ガスリー、パワーユニット交換で15グリッド降格「戦略的判断。難しい週末になるが前向きに戦っていく」:トロロッソ・ホンダ F1メキシコGP金曜
2018年F1メキシコGPの金曜、レッドブル・トロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーはフリー走行1=20番手(ノータイム)/2=14番手だった。
ホンダは、前戦アメリカGPでガスリー車に使用したパワーユニット(PU/エンジン)に組み立て上の懸念があったとして、ファクトリーに送って詳細な調査を行うことを決めた。
このパワーユニットを今シーズンの残りレースで使用できるかどうかが現時点では明らかでないため、FP1で最新スペックの新しいエレメントを投入してストックを作り、その後、旧スペック(スペック2)に戻して今週末を戦うという判断をした。
ガスリー車には8基目のICE(エンジン)、ターボチャージャー、MGU-Hが導入されたため、彼は決勝で15グリッド降格ペナルティを受けることが決定した。
パワーユニット載せ換えのため、ガスリーはFP1では走行時間を大量に失い、計測ラップを走っていない。
FP2では36周を走りこみ、1分19秒047で14番手となった。
■レッドブル・トロロッソ・ホンダ
ピエール・ガスリーフリー走行1=20番手(ノータイム)/2=14番手
楽な一日ではなかった。
FP1でエンジン交換をしたため、午前中にはほとんど走れなかった。
それが午後のセッションに向けた準備に影響した。
FP2もスムーズなセッションだったとはいえない。
トラフィックに遭ったし、ドライバビリティの問題もあった。
明日に備えて今夜やるべき仕事はたっぷりある。
日曜にペナルティを受けて、最後方グリッドからスタートしなければならない。
だから今週末はレースペースにフォーカスして作業をしていく。
ポジティブな気持ちを失ってはいないよ。
(後方からスタートすることで)苦労するだろうけど、シーズン最後の2戦を考慮して戦略的になされた判断だからね。
[オートスポーツweb ]ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00424458-rcg-moto
「ガスリー、パワーユニット交換で15グリッド降格「戦略的判断。難しい週末になるが前向きに戦っていく」:トロロッソ・ホンダ F1メキシコGP金曜」への、ネット民の反応
まとめ
戦略的判断の連発
以上、ガスリー、パワーユニット交換で15グリッド降格「戦略的判断。難しい週末になるが前向きに戦っていく」:トロロッソ・ホンダ F1メキシコGP金曜のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
ガスリー、パワーユニット交換で15グリッド降格「戦略的判断。難しい週末になるが前向きに戦っていく」:トロロッソ・ホンダ F1メキシコGP金曜
ペナルティばかりでウンザリ。昔のように給油、タイヤ交換、エンジン交換、どれも自由となれば面白いのに。
逆に最後尾からどれくらい順位上げれるか楽しみだ。きっと来季に繋がるよ。
本来、今頃は来季用PUが固まっていないと初戦から活躍することは難しい。パワーアップしたPUの信頼性がほぼ無いに等しい状況となってしまったホンダがこの先どう立て直して3月のテストに間に合わせるのか興味大。
前戦はこのPUで残りを……とか言ってなかったかな?
もはわ戦略とは言えない。戦術レベルの退化。
本当に現行のペナルティルール、つまんねー。これ、何の意味があるのやら。F1のファンを無くす効果は抜群だけど。
もう完全に実験チーム。性能アップの可能性があったら信頼性に難があっても投入を繰り返さないと来年までに実車実験する機会があと3戦。来年にこのトロロッソの犠牲が報われる事を祈る。ココはブラジル、アブダビと比べてPEが少ないからここで旧PUへの交換は正しい判断なんでしょうな。ハートレーはかなり微妙だけど結果残せば何とかなるのかなぁ、、
現状では実践レースがテストも兼ねてるから仕方ないねシャーシもPUも自前のトップ2がそのルールを守ってるのか怪しいけどねw
本田さんは来季に向けてやってる感じですね
3で距離稼いだ方がデータ採りになるのにね。
これが現代のF1…90年代以前のF1を知ってる層からはワクワクしない消化レースしか見えない
グリッド降格ペナルティは大嫌いです。
PUが壊れるのも辛いけど、走行データが欲しいですね…車体側のデータも足りてない現状。セッティング決まれば速いんだろうな…
以前のデータが役に立たないほど進化したという事ならいいのだけど
ポジティブに考えると今までのデータが使えないほど進化したスペック3ネガティブに考えると不安だらけのスペック3
ガスリーはもう今期より来期の為に降格もやむ無し!来期の表彰台を期待して本人も納得のコメント鳩は結果が必要なので兎も角入賞、万に一つで表彰台も狙えるか(^^♪
なぜ、今更ストックが必要なのか?最新スペックをFP1で積んだのなら、そのまま走った方が、走行距離稼げたろうに。で、何かあって潰れたら、その時に少しでも新しいPUを積んで ペナルティを受ければ良いじゃない。
これはさすがにかわいそう。組み立て上の懸念って何かもう少し詳しく。
なんでも戦略的判断ってコメントするのは違うかと
メカニックのやりたいようにやらせてくれるガスリーは偉いね!みんな良い環境でやっていつのですね本当は降格ペナルティやだと思うしレーサーだものね
ここに来て、ガスリー選手に「運」がなくなってますね。でも来シーズン、チームは変わりますが、今のところホンダPUを継続使用する唯一のF1ドライバーなので、きっと報われると思います。
トロロッソホンダは、レッドブルホンダでの成功を得るためのテストチームピエールは 来年レッドブルホンダに乗るのだから 気持ちを切り替えている筈このレースの結果はブレンドンに期待しましょう。
テストでもなんでもいいと思う。と、同時に今期の結果もださなくては。難しい判断が求められるが来期へのステップアップなので仕方がないかと。ハートレーは無我夢中で結果を。ガスリーは来期の自分の為のデータ収集を。残りのレースを見守りたいです。
スペック3が完全に壊れない前にデータをとるという事ですね。完全に壊れてしまっては、原因究明するのが大変になる思うし、信頼性向上と、パワーアップのバランスとるためには、早い段階でこなさなきゃいけない。それと、レースが重要なわけだこら、前を見据えたら仕方ないね。空力面でも、ハートレーは感触良いみたいだし、頑張って欲しい
ホンダPUを使う事はペナルティもくらうリスクがついてまわるのは今までと何ら変わってない。
ガスリー本人が一番分かっていると思う。今やらないと来季の自分が苦労する。何でも試して失敗して改善して、来季レッドブルで早々から戦えるようになるためにも頑張って下さい。
来年の Red Bull HONDA用ですねぇ。来年、無敵になるかもしれません。
アメリカでのハートレーのような事も有り得るだけに、出来る限りの全力で完走をお願いします。
テストと割りきって 毎回最後尾からスタートし、スタートの混乱に巻き込まれない様にしてデータ収集に徹したら?
さすがにここまで来るとスペック3は不安定すぎではないかな。しかも昨年散々苦しんだ、振動から来る信頼性問題がここでも発生するという、、、最近、上位に顔を出したりして安心させてくれるニュースが多いが、まだまだマクラーレン時代から解決的出来ていない根本的な問題を抱えてる気がします。
残りのレースはテスト担当かな。スペック3改がどのくらいの信頼性を持っているのか確認するのは重要だからね。恐らくは、前レースと同じくギリギリまでパワーを出して信頼性チェックをやるのだろう。
例の耐久性がない、との記事を話題にするとすぐ炎上するのですが(笑)あながちウソじゃないんでしょうねスペック3はまともに走っていない、これもまた真実ですが来年のために頑張ってもらいましょうルナーがかたくなにワークスや枕にはスペックCをいれないのとは大違いだな
壊れても構わんから、いってくれないかな。
ガスリーさんは最後尾スタートかーもう逆に決勝でどれだけ上にいけるか、それを楽しみに今週末は観戦します!もう、下がりようないもんね 笑
ファンとしては、2台揃って1回でもいいから、W入賞見せてほしい!
戦略的判断の連発