出す、又は同様のコンセプトに基づくデザインなら、今のレギュで適合、不適合ははっきりしておかないとダメだと思う。他のチームはダメとの認識で開発してるんだったら尚更だ。
明確にしないなら、ルールなんて要らないじゃん。
グレーゾーンを増やしすぎると、ファン場慣れがおきるのが解らないのだろうか?しかも、タイトルを争うチームの問題。どうしてもレースよりも政治的な事に注力しすぎてる感じが否めない。
全チーム同じホイール使えば、問題無し
FIAの判断は何事にも曖昧過ぎる。ただ速さを追求する。それで良いじゃないか。使用するタイヤと、ガソリン量を規定にして、後は自由というのが理想。資金があるチームが有利?それならそれで良い。
抜け道は塞ぎましょう
結局はそう言うことなんでしょ?(笑)
ホイール形状の違いでの空力効果は、市販車でもあらわれるぐらいだから、空力パーツとして抜け道を探して塞がれてを繰り返していくんでしようね。※プリウスは、高いグレードのホイールと安いグレードのホイールで形状が違い高いグレードの方が装備品の重量は、重くなるが空力的に良くなり、燃費が同じになるように調整されている。
迷走してます。
いやどう考えても明確にする必要あるだろペナルティーもそうだが確かに一貫性が無さすぎるそれともメルセデスとFIAが癒着してるからなのか?
ホイールに穴を開けることで空力的にメリットがあるのなら、各チームで競争して、その点での技術が進歩した方が、F1も面白くなるし、市販車に着けられるホイールにも反映されて良いと思うんだけどなぁ。
何の為に競技をしとるのか考える時期なんやないかなある程度の規制は必要やけども、逃げ道を見つけて新しいモン開発して市販車にフィードバックするせやないと、ただの興行やん
しかしこのホイール、カッコ良くはないわな。
なるほどリムに並んだ穴から空気を吸いだすことによってホイールを冷却し問題になっているタイヤのオーバーヒートを防ぐ狙いだったのか。でも、それがRBが以前採用したホイールの回転を利用し空気を吸いだすことによってボディの周りの整流をしようとしたデバイスと同じだと指摘しているのか。絵を見てようやくわかった。
おかしなルールで縛り過ぎたうえトップチームには優遇とか今のF1へ腐敗しすぎ
クロではなかったらグレイもシロなのでは?効果があれば他も模倣する。
下手な和訳
ピレリーに信頼性がない訳だし、安全に繋がるなら全チームで採用すれば良いと思う。
ホイールとか、タイヤからはみ出してなけりゃいいと思うけどな。個人的にはちょい前の回らないホイールが好きだった
タイヤと同じでホイールもワンメイクでレイズで良い…w
シーズン前にグレーな部分をハッキリさせるべきレースの現場で適合、不適合に判断をするべきでない。これもつまらなくしている要因だ。
色々考えてこうなったんだろうけど、単純に「かっこいい」よね。レギュレーションの解釈で…なんてまどろっこしい事言うならホイールもワンメイク又は、シーズン前に事前登録した物だけにすれば良いと思う。
重箱の隅をつつくってこれだよな。だからつまんないって言われるのわかんないかね。メルセデススゲー!でいいんじゃね。
もうめんどくさいから、スポーク禁止にして、プレーンホイールのみにすれば?ダーティエアーが追い抜きしづらい原因って言ってるんだから、一石二鳥だと思うんだけど。
車体、タイヤ、ホイルはみんな同じにしたらあかんの?
解せない!ハブに穴は違法でスポークの穴は準拠?そしてその違いを解明する必要は無いというFlAの対応。そこがずれてる!問題意識を皆が持てば今度は議論と手のひら返し。メルセデスの無言の対応はグレーな印象しか感じない。馬鹿なレギュレーションを筆頭に、チーム個々にすら対応の違いを見せ!ながら厚顔無恥に立証の無い自らの物差しの正しさを嘯くFlA。F1を、その走りの感動と歴史を何処まで貶めるのか!
明確にする必要あるとおもうけどね。何故なら、レッドブルの時との違いを答えてもらわないと。
レイズのCE28っぽい、デザインだね。
車体形状違うのと同じなのでは?