プロスト「F1では裕福な家庭の子弟が有利」。自身の経験を振り返りつつ、メルセデスのやり方にチクリ
フォース・インディアF1チームがローレンス・ストロールに買収されたことで、エステバン・オコンは2019年は控えにまわることになると見られているが、彼の強力なサポーターのひとりでありルノーのアドバイザーを務めるアラン・プロストは、そのことを大変残念に思っている。
この夏、ルノーはメルセデス傘下ドライバーであるオコンと来季に向けての契約間近だったが、直前になって翻意し、7度のグランプリ優勝経験者であるダニエル・リカルドとの契約を決断した。
後にトト・ウォルフはこの行為を激しく非難しており、ルノーが嘘をつき政治的に立ち回っていると批判した。
オコンのフォース・インディアでの運命は、ストロール率いる投資家集団によるチーム買収によって閉ざされてしまった。
この動きにより、モータースポーツのキャリアにおいて億万長者の父親から財政支援を受けているランス・ストロールに、当然のことながら道が開かれることになった。
「資金なしにF1に到達するのは、今日では非常に困難なことだ」とプロストはL’Equipeに語った。
「ドライバーのキャリアはとても早い段階で始まる。
4歳の子供がジュニアランクのレースに進む前にカートに出場する。
それには多くの資金面の支援が必要とされる」
「エルフが提供していたようなドライバープログラムはすでに存在しない。
したがって裕福な家庭出身のドライバーが有利になる」
「将来に備えて、彼らは旧スペックのマシンでテストプログラムを行なうという恩恵を受けるのだ」と4度の世界チャンピオンであるプロストは付け加えた。
「チームオーナーだったころ、私もまた才能あるドライバーと、資金があるドライバーのどちらかを選ぶという困難に直面していた。
もし前者を選べば、財政面で大きなリスクを負うことになる」
F1のマニュファクチャラーが支援しているような現在の若手ドライバープログラムについて、プロストはドライバーを適切なタイミングでF1に送り出す重要性を強調した。
「ジュニアプログラムはドライバーをトップレベルへと導くものだ」と彼は付け加えた。
「しかし適切な環境に適切なタイミングでドライバーを送り出さなければ、仕組み自体がうまくいかなくなってしまう。
ならばなぜドライバーを抱え込むのか?」
「トト・ウォルフはルノーを批判した。
だがなぜ、メルセデスでバルテリ・ボッタスとオコンを交代させなかったんだろうね」
[オートスポーツweb ]ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181118-00431664-rcg-moto
「プロスト「F1では裕福な家庭の子弟が有利」。自身の経験を振り返りつつ、メルセデスのやり方にチクリ」への、ネット民の反応
まとめ
生まれた環境で左右されてしまうのが悲しいな。
以上、プロスト「F1では裕福な家庭の子弟が有利」。自身の経験を振り返りつつ、メルセデスのやり方にチクリのまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
プロスト「F1では裕福な家庭の子弟が有利」。自身の経験を振り返りつつ、メルセデスのやり方にチクリ
そりゃ オコンよりはボッタスの方が全然上だからですよ 速さも上手さもマナーも 全てがね
散々ペレスとクラッシュするドライバーをハミルトンと組ませる訳がないよ。オコンに対してのトト流な発言。タッペンは気の毒だったが過去、ペレスとの絡みを見れば分かるように、マググロオコンはクラッシュ三兄弟だよ。来年はマググロガスに注意だよタッペンは
もうF1は金持ちの道楽やん。。テクニック一つでのし上がるのはもう夢物語になってしまうのか…。。
オコンはおちゃらけた、キューピー頭の馬鹿面だから、バルテリと変われなかったんじゃない?
そういやプロストも特段裕福な家の出ではなかったんでしたな。冷たいだのドライバーを物扱いだの陰口を言われるが、プログラムに選ばれればチャンスをもらえるレッドブルのドライバー育成は大きな役割を果たしてるなーと思う。
タッペン「オコンざまあみろ」
記事の内容よりも、画像のプロストの姿に衝撃うけた。老けたなぁ…。フサフサだった髪がシナシナになって、独特の鷲鼻もあいまって、魔法使い系洋画に出てくる隠者(賢者)みたいになっちまったな…。J・スチュワート系の爺さんになった。
やはりルノー、プロスト、アロンソ、マクラーレンが正しかったか。おっマカオはホンダ勝ったね、シビックだけど
>チームオーナーだったころ、私もまた・・・・自分がやったことを棚に上げて~~~よく言うな。元プロフェッサーは。
何か魔術師みたいですね…w
F1にたどり着くまでは確かにそうだろうけど、そこからは結局実力が伴わないと生き残れないんじゃないかな。 ストロールにしてもパパがオーナーになったからって引退までシートがあるなんて保障は無いし・・いや、あるのか?? どっちにしてもオコンのままにしとけば良かったなんてチームの人達に思われないように頑張らないといけないですもんね。
メーカーのバックアップを受けてるか他スポンサーにバックアップを受けてるかの違いで基本は同じだろ。
70年代なかばから80年代前半のエルフのスカラシップとステップアップ後の後押しは強力だったからね。一時フランス人ドライバーがF1で7人とか8人とかいた気がする。その頃を知ってる世代だとその後のフランスの凋落は信じられないものだったからね。
エルフのようにジュニアカテゴリーに投資するスポンサーが欲しいね
欧州やブラジルはお金持ちの子はレーサーに憧れ、貧乏な子はサッカー選手に憧れる。別に今に始まった話ではない。
セナやピケはボンボンだからな。掛けた金の見返りは少ない。メルセデスジュニアチームのメンバーは誰一人メルセデスでチャンピオンにはなっていない。
プロストのボッタスへの評価はかなり低そうだな。
今も昔もお金さえ有ればシートは確保出来るだ違うのは金額が羽上がってるのとWチャンピオンにはお金以外の物が必要
ペレスにちょっと劣るくらいだったけどまだ若いし経験を積めば化けるかもしれない、と思っていたけどブラジルの件で人間性に問題があることが分かったし来年のシートも無いしこのまま消えていってもおかしくないよねメルセデスからしても変にハミルトンに噛み付くドライバーよりも従順なボッタスの方が扱いやすいのは分かってるだろうし
メルセデスでバルテリ・ボッタスとオコンを交代させなかったんだろうね」ってボッタスのマネジメントはトトだからでしょ。要はトトの懐事情
スト坊ちゃんに来ていただいてから、チームの食事が豪華になって、宿泊するホテルの等級もアップしました。どうせ雲の上を走ってるような上位3チームに勝てる訳ゃねぇんだから、僕たちはスト坊ちゃんとスト父ちゃんに感謝しています。スト坊ちゃんがオコンより速かろうが遅かろうが・・・全然関係ねぇし・・・ by インドチームのスタッフ代表
裕福な家庭の子弟が有利…プロストの息子はF1までたどり着かなかったなあと
しかしまあ、老けたなあ。
セナの少年時代、エマーソンのドライブに感動したブラジルの子供たちは裕福層はカートを始め、貧困層はサッカーを始めるとか何かで読んだ記憶がある元々、モーターレースは万人にひらかれたスポーツじゃないF1にたどり着くだけでもたいしたものだと思うオコンの場合は…今がゴールだとしても疑わないけどね…チャンピオンの器かというと違う気もする
プロストは、キャリアの始めのカート以外は全部奨学金やスポンサーでF1まで行った人だからな・・・
トトがボッタスのマネージャーか何かだった気がする。だから交替させないんでしょ。
元々モータースポーツは金持ちの道楽ですからね、仕方ない面もあるかと。逆にいうと、フォードコスワースDFVエンジンが安く手に入って、熱意と少しのお金さえあれば参戦できた70年代ってある意味凄かった。
こういう記事を読むと、やはりレンガ職人とウェイトレスの子供からのしあがったシューミの凄さを思い知るわ。
クルマという道具を使うからねどうしてもカネがついてまわるし、上になればなるほど政治的な動きも必要になってくるある程度は仕方ないよねだからこそレースでは人間味のあるバトルや駆け引きが魅力になる
日本のカートコースに行くとジュニアの子達は裕福な家庭の子ばかりである。モータースポーツは綺麗事を並べても、お金がかかる競技である事に変わりない。こればかりは仕方ない事ではないだろうか?
最近は喫水の富裕層ばかり、エリート風吹かして良い子過ぎる。どこか品がありすぎて、リアル音速の貴公子。もっとギラギラしたセナプロマンセルみたいな紳士だけど熱い人材が見たい。
日本でも2世ドライバーがいるし、やっぱりお金とか環境の要因は大きいな。俺も有名レーサーの子供やったら、F1は無理でもスーパーGTぐらいには乗れた気がする。
他のプロスポーツに比べて金銭面と、コネが占める割合は大きいよな。2世ドライバーとか、両方あるからやはり有利。
プロスト自身はそんなに裕福な家庭でもなかったからね。自力で結果を出してスカラシップやスポンサーを獲得しながらステップアップしたんだが、このことは意外に知られていない。
歴代日本人ドライバーも家庭が金持ちなのかな?
この人は、F1に乗るのに金を払ったことがない。と言っている人だからな…。
生まれた環境で左右されてしまうのが悲しいな。