育成のオリックスへ福良育成統括GMへの期待
10月22日、オリックスの2019年、西村徳文新監督の下、戦うスタッフが発表された。
同時に福良淳一前監督の育成統括ゼネラルマネジャー就任も発表された。
リリース資料にはわずか一文だけ。
ひっそりと、と言ってもいいこの発表こそが実は球団にとっての会心の人事だった。
育成能力の高さは早くから評価されていた。
監督の続投は固辞されたが、フロント入りすることで選手育成のかじ取り役を任せることができる。
福良育成統括GM。
これほどピッタリの役職はない。
自身はドラフト下位から入団し、レギュラーまで上り詰めた。
引退後はコーチだけでなく、スカウトも務めた。
日本ハム移籍後は2軍監督も経験している。
選手としての経験だけでなく、スカウトとして選手を探すこと、コーチ、2軍監督として育てること、そして1軍ヘッドコーチ、監督として戦うこと、すべてを知っている人は球界でもそうはいない。
3年間の監督在任時によく聞いたのが、育成理論だ。
「若い子はゲームに出ることが1番。
なんぼ練習しても試合でしか経験できないことがいっぱいあるから」
日本ハム時代に実践してきた育成法はこうだ。
例えば、高卒で入って来た内野手がいるとする。
将来レギュラーを狙えるとみれば、1年目から2軍戦で300打席立たせると決める。
打てなくても守れなくても立たせる。
2年目も同じ。
3年目に移るときに、どうするか考える。
「レギュラーを狙えるのか、守備固めや代打代走などあとから試合に出る選手なのか、だいたい分かる。
それだけチャンスをもらえれば選手も納得するからね」
簡単に試合に出すというが、2軍でも勝敗があり、順位も争っている。
その中でいかに我慢できるかで、選手を育てられるかどうかが決まる。
「1軍で守備固めの選手が2軍に落ちたときに、ここなら打てるからスタメンで出る。
こういうのが1番意味がない。
1軍に上がったら4打席立つことなんてないんやから。
1打席で勝負できるようにせんと悪いやろ」
2軍で目先の勝利にこだわっても先にはつながらないということだ。
日本ハムのファームでは糸井、小谷野、陽岱鋼らのちの主力となる野手を育てた。
その手腕を今度はオリックスで振るうことになる。
2軍監督にはその日本ハム時代を知る中嶋聡氏が就任した。
2人が数年後の常勝球団を作り上げてくれる。
球団の強い思いを感じたスタッフ発表だった。
(デイリースポーツ・達野淳司)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00000053-dal-base
「育成のオリックスへ福良育成統括GMへの期待」への、ネット民の反応
まとめ
福良さん、頑張って下さい!応援してます!
以上、育成のオリックスへ福良育成統括GMへの期待のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
育成のオリックスへ福良育成統括GMへの期待
福良と西村の見分けがつかんのは俺だけか?
隣よりもまともになりそうだね。それならかつての阪急みたく常勝になってもらい阪神人気を打破してもらいたい。
田口2軍監督が就任した時もメジャー流を取り入れて育成のオリックスみたいなことを書かれていたような2軍を今の場所に移したら野球しかない環境だからと言って爆誕したのが奥浪という…
その役職でも小兵贔屓はやめて下さいね…
福良は監督としての采配みても、選手を大切にする人やってことは、ようわかってる。極端に言えば、チームの勝利やファンよりも、選手ファースト。監督としてはイライラしたこともあるが、裏方に回ったら力発揮すると思う、適材適所でいいことやと思う。
そうだったのか…それで小島にあれだけ拘っていたんだな…
「若い子はゲームに出ることが1番」と思いつつも実際は小島を使わざるを得なかったところを見ると監督の中でも葛藤はあったのでしょうこれからは育成だけを考えて若手と向き合ってください
例え話が中田翔のことを言ってるような気がする
オリックス=ドラフトでは社会人や大学の即戦力、あとFAで中年の補強&外人ってイメージしかなくて育成のイメージが全然ない
トレードばっかりしてるイメージ。育成に舵をきったなら我慢強く応援したいが半信半疑。
やっと組閣がいい方向になって来た。2年遅い気がしますが。来年が楽しみです。あとは、即戦力の中心バッターが吉田正以外でほしいですね。
福良さんと中嶋二軍監督。日ハムの育成ノウハウを知ってる2人が育成に関わるというのは本当に心強い
目先の勝利のために社会人出身ばかりドラフトで獲って、それがコケたらBクラス・・これがオリックスの最近の形。勝利も大切だけど、この先の活躍を楽しみにできる選手を応援するのも好きです。福良さんの手腕でどれくらいの選手が出てきてくれるか、成長してくれるか、期待しています。
使わなきゃ育たないのはあるけど一軍はそれだけじゃ駄目なんだよ。ある程度機会を与えた上で結果がでなければその椅子は他の機会待ちに奪われるのが一軍でなければならない。
福良さんのその後が気になっていたので安心しました。選手にも慕われていた感じでしたしね…
この記事のように福良が考えているなら、1軍で結果を出した杉本をもう少し我慢強く使ってほしかった。裏の守備のことばかり考えて思いきった勝負に出られず、今年何回勝ちを逃したことか…。
希望が持てる良い記事をありがとうございます!がんばれオリックス!
やっぱり育成が上手いチームが上位に来てるもんな~ソフトバンクにしても広島にしても…………選手にしてもそういうチームに行きたいだろうなぁ~(-“”-;)頼むよ~阪神さん!!生え抜きをコーチにして大丈夫なの?
今頂上決戦をしている、広島もソフトバンクも育成球団。要は即戦力ばかり集めても、即戦力なわけで伸び代はあまりなく、中途半端な成長しかしない。広島はカープアカデミー。ソフトバンクは三軍制育成出身最優秀バッテリー。やっぱり育成
西なんとかさんは選手起用も育成もドラフトも下手だよマリーンズ時代をみればわかる
やっと、球団も阪急の遺伝子の大切さが解って来た感じやな。仰木監督から近鉄の遺伝子が入っておかしくなった流れを、福良さん弓岡さんが先頭に立って、阪急時代の鍛え抜く厳しい練習と徹底した戦う集団を作り上げて欲しい
小谷野と中田の実績は凄い
責任感の強い福良さんが、オリのチーム改革に引き続き力を貸してくださること、嬉しい限りです。応援しています。
すごく合理的な考えそういえば今シーズンは上が戦えないからファームががんばってた球団が東西にありましたね
即戦力の良い選手を結構取ってるから育成が上手く行けばそれなりに強くなると思うのだが選手層が薄い為か中途半端な育成で試合に出てる様な…しっかり鍛え上げれば強くなると思う
高卒がなかなか育たないからなぁ。太田らをが球界を代表する選手に育てておくれよ
それなら3年前からやっていただけば良かったのでは?
「オリックスと言えば〇〇」と言われる選手が欲しい。それも生え抜きで。もっと台頭してくれないと優勝出来ない。何年でも待つから、黄金時代を見せて欲しい。
ちゃんと育成にビジョンはあるみたいですね、隣県のお家芸球団と違って。
福良さんみたいな有能な人がオリックスへ残ってくれて良かった。
福良が育成の才能があるのはここ数年の若手の急成長を見れば明らか采配はイマイチやったけど・・・打つ方はまだこれからやけどダイヤの原石みたいな選手がゴロゴロしてるし投手の方は12球団No.1防御率が示すように先発も中継ぎも余ってるぐらい前々からオリックスのフロントの無能ぶりは瀬戸山時代から酷かったから福良がGMになるのはこんな心強いことは無い後は西村の采配だけ
福良さんが本当に力を発揮する場所は育成なんでしょうね。本来ならば、最初からこのポジションに持っていければ良かったのですが、オリックスは監督人事はいつもグダグダしますし、仕方がないですね。まあ、今回の人事で上手くことを願います。
今から当時のハムをパクろうと言うのか。球団として、10年遅れていることを公にしましたね。
2軍監督をやったらよろしいですやんとしか1軍監督から2軍監督に配置換えはできないから出来た役職なんだろうけどね
近鉄バファロ-ズから、応援している一人です。今季も4位でおわりました。総括すると、やはり打撃陣がダメだった。チ-ム打率は255以上打たなくては、優勝争いに加われない。福良監督は、まあまあの采配で在った。しかしAクラスに残るためには、打撃を強化すること。日本人の4番打者吉田正尚を中心に、外人を補強してほしい。西村監督は、福良監督より成績は、上位に持っていくと思う。来季が楽しみです。
福良さん、頑張って下さい!応援してます!