プロの世界は厳しく険しい…入団後3年以内で戦力外となった選手たち
今季は106人が所属球団から戦力外通告を受けた
パ・リーグ2位だったソフトバンクがCS、日本シリーズを勝ち上がって2年連続日本一に輝き、幕を閉じた2018年のプロ野球界。
「2018日米野球」も終わり、オフシーズンへと突入した。
ここからは来季の戦力編成に関する話題が、メディアを賑わすことになる。
オフといえば、ドラフトや助っ人補強に関心が行くが、来るものがいれば、去るものもいるのがプロ野球の世界。
今季は106人が所属球団から戦力外通告を言い渡された。
中には、支配下選手契約を解除され、新たに育成選手契約を結び直すものも。
13日にタマホームスタジアム筑後で行われたトライアウトには48選手が参加した。
今季は例年より多くの実績者、功労者が非情通告を受けた。
ソフトバンクの摂津正投手や五十嵐亮太投手、寺原隼人投手、城所龍磨外野手、ヤクルトの成瀬善久投手、阪神の西岡剛内野手、DeNAの田中浩康内野手らが球団から来季の契約を結ばない旨を通告され、田中は現役を引退、西岡や成瀬、城所などはトライアウトを受けた。
こうしたベテランたちとは対照的に、プロ入りからそれほど時が経たないうちに、戦力外となった選手たちも数多くいる。
今季12球団で支配下選手19人が入団3年目までに戦力外を言い渡され、そのうち11人は育成として再契約を結んだか、今後、結ぶ見込みとなっている。
また、育成選手にとっては、この「3年」というのが1つの壁となる。
育成ドラフトで指名された選手は、指名後3年間はその球団に保有権があるが、入団後3年が経過すると自動的に自由契約として公示される。
育成選手として再契約すると、その後は毎オフ、自由契約公示される。
ソフトバンクの甲斐や千賀、石川のように育成から球界を代表するような選手となるのは、ほんの一握り。
むしろ、この3年以内に可能性を見出されず、3年の節目となった際に戦力外を言い渡されるケースは多い。
今季は3年目以内の育成選手で12人が戦力外通告を受けた。
中には2年目、まだ19歳という選手もいた。
今季、戦力外通告を受けた入団3年目以内の選手は以下の通り。
【支配下】
◯西武
與座海人投手(23歳、1年目)育成再契約
◯ソフトバンク
黒瀬健太内野手(21歳、3年目)育成再契約見込み
小澤怜史投手(20歳、3年目)育成再契約見込み
茶谷健太内野手(20歳、3年目)育成再契約見込み
◯日本ハム
高良一輝投手(24歳、2年目)
◯オリックス
佐藤世那投手(21歳、3年目)
本田仁海投手(19歳、1年目)育成再契約
◯楽天
寺岡寛治投手(25歳、1年目)育成再契約
吉持亮汰内野手(25歳、3年目)育成再契約
鶴田圭佑投手(24歳、2年目)育成再契約
野元浩輝投手(20歳、2年目)育成再契約
◯広島
仲尾次オスカル(27歳、3年目)
青木陸内野手(20歳、3年目)
◯ヤクルト
菊沢竜佑投手(30歳、2年目)引退
◯巨人
廖任磊投手(25歳、2年目)
與那原大剛投手(20歳、3年目)育成再契約見込み
◯DeNA
野川拓斗投手(27歳、3年目)
◯阪神
藤谷洸介外野手(22歳、2年目)育成再契約
【育成】
◯ソフトバンク
樋越優一捕手(25歳、3年目)
児玉龍也投手(25歳、3年目)
森山孔介内野手(20歳、2年目)
松本龍憲内野手(19歳、2年目)
〇オリックス
坂本一将内野手(27歳、2年目)引退
◯ロッテ
安江嘉純投手(26歳、2年目)
◯楽天
向谷拓巳内野手(21歳、2年目)
匠内野手(20歳、3年目)
◯巨人
松澤裕介外野手(26歳、2年目)
◯DeNA
網谷圭将捕手(21歳、3年目)
武白志内野手(20歳、3年目)
◯中日
西浜幹紘投手(25歳、3年目)
吉田嵩投手(22歳、3年目)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00251391-fullcount-base
「プロの世界は厳しく険しい…入団後3年以内で戦力外となった選手たち」への、ネット民の反応
まとめ
浩康はベイだぞ
以上、プロの世界は厳しく険しい…入団後3年以内で戦力外となった選手たちのまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
プロの世界は厳しく険しい…入団後3年以内で戦力外となった選手たち
厳しいけど3年は早い!!!!!!
そもそも企業として考えたら利益をもたらしてないやつは利益をもたらすかもしれない、という可能性に投資してるわけやから投資倒れになりそうなやつは切るよな
みんな 第二の人生で成功できるように 祈る。とりあえず 何で食っていくかを決めないとな。
ドラフト1位でも10年後に一軍でいられるのなんて1割くらいだもんな。
3年やってダメなら早めに切ってあげた方が次の人生の為にもいいかと
実力の世界故の常識と言えば、それまでだが、やはり厳しいよね。まあ、最近は、独立リーグや、社会人野球の受け入れ等、昔に比べたら、まだ野球が出来る範囲が広がったけど、やはり無念さは残るかな。でも、所詮、本当にプロ野球に関わって一生暮らせるのは、僅かな世界。それなら、中途半端な時期に辞めるより、若いうちに新たな道を探せる方が幸せかも?
高卒でよっぽどじゃなかったら、同い年の大卒ルーキー入ってくるまで決断をしないでほしいような気がする
育成契約に安易に頼りすぎてないかね。下手すりゃリハビリ契約みたいなところもあるし。もちろん育成契約がなければただ自由契約(クビ)になるだけってこともあるだろうし、決して悪い制度ではないと思うが本来の主旨が何なのかって考えさせられる部分もある。とりあえずドラフトで指名はしたけれど育成に時間がかかりそそうなのは一旦育成契約にしとけみたいな安易な判断になってやしないかね。
佐藤はアーム投げによる怪我が心配されてたけどそれ以前に実力が無かった
あれ? って思ったら怪我だったってパターンもあるね。レアケースだろうけど若いと 古村徹(横浜に再獲得)観たいなパターンもあるしNPB→独立→NPBってパターンもあるから復帰したいなら道は閉ざされてない。 違う道に行くかどうするかはそれぞれだけど
戦力外通告は本人や家族にとって辛いけど、他で活躍の場があると教えてもらった機会だと前向きに捉えて頑張ってほしい。
こうみると投手が多いな。やはり肩の問題が強いんだろうな。
CS制度やFA制度とかもあることだし、球団数を増やして収益の維持、引いてはプロスポーツとしての活性化を計ってみてほしいものだ。
まだ名前や顔が思い浮かべば良い方で、多くは名前を聞いても全く知らない選手がほとんど。
一口に3年と言っても高卒か大卒(社会人)かで全然違うだろ。高卒で4年待ってもらえない奴はよっぽど回復不可能な怪我か素行に問題があると思うし、逆に大卒社会人なら自分がチャンスをモノにできなかっただけ。
いいじゃないの3年のロスは取り戻せる 特に契約金をもらった人は
厳しいけど、選ばれないと入れない世界だからセカンドキャリアを早めに踏み出せたと思って経験を生かして頑張ってほしい
田中博康は横浜なんですが(~_~;)
ダメなら早い方がいいとは思うが高卒でケガや本人の素行等の問題がなければ5年は我慢してもらいたいと思ってしまうけどな
「プロ野球選手の宿命」だと、言ってしまえばそれまでだけど。やはり、厳しい世界だなぁ。プロ野球の世界に入る事を反対する親もいると聞いた事があるけど分かるような気がする。
育成に変わるのは枠の都合が多いので、別の名称を考えてほしいな
高卒3年目で切るなんて酷い!もっと見てあげて!って意見あるけど一軍上がれる確率も低いまま4年も5年もずーっと二軍にいるのってかなり辛くないか?
入団後少ない年数での育成再契約ってどうなんだろうなぁ。もちろん本人の意思の問題もあるけど、若いうちに人生のやり直しをさせてあげるのも必要だと思うし、まだ芽があるなら支配下でおいてやれよと思う。
オリックスの佐藤、ソフトバンクの黒瀬などは高校時代の実績に比べてドラフト時の評価はそれほど高くなく潜在能力を期待しての入団だった思うが、やはり間近で指導して伸び代がないと判断されたのか?
活躍すれば10年でも20年でもプレーできるが、ダメなら1年でクビになる世界。
社会人、大学からなら2.3年での自由契約はわかるが、高卒からの2.3年での自由契約は厳しいような気がする。しかしプロとはそういう厳しい世界なんだろう。トライアウトで他球団と契約しても、次のシーズンオフにはまた同じように自由契約になる事が多いが悔いの残らないよう自分の力を出し切って欲しい。
プロは結果が全ての世界、毎年この時期スポーツ新聞で数億円契約の話題で賑わうが、その裏で戦力外通告を言い渡されそれぞれの人生を余儀なくされる選手もいる。華やかなプロスポーツの一方で悲哀を感じる季節でもあります。
厳しい世界です。ドラフトで希望に胸をふくらませて入団する選手が思い知らされる現実を思うと手放しで喜べません。
19歳で戦力外の厳しさを味わう選挙がいるのに、8場所休場、今場所4連敗、1勝もできなかった稀勢の里がなぜクビにならないのか?世の中不公平にも程がある。
引退後の再就職先も面倒見てもらえるなら若いうちに見切った方が良い、人生は長い
浩康が引退前にスワローズに戻って来ていたのは知らなかった^_^
最近じゃ3年どころか1年で思いっきり切られてる若手もいるけどね育成枠というシステムに批判的な野球関係者(名前忘れました)が、「選手の人生をもて遊ぶな、ちゃんと責任をもって獲れ」とキツく言ってたが、だんだんその意味が分かってきた気がする
再起不能のケガをしたとかならわかるが、1年目~2年目の選手を戦力外とは自球団のスカウトの見る目の無さを恥じるべき。球界もそのような対応をした球団に対し、次年度のドラフトか何かでペナルティを与えてはどうか?
佐藤世那は高校時代からアーム投げで、スカウトの評価は低かった。結局甲子園の実績もありプロに入れたが予想通り戦力外。下位指名で入る選手はよほど努力した上、少ないチャンスをモノにしないと厳しい。おそらくもうNPBでは見切りをつけられてるからプレーできないだろう。まだ全然若いし、いくらでも違う人生をやり直せる。むしろオリックスは早い内に佐藤を見切ったのは今後の人生のための温情だろう。
やはり厳しい世界。夢はあるけど。巨人のリャオは打者としても面白いとおもったが。球団もぎりぎりまでは考えてあげてほしい
>ヤクルトの田中浩康内野手らが横浜ですが何か?
戦力外とは異なるけど、ヤクルト奥村・ロッテ高濱みたいにプロテクトから外されるのも何か悲しさがある他のチームに求められてるからそれは素敵なことではあるけど
ソフトバンクの小澤投手は地元静岡ではかなりの期待されていた選手。確か県大会では優勝してたような?記憶違いかもしれませんが。オールスターで楽天の堀内君と同郷バッテリーもあるかと思っていたけど、改めて完全実力主義の世界だと痛感させられます。
浩康はベイだぞ