ノムさん孫・忠克高校野球激戦区・神奈川で奮闘中
高校野球の激戦区・神奈川で、一流の野球一家で育った高校球児が白球を追っている。
星槎国際湘南・野村忠克外野手(2年)は、祖父に阪神、ヤクルト、楽天などを率いた克也氏、父に今季限りでヤクルト2軍バッテリーコーチを退任した克則氏を持つ。
最上級生となりラストイヤーが近づく中、聖地出場へひたむきに努力する日々に迫った。
育った環境からか、自然と野球のとりこになっていた。
幼いころに東京から宮城へと移り、祖父の楽天監督時代と父の現役時代、コーチ時代を家族として間近で応援。
「気づいたら野球って感じでした」
再び東京へ移住してから野球を始めた。
当時、桐蔭学園を指揮していた土屋恵三郎監督の下でプレーすることを見据え、桐蔭学園小学部にも転入。
中学では硬式の横浜緑ボーイズに入団した。
平日は授業後に約1時間かけて通い、練習に参加。
中学卒業後は、土屋監督を追うように星槎国際湘南へと進んだ。
小学、中学時代に祖父、父からかけられた“金言”はいまも心に残っている。
「父も祖父も共通して言っているのは、バッティングはタイミング。
しっかりボールを見ることだというのもよく言われました」。
プロの世界で抜群の指導歴を持つ二人の教えは、すっと胸に入ってきた。
しかし、野球は実力の世界。
いままでなかなか出場機会を得られなかった。
「祖父と父の期待にも応えなきゃいけないですし、周りからの声もあったので」と重圧も痛感。
これまで複数のポジションを経験しながら、祖父や父と同じ捕手も「やってみたいと思ったんですけど、いざやるとなるとできないので…。
ちょっとそれが悔しくて避けていた部分はありますね」と挑戦に踏み込めなかった。
葛藤を救ってくれたのは、野球が好きだという思いと他でもない家族だった。
少年野球最後の試合。
祖父と父を含め、家族全員が応援に来てくれたことは忘れられない。
父からの「いつも難しいことは言わないで、シンプルに『頑張れ』の一言です」というエールは励みになっている。
昨年12月には祖母の沙知代さんが亡くなった。
「一番応援してくれた」という存在との突然の別れ。
直前に寮から一度、帰省した際に会ったのが最後となった。
幼少時代に芸能イベントへ連れて行ってもらったこともあるほど、かわいがってくれた祖母へ報いる思いも強い。
新チームでは三塁コーチを任された。
土屋監督が「監督の片腕。
(走者を)回すか回さないか、いろんなことで勝敗が決まる」と称す重要な役割。
野村も「守備位置とかいろんなものが知れた」とやりがいを持っている。
もちろん、プレーでの貢献も狙っている。
「自分はバッティングが一番いいと言われているので、力をつけてバッティングで活躍できていければ」。
「いいものを持っている」と指揮官からの期待も大きい。
野村は「自分は力がなかったりもするので」と、野球は高校で最後にしようと考えている。
今秋は神奈川大会4回戦敗退で、来春センバツへの出場は絶望的。
聖地出場は来夏に持ち越しとなった。
「完全燃焼というかたちで、ここでしっかりやり尽くす」と最後の夏へ向け、燃えている。
(デイリースポーツ・佐藤敬久)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00000067-dal-base
「ノムさん孫・忠克高校野球激戦区・神奈川で奮闘中」への、ネット民の反応
まとめ
子息を桐蔭に行かせたがるプロ野球関係者多いな
以上、ノムさん孫・忠克高校野球激戦区・神奈川で奮闘中のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
ノムさん孫・忠克高校野球激戦区・神奈川で奮闘中
へえー克則の子供か。克則より、ノムさんに似てますね。野球一家で将来が楽しみです。ヤクルトいま外野手が高齢化してますので実力をつけて下さい。期待します。
肩強いのかな?
沙知代おばあちゃんも天国から見守ってくれていると思うから、是非頑張って欲しい。
野村克也の最大の武器は「野球脳」だったんだろうけど、長島の天才的センスと同様、簡単に遺伝する物じゃないんだろうな。
そのまま桐蔭に進んでいれば、次の選抜に出場できたねぇ。桐蔭としても超久しぶりの甲子園だから、さすがに読めなかったろうけど、運がなかったかな。それよりも土屋監督だったから、惜しくもないか。
祖父のノムさんは選手としても監督としても実績があり、父のカツノリさんは選手としては今一つだったけどコーチとしてはかなり選手からも信頼をおかれてると聞いています。野村家の血筋として指導者としても将来が楽しみな選手ですね。
三塁コーチがここまで注目されるとは。
桐蔭は昔から野球選手の息子さん達がよく行ってたね。堀内、篠塚、鹿取、川相、工藤、谷繁とかの息子さん達が。でも親父を超えた息子は出なかった。やはり恵まれすぎた環境で育ったからかなぁ?
プロ野球選手になるには試合に ただ勝つ だけではダメ
覚醒遺伝か、親父さんよりお爺さんの若い頃に似てるかも
桐蔭学園にそのまま居れば、今年のセンバツ甲子園いけてたわけで…人生分からんな。
プロの選手だけが全てではないし、リトルリーグのコーチでも草野球のコーチでも野球に貢献してくれれば野球ファンとしては嬉しいよね。
新しい球場も出来たし、よい環境で頑張って!
プロで活躍している選手の中にも高校時代は控えで、大学や社会人で開花してプロ入りした選手もいます。しかし、幼いころから祖父、父とプロのレベルを見てきたからこそ自分はここまでという冷静な判断が出来るのかもしれませんね。最後の1年間、悔いのないように頑張ってください!ノムさんファンとして陰ながら応援しています。
ノムさんの雰囲気ありますね!お父さんよりは少し小柄?
お孫さんは分かっているからいいんだろうけど、世の中勘違いしている息子が多くて。。つまり、野球は実力の世界だけど、そうじゃない世界もあるんだよ。
ノムさんは努力の人のイメージだけど、本当は選手としては天才孫には遺伝してるのかな
日本の二世プレイヤーは大成しないね。コネで出世できる政治家や芸能界とは違うな。
いろいろ大変だと思うけど、腐らず胸張って、明るく野球と向き合っていることはすごいと思う。良い家族なんだなって思います。
戦国神奈川県を勝ち抜くのは大変だけど頑張って!
カツノリにそんなデカい子がおるんやぁ〜。オレも歳いったわ!
名前が段々、武家のようになってきた。
注目の高校の1つやな。
プロになれるかどうか分からないけど、お爺さんやお父さんを越える素晴らしい人になってもらいたいです!
ノムさんの孫と聞くと応援したくなるがサッチーの孫と聞くと複雑な気持ちになる
祖父が偉大な野球選手、父親も野球選手という家系で、相当重圧があるだろうに、よく野球を続けていると思う。他にも東大一家、医者一族など、親や親族が優秀な家庭に生まれると、平凡な家庭の子供には分からない気苦労が多いんだろうな。
ノムさんに似てるやん!!
まだこれからの選手。あまりまだ報道しないでいいと思う。
天国のサッチー婆ちゃんも見守ってくれているよ。がんばれよ。
頑張ってほしいね。 インタビュー記事読ませてもらう限り、いい少年じゃないか。高校卒からのプロ入りは厳しいそうだけど、大学進学して、野球を学んでほしいなぁ。 こんな言い方したらダメなんだろうけど、じいちゃんと親父さんの伝手で、野球関連の仕事にはつける可能性大きい。
お父さんのカツノリ氏は、選手としては一流ではなかったが、96年のプロ入り以降現在に至るまでユニフォームを着続けているというのはすごいこと。コーチとして、何か特筆すべきものがあるのかも。
本人も自覚しているけど、高校でレギュラーになれないレベルではプロは厳しい。
ノムが生きてるうちにプロになってほしいな。
元桐蔭の土屋監督でもまだまだ甲子園は厳しいと思う。大学へ行って活躍が出来ればプロへの道も開かれて来ると思う。父親の克則も明治大学で対抗戦で首位打者になったからプロへの道を掴んだ。親子三代でプロ野球選手の夢を叶えて欲しい。
野球やってる孫は1人だけですか?
勿体無いな…。若いのにシッカリした考えを持ってる、こういう人が野球の指導者になると野球を通じて良い教育者になれそうな気がする。その為にも通用しないかもしれないけど、大学や社会人で指導者になる修行も兼ねて野球を続けて欲しいと思ってしまう。(最初からマネージャーとして進学することもできるのかもしれないけど…。)
土屋さんを追わずにそのまま桐蔭だったら来春センバツに出れてたかもね…。
子息を桐蔭に行かせたがるプロ野球関係者多いな