【巨人】相川コーチインタビュー小林へ「打てない」「リードに問題」すべて受け入れ信頼されろ
新生・原巨人の新コーチに方針などを聞くスポーツ報知の独占インタビュー。
第4回は相川亮二バッテリーコーチ(42)。
「いい捕手」に求める条件や、小林ら現在の捕手陣に足りない部分はどこなのか。
また、来季から4年ぶりに捕手復帰する阿部に期待することとは。
選手として23年間戦い、引退後に評論家として外側から野球界を見た経験も交えて、コーチングの理想を語った。
(取材・構成=尾形圭亮)相川コーチは横浜、ヤクルト、巨人の3球団で23年間プレーした。
味方も敵も、たくさんの捕手を見てきたからこそ、いい捕手に求める条件はシンプルだ。
「やっぱり『勝てる捕手』が『いい捕手』だと思います。
そのためには、投手に信頼されて、言いたいことを心の中まで伝えられて、時には叱ってという捕手でなければいけない」
今季、捕手陣では小林が最多の119試合に出場した。
昨年の第4回WBCで正捕手を任されるなど着実にステップアップしているが、巨人の正捕手としてリーグ制覇した経験はまだない。
「例えば小林にしたって『打てない』『リードに問題がある』と報道されたりするけど、そういうのも含めて全て受け入れて、変えていかないといけない。
本当に、チームから信頼される捕手にならないと。
物足りなさは、みんなが思っていると思うし、そういう面を改善していくことが、バッテリーコーチとしてできる可能な部分」
秋季キャンプに参加した捕手は小林、大城、宇佐見、岸田の4人。
原監督が「フラットに見ている」と横一線を強調しているように、小林が足踏みでもするようなら、立場は安泰ではなくなるだろう。
「いい捕手や、追いかけてくる捕手はたくさんいる。
十分に、他のキャッチャーでも可能だし、小林だけじゃない。
コーチである以上、全員にチャンスを持ってもらいたい」
そして来季は、4年ぶりに捕手復帰する阿部が加わる。
相川コーチの期待も当然、大きい。
「一緒にやっていた時から、ジャイアンツにおける慎之助の存在感、彼がいることによる緊張感というものはよく分かっています。
ジャイアンツの中で飛び抜けている。
そういう影響力のある捕手が入ることによって、もっと投手たちが捕手に関心というか、こちら(捕手陣)の経験のなさから取り入れてもらえないこともあったと思うのでね。
経験を伝えてくれることは、バッテリーにとってすごく大きいと思います」
また、チームは西武からFA宣言した炭谷との交渉を進めている。
層が厚くなる中での正捕手争いは注目だが、阿部の立ち位置は―。
「スタメンで(マスクを)かぶる可能性だって十分あるんじゃないですか。
捕手である以上、本人もコンディション、状態がよければ『もちろん行く』という気持ちでいると思いますよ」
17年シーズン限りでユニホームを脱ぎ、今年は野球評論家として外側から球界を見た。
12球団をじっくり、満遍なく見渡して気づいたことがある。
「キャンプでいうと、例えば雰囲気。
一番緊張感があって、やっていたのがカープだった。
選手の声の出し方だったり、チームのピリッとした練習内容だったり。
そういうのって大事だなと」
秋季キャンプでは、選手をリラックスさせつつ、時には倒れ込むまで追い込む過酷なメニューを組むこともあった。
コーチングに関しては「よりよい方法を探っている状況」と相川コーチ。
どのように「勝てる捕手」を育てていくか注目だ。
◆相川亮二(あいかわ・りょうじ)1976年7月11日、千葉県生まれ。
42歳。
東京学館高から94年ドラフト5位で横浜(現DeNA)入団。
2008年オフにFAでヤクルト、14年オフにFAで巨人へ移籍。
04年アテネ五輪、06年と13年WBC日本代表。
プロ通算1508試合で打率2割6分、69本塁打、475打点。
右投右打。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00000049-sph-base
「【巨人】相川コーチインタビュー小林へ「打てない」「リードに問題」すべて受け入れ信頼されろ」への、ネット民の反応
まとめ
投手は?呆れました
以上、【巨人】相川コーチインタビュー小林へ「打てない」「リードに問題」すべて受け入れ信頼されろのまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
【巨人】相川コーチインタビュー小林へ「打てない」「リードに問題」すべて受け入れ信頼されろ
コーチインタビューの中ではイマイチ入ってこない内容だなぁ。相川コーチが勝てないキャッチャーでもあったしなぁ。。
小林捕手はチャラチャラしてなくて、野球に真面目ですごく好きなんだけどな。絶対的エースの菅野投手の信頼もあるだろうし、あと少し打てるようになればね、こんなに言われないんだろうけど。打ちまくった捕手の阿部ちゃんの存在がでかいのもあるよね。
リードに関してはベンチからの指示という点もありえるからどうともいえんけど止める刺すの部分はかなりレベル高い訳やし余計なこと言わなければもうちょいできそうな気もするけどなぁ…
勝てる捕手がいい捕手なのであれば、リードも大事だけど打てるという事も大事だと思う。捕手が打てれば打線に厚みが出てチームの攻撃力は上がる。優勝した広島や西武は捕手が打てる。阿部が4番打ってた頃は野手が一人多い状態で戦っていたわけだからそりゃ強い。小林にそこまで打てとは言えないが、原監督が言うように2割4分くらいは打ってもらいたい。
打てないはわかるが、リードに問題なんかないだろ。広島の會澤なんてアウトローしか攻めないよ!やっと後半でインコース使い出したけどそれでも高めは絶対に使わない。小林は菅野が信頼してるいい捕手だよ。
生涯打率.214の炭谷に2億払うなら小林でいいだろ。それに、メルセデスにもっと払ってやってくれよ。
打てないというより、巨人はサインだらけで打たせていないという事はあるでしょう。リードが悪い投手の信頼を得ていない。と言いますけど、阿部には投手は逆らえないだけで、小林のリードが悪いと首脳陣が言えば投手の信頼は無くなるでしょう。相川だって巨人での現役時代は大して打っていなかったし正捕手とは言えなかったでしょう。
今シーズンだけでノーノーを2人出してる捕手ですけど?
確かに打てない。しかしこれは小林に限った事ではなく、他のチームも小林とあまり変わらない。リード面に置いても、勉強しなければいけないが、今シーズン唯一のチーム防御率3点台だったんですけど? 考えは間違えてはいないが、全てを否定するのも違うと思う。
監督が勝てば官軍と言われるようにキャッチャーも抑えれば良いリードって言われるわけでセオリーなリードばかりやってては抑えられないし・・・あんまり外の声を気にする必要はないと思う。コーチもサポートしてくれるんだし。
相川は打つ方は良かったから苦言は出来るけど、リードに関しちゃ小林の方が上でしょ。コーチの肩書きなければ言える資格なんかないって。
リードなんて結局勝てるリードがいいリードな面も否めないから、シーズン通して打てるようになる方が信頼を得られるのでは。チーム防御率でいえば実はリーグ最低(最良)で、じゃあ上に何で負けてたかっていえば平均得点だよ。しかも得失点差は広島の+70に迫る+50で、2位のヤクルトなんて-7だよ。これは接戦で競り負ける打線や、追いつき逃げ切るために策を尽くさない首脳陣の責任ということ。小林の捕手としての能力に敗北の責を求めるのはあまりに酷で、あるとしたら打線の一員としての貢献度でしょ。
確かに打てないがあの強肩故に相手に盗塁される機会が少ないのも小林の強み。打率250打てば何も言われないんだけどな。
確かに小林は打てないが、大城、宇佐見もそこまで打撃で秀でる結果を残してない。炭谷も巨人入り濃厚だし阿部も捕手復帰。来季のレギュラーは全くわからない・・・小林は犠打成功率をあげることと簡単に三振しなければ2割4分はいけるはず。なんとか実力でレギュラーを掴んで欲しいですね。
阿部が若い頃は毎日のように全国中継でリード批判されて小林の何倍も叩かれていたのは長く巨人ファンやってる人は覚えてるはず実際阿部は試合から帰って毎日のように泣きながら練習してたと言ってますそして打撃とは別に選手やファンに信頼され始め本当の意味で正捕手になれました現状を受け入れ今後どう戦えるかが小林や捕手陣には求められるでしょう
とにかく小林くん、頑張って下さい。としか言いようがない。他の球団へ行っても、同じように言われるんだろうか?確かに打率は低いけど、あれだけ強肩なのに、そこばかり指摘されるのも気の毒な気はする。
チームから信頼されてるけど「打てない」「リードに問題ある(と言われる)」のが問題なのだと思う。相川コーチもダメそうだな。
そこまで否定しなくても。ピッチャーがピッチャーなのに。他のキャッチーでも打たれまくっているでしょ?かわいそう。潰れてしまいそうだよね。ロッテに来ないかなーw
抑えたらピッチャー、打たれたらキャッチャー。損なポジション。
皆さんのコメント見ると小林を悪く言っている人少ないねー俺も小林と慎之介いれば良いと思うが、フロントなのか巨人の特徴なのかいつもFA欲しい欲しい病があるから、在籍している選手が可哀想!
ヤクルトファンだけど相川のリードも『?』って思わされることが多々あった
相川が言った言葉じゃないにしろリードに問題というのは相川が1番当てはまる選手だったんだけどなヤクルトファンだが中村は相川のリード研究してからおかしくなった
もしかしたら原監督は小林をあまり信頼していないのでは?もしそうであったら好き嫌いの激しい原監督の下での小林はちょっときついな。打力に奮起して見返してやれ。小林 来季も応援してるぞ。
阿部の捕手宣言は、誰かが鈴をつけたんだと思う。一塁では、走攻守で何の貢献もないだけでなく、若手からポジションを奪う訳だから。
相川打つ方では活躍したけどリード面は…。
どんな優れた評論家の意見よりも、バッテリーを組む投手陣からの信頼の方が大事
チームが勝てば好リード負ければ糞リード捕手が1番きついポジションやわ。
今打てる捕手って、西武の森友か広島の會澤くらいのもの 守れれば打てなくてもいいんじゃないの? ソフトバンクの甲斐だって、2割そこそこしか打ててないんだし
相川で優勝したことはないと思うが、どれだけ育てられるだろう。
ホントに、リードに問題があるの?何回ノーヒットノーランやった?
打てないのは小林が悪いけどリードについてはノーコンが多くて大変だな
勝てるリードとは、勝った上での結果論でしか無いと思う。負ければ、キャッチーのリードの問題だと言われ、小林に関して言えば、1シーズンにノーノーを2回達成するって凄い事だと思う。 やはり、野球はピッチーの責任の方が大きいと思うし、キャッチーの構えるところへ投げられないピッチーが多すぎる。
まあ俺は信じて応援するのみ。
確かに打てないからもっと打てればとは思うんだけど野手でも250程度のやつもいるのに、その野手以上に捕手に打て打て報道されるのはどうなんや大体7番打者まででしっかり得点できれば捕手の打撃がここまでクローズアップされない7番まででしっかり得点できないから打てない小林をアテにしないといけなくなる
絶対的エースの菅野に信頼されていると思うけど。次に柱になれる投手がいないだけ。小林だけが悪いわけではないと思う。投手個の基本レベルを上げないと。
小林本人は打てないのも色々外野から言われているのも受け入れてるんじゃないですか?だから余計自信も無くなって打てなくなってるんだと思いますけど。リードで勝敗が決まるような制球力のある投手が菅野以外いないと思いますけどね。ノーコンピッチャーも何とかしろと言われてもど真ん中に構えても外れて、コーナーに構えたらもちろん外れて、インコース要求したらど真ん中に来るような状態でリードでなんとかしろは捕手は魔法使いでは無いので無茶な要求です。投手の制球力の向上も急務だと思いますよ
リードの問題もあるかもしれないが、最近はなんでもかんでもリードの責任にしすぎる傾向がある。そもそもキャッチャーのリード通り投げれる投手が何人いるんだって話よ。
投手は?呆れました