鷹30代が20代広島を破るFA戦略に大きな差
<SMBC日本シリーズ2018:ソフトバンク9-8広島>◇第3戦◇30日◇ヤフオクドーム<日本S博多の陣>
69年の歴史の中で初顔合わせ同士の対戦になった平成最後の日本シリーズは、第3戦からヤフオクドームに戦いの場を移した。
マツダスタジアムでの2試合に続き、両チームの話題などを「日本S博多の陣」と題して、探ります。
激しい打ち合いになった第3戦は、パの本拠地でDH制が採用された。
先発メンバー中、ソフトバンクは20代4人だったのに対して、広島は7人。
両チームともベンチ入り野手は16人で、年齢層(年齢は本年度終了時点)を比べるとチームの現状が浮かび上がる。
<ソフトバンク>
◆30代(10人)高谷(37)、内川(36)、松田宣、川島(35)、長谷川勇(34)、明石、グラシアル(33)、デスパイネ(32)、柳田、福田(30)
◆20代(6人)中村晃(29)、今宮、西田(27)、甲斐(26)、上林(23)、栗原(22)
<広島>
◆30代以上(4人)新井(42)、石原(39)、松山(33)、会沢(30)
◆20代(12人)丸、安部、田中、菊池(29)、上本(28)、バティスタ(27)磯村、野間、メヒア(26)、鈴木、西川(24)、曽根(23)
主力の多くが30代のソフトバンクに対して、広島は20代が主力を張る。
20年ほど前から松田オーナーの考案で、「年表」と呼ばれる選手の年齢表を作成。
ポジションごとに「薄い年代」を整理し、ドラフト指名の指針にする。
スカウト歴42年の苑田スカウト統括部長は「カープアカデミーなどから来る外国人の年齢も入っている」と年表で補強ポイントが明確になる。
例えば今年なら「タナキク」コンビがいる二遊間に即戦力内野手は必要ない。
報徳学園・小園のような高校生を指名して、育成型のチームとして年齢バランスを重視する。
これまでFAで獲得した選手はソフトバンクが12球団2位の計13人(1位は巨人の24人)に対して広島は0人。
ソフトバンクは27歳今宮と23歳上林の間の世代などが出てくれば、野手の層はさらに厚みを増す。
ただ…そんな状況の中でも、32歳デスパイネが4打点、30歳柳田が2打点を挙げて打ち勝った。
【前田祐輔】ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00377915-nksports-base
「鷹30代が20代広島を破るFA戦略に大きな差」への、ネット民の反応
まとめ
的外れな記事。
以上、鷹30代が20代広島を破るFA戦略に大きな差のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
鷹30代が20代広島を破るFA戦略に大きな差
こんな中身のない記事でお金を取るなんて記者って楽な仕事なんだね!羨ましいなぁ俺も記者に転職しようかな(笑)
この理論で言ったら巨人はどうなる?ホークスは日本シリーズ出てるのに、CS敗退じゃん
即戦力で社会人、大学卒の時代から昨今は高卒出でも体力、技術面でのレベルが上がっているので育成期間が短く一軍で活躍する選手が増えてきているように思う。
年齢だけ並べて、パッと思いついたことを書いちゃったのかな?薄い内容で失笑モノ。
あたかも30代中心のチームが悪いかのように書いてるが、20代の選手が活躍することが目的ではなく、勝つことが目的。ソフトバンクは長きに渡り強いが、育成、育成と言って広島は25年も優勝できなかった。しかも今活躍している選手は低年俸。そのうち経営バランスが崩れて選手が離れていく。それに対してソフトバンクはバランスがとれている。
まだ終わってねーし。
たまに、ホークスを金持ち球団と批判する人がいるけど、批判になっていない。ただの事実だから(笑)。ホークスの場合、金があって、その使い方がうまい。補強も、育成もどちらも成功している。
広島にはFA戦略は存在しないが、ソフバンはFA含めて育成もしっかりしてるね。欲しがらないしね。広島はブレないというか育成しか選択肢がない。
鯉党です。ペナントなら逆転できる流れだったけど・・でも本当なら8回9回は岩崎とサファテ、ビシャっと抑えられてたんでしょうね。カープで言えばフランスアと中崎抜きでやってるようなもの・・やっぱりホークスは強いです。
結局何が言いたかったんだ?
外国人選手も含め、叩き上げでこのチームを作った広島は本当にすごいし魅力的だと思うよ。
いったい何を言いたいの?
なぜ、まだ1勝1敗1分のタイの成績になっただけなのに、FAで補給中心のチームが勝ったような記事になるの?それと、ソフトバンクも巨人や阪神の様に移籍組中心ではなく、移籍組もいるがどちらかといえば育成からも含めて生え抜きが育って来たメンバーが中心のチームだよ
昨日のアレでそんなに余裕なのか?楽勝ムードからのグランドスラムで、見ていて最後まで結末が分からなかったぞ。あんな試合懲り懲り。
何が言いたいんだ??FA関係ないし意味わからない。
明石(33)ですけど18歳からホークスにいるんですよ。なんだったら最後のダイエー戦士なんです。なんだかFA補強によってチームが高齢化しているとでも言いたげな…悪意を感じる記事だなぁ。30代になっても第一線で活躍できる息の長い選手がそれだけ多いと捉えてほしいですね。
「FA戦略」?記事に挙げられた16人中、内川1人なんだが…。
16人中FAは内川1人しかいないよ。昔は工藤や松永らを補強したし、少し前も帆足や細川、鶴岡らを補強したが、最近はFA重視じゃないでしょホークス。
この記事は酷い。FA戦略とチームの年齢層の話が結びつかなすぎて、、、「金に物言わせてるソフトバンクに負けちゃったけど、育成で頑張ってる広島すごい」って言いたかったのかな?
何が言いたいんだよ
このタイミングでFAが何人とかどうでもいいやろ。
チーム戦略は個々の特性があるのが必然。FA云々は本当にどうでもよい話し。
広島は確かに長い間優勝できなかったが、その間、育成システムを作り上げる期間にあててたんでしょう。だから優勝し続けるかどうかはわからないですが、当面『強いチーム』ではあり続けるのではないでしょうか。
ソフトバンクのリリーフ陣をさらけ出す事が出来た試合。
25年も優勝出来なかったチームが育成に優れてるとか笑い話ですか?(笑)
こんな記事書いて恥ずかしくねーのか?
あ?FAなんか関係あるかよ
もっと中身のある記事を書けよ。
そう?広島のほうが、育てて勝つっていうか、チームづくりはしっかりしてると思うし、費用対効果も高いけどね〜
で、どこら辺が大きな差?昨日の試合も僅差だったけど。
この記事の意図しているところがよく分からない。昨日のゲームを観る上では贔屓無しで広島が恐ろしいチームだというのが垣間見えた気がしますが…。
去るものは追わず、今いるメンバーで育てる広島が好きです。
都合よくかけるもんだなw
今FAは内川位でしょ?その内川だけは広島も参戦して内川の地元であるホークスが獲得出来ただけ。
偉そうなタイトルだが、初戦引き分け、2戦目敗戦、昨日3戦目は薄氷勝利でFA戦略に大きな差なんて微塵も感じないのだが、と言うか寧ろFA戦略していない広島の方が末恐ろしい打線に感じましたよ・・・。
こんなもん、来年タナキクマルがベテラン組に入れば一気に差は詰まるじゃろがい。それにホークスはやっと出てきた牧原が故障で入ってないし。それに育成を言うなら、千賀、石川、モイネロ、甲斐、牧原を育成選手から輩出した驚異のホークス育成システムに触れないと。
だから何が言いたいの? 広島は若手の育成が上手くて、ソフトバンクが下手だって言いたいの?3連覇はしたけど、その前の優勝はいつだったけ?この時期はたまたま選手が上手く育った。そしてセ・リーグの他のチームが弱かった。そこにつきるんじゃない?セ・パの格差は酷いからね、交流戦の結果見ても一目瞭然。この手の記事を書くならもっと掘り下げないと素人のブログレベルになるよ。
個人的には、FAだろうが育成だろうが、勝つために最善を尽くせばいいと思う。お金がかかるのはどのみち一緒だから。
的外れな記事。