ジョセフJ、強豪イングランドに逆転負け前半リードも後半得点奪えず
ラグビー・リポビタンDツアー2018第1戦(17日、ロンドン・トゥイッケナム競技場)英国遠征中の日本代表が世界ランキング4位の強豪イングランド代表とのテストマッチに臨み、15-35で逆転負けを喫した。
前半を15-10で折り返したが、後半は得点を奪えなかった。
イングランドとの顔合わせは2003年以来で、世界11位の日本は9戦全敗となった。
日本は立ち上がりに先制トライを許したが、SO田村(キヤノン)のPGとCTB中村(サントリー)のトライで逆転。
10-10からフランカーのリーチ主将(東芝)のトライで再び勝ち越した。
イングランドは15年ワールドカップ(W杯)で日本を率いたエディー・ジョーンズ氏が監督を務める。
日本は秋シーズン最初のテストマッチでニュージーランドに31-69と大敗。
イングランド戦後は24日に19年W杯日本大会開幕戦の相手で世界19位のロシアと対戦する。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181118-00000501-sanspo-spo
「ジョセフJ、強豪イングランドに逆転負け前半リードも後半得点奪えず」への、ネット民の反応
まとめ
田中と流ってこんなに力の差があったのか‥
以上、ジョセフJ、強豪イングランドに逆転負け前半リードも後半得点奪えずのまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
ジョセフJ、強豪イングランドに逆転負け前半リードも後半得点奪えず
前半が良かっただけに残念です。ノットリリースがとられるのは明らかにサポートの遅さなのでそこの改善は何年かかるのでしょうか?あとは、プレッシャーが来ていないところでのノックオンだったり代表レベルではやっていけないことをやってしまったなという印象です。前半の良さと後半の悪さどこに差があるのかはしっかりと監督の考えの説明が欲しいですね。
徐々にイングランドの圧力に屈してしまいましたね。SHは田中で良かったのでは?
前半のペースをキープできませんでしたね。セットプレーは安定していたので良かったと思います。問題はコンテストキックなのか裏を抜くキックなのか分からない不用意なキックが多過ぎて再三ピンチになりトライを献上していたことでしょうか。前半見られた山田の動きが止まってしまったのも残念です。現在地は今日で分かったでしょう。W杯までのスーパーラグビーが重要になるので、更に揉まれてピークを来年9月に持ってきてほしいです。今日の出来を良しとするならばアイルランド、スコットランドには勝てません。
前半良かったけど後半は自力の差がもろに出たパワー体力ミス…W杯前にこれを経験してて良かったと思えるくらい鍛え直さないと本番キツイですね
エディーコーチマジックなのか後半は別のチームみたいでした。ディフェンスの規律、ファウルの少なさも含めきっちり修正してきたと思います。でも修正されても対応して欲しかったです。後半は完敗の内容には残念でならないです。
田村のパント…意味不明。
問題は後半攻撃のテンポを落としてしまった流さん。なぜ流さんを使い続けるのかジェイミーさんに聞きたいよー。
またペナルティの連鎖から流れを失ったいつものパターンだキックを使うのはいいが有効だったのは一回だけでカウンターアタックを受ける方が多く本当にジョセフで大丈夫かなぁ田村はキックもプレーも不正確で使えないしヘイデンパーカーの居住年数不足がつくづく残念だ
SH田中さん良かった!ハイパンを追いかける山田さんも良かった!FBの控えは野口くんじゃなくて、トゥポウさんでいいんじゃない?センターもできるし。キックの精度を上げたいな〜
層の厚さの差が出た感じするなぁ。W杯で、流をサブとして活用したいから、今やらせてる?でも、本番はもっと田中を引っ張るでしょー。流の球出し、田中よりワンテンポ遅いだけでタックルの餌食だわ、ありゃ。
後半が、イマイチでしたね!山田さん、最高でしたー!!
後半は疲れが出たね。15年はここで最後までフィジカルが持ったんだけど、今日は集中が落ちてきた。リーチのウイングのオプションは効いてたけど後半は対策を打たれちゃったね。ここらが今のところの日本の立ち位置で、課題も多く出た。良い試合だった。個人的には一年間待ちに待った試合、面白かったな。あと、やっぱり山田はいいな。
やっぱり取れる時に確実に1点でも多く取っておかないと、こうなってしまうよね。特に前半の最後のプレー、後半の相手ゴール前での反則が痛かった。
田中、日和佐に続くスクラムハーフの後継者育成が急がれるな
前半と後半は、お互い別のチーム。日本はリザーブのクオリティが酷すぎ。流、布巻、ツイ、松田、、、スタンドオフも、、
明らかに流選手が良くない印象。ラックのボールを強引に剥がして出さないと。後半にノットリリースが多かったのは、それが要因かと。そして球出しも遅いから、スタンドオフにプレッシャーがかかり、相手にイージーなキックになる。
流になって明らかにテンポが悪くなった。それに加えてサポートも遅くなってしまって、残念
イングランドの守備の修正が上手く、ジャパンはサポートの遅さがミスを重ねてたよね。今回のメンバーにもぅ1人強い6番がいたらと思い、マフィーの存在が大きいだろうな。もっとギラギラと立ち向かって欲しい。
田中は素晴らしかったよ。スピード、テンポ、タテ判断の混ぜ方、ほとんど文句のつけようが無かった。ここ2年ほどボロクソに言ってたけど、見事に見返してくれました。もうちょっと引っ張っても良かったと思うが、後半始めから何故交代させたのか、ラグビー記者はしっかりジョセフに質問して説明させましょうね。それにしても今日の田村は酷かったね。スタンドオフは相変わらず不安材料。どうするよ。
地上波の実況、毎度ながら酷過ぎ。
リーチ、姫野、ラファエレ、トゥポウ、福岡は特に素晴らしかった。しかし毎度のことながら、流が入ると単調な球出しにより相手の守備のリズムが良くなってしまう。
前半は良かったんだけど…後半しっかりイングランドが立て直して日本はされるがままというか…あと田中と流の実力差がありすぎるスタミナ切れに追い討ちかけたのが流攻撃を組み立てる力不足で反則を取られるのを何度やった?
前半はしっかり戦えていた特に姫野選手、リーチCAPとFWサポートが良かった後半反則が増えて結果この点差ティア1相手だとFWが劣勢なのは当たり前だから、流選手はもう少し強引に球出せないと厳しい田村選手はパントもコンバージョンキックも正確さを欠いた
田村の思いつきキックと流の球出しの緩急は、如何ともしがたいものがある。チームも前半と後半では別のチームになってました。
前半のスコアを見て「日本はやれる」みたいな論調が出るのが怖い。後半のイングランドが本来の姿。相変わらずプレゼントキックの多い田村。チーム一落ち着きの感じられない流。チームをコントロールすべきハーフ団がこれでは、いくら頑張っても勝利は遠い。
後半にブレイクタウンでプレッシャー受けてペナルティ連発ってのはオールブラックス戦でも見られたけど、後半まで継続出来るフィットネスが足りてないのかなぁ。強いランナーももう少し欲しい。
後半の立ち上がりからイングランドの動きが前半と全く違った。よっぽど叱責されたと見える。とにかくミスを無くして、次に繋げてほしい。
後半のバックローの運動量に問題あり。あと、流に変えたのが早すぎ。層の薄さが目立った気がする。残念ですが、来年に向けて頑張って欲しい。
選手交代が早すぎる。明らかにベンチのミス。
流を救い続けている理由を3つあげてくれJJ 。
残念だけど本気で戦ってくれて、日本に宿題をたくさん与えてくれたエディHCに感謝。
後半で修正してくるところが流石イングランドファレルを導入してから雰囲気がガラリと変わった。でも、日本も良いプレーもありましたし、ロシア戦に向けて切り替えて頑張ってください!それにしても、8万人の観客がいる中でプレーするとどういう気分になるんやろうか?
後半ガス欠でミス連発。試合終了後の選手の表情みたら悔しいと思ってる感じあまり感じられないし、力負けって感じ。
選手交代が早すぎる 流れを自分達から変えてどうする?
田中と流ってこんなに力の差があったのか‥