台湾の安打製造機・王柏融は日本で通用するか
台湾プロ野球のラミゴは20日、台湾球界初となるポスティング制度を利用しての海外移籍を目指していた“大王”こと王柏融外野手(25)の優先交渉権を日本ハムが獲得したと発表した。
王柏融は一昨年まで2年連続で打率4割を記録した安打製造機。
2017年には日本代表との親善試合で楽天・則本から本塁打を放ち、かねて日本球界でも注目されていた。
日本ハムの入札金額は明らかになっていない。
王柏融を巡っては日本の複数球団が興味を示し、シ烈な争奪戦になることも予想された。
しかし、所属球団への譲渡金が5億円ともいわれることに加え、台湾球界のレベルを疑問視する向きもあり、獲得に熱心だったとされる西武や巨人も次々と撤退。
ふたを開けてみれば、日本ハムが優先交渉権を獲得した。
まだ入団が決まったわけではないが、日本球界で“大王”は通用するのか?台湾球界事情に詳しい現地在住の鄭仲嵐記者は「王柏融の長所は冷静なところです。
打撃力はもちろん、選球眼もいい」と評価する一方、不安な点を挙げた。
「肩がそこまで強くない点です。
守備力を必要とされる日本のプロ野球において、これからは、そこをしっかり練習しないといけないと思います」
それでも、日本ハムが名乗りを上げたのは、プレー以外でも“メリット”があるからだ。
かつて在籍した陽岱鋼(現巨人)は台湾の大スターで、現エンゼルスの大谷が所属していたころは鎌ケ谷の二軍施設にまで台湾のファンが訪れたこともあった。
前出の鄭仲嵐氏によれば、清宮が入団した際には「国内スポーツニュースと同列に大きく扱われた」そうで「日本ハムには若く将来性のある選手が多い。
王柏融には陽岱鋼の時のような“台湾効果”を期待しているのではないでしょうか」と付け加えた。
日本ハムに与えられた王柏融との交渉期間は30日間。
北の大地で“大王フィーバー”が起こるか注目だ。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00000002-tospoweb-base
「台湾の安打製造機・王柏融は日本で通用するか」への、ネット民の反応
まとめ
うまいね。この球団は本当に。
以上、台湾の安打製造機・王柏融は日本で通用するかのまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
台湾の安打製造機・王柏融は日本で通用するか
280当たりだろう
撤退した球団があるってところがポイント
未だ若いので期待は間違いなく大ですが、投手力は日本の方が明らかに上(層が厚い)なので台湾時代の様には打てないでしょう。
獲得したのが巨人や阪神だったらコケる匂いがプンプンするが日ハムだと悪くてもそれなり、ハマれば大爆発の予感※個人の感想です ハムファンに非ず
イチローだってメジャー行くとき同じようにアメリカに思われたと思う。台湾のレベルが低くても突出した成績なんで能力は高いから、3割3分ホームラン20本くらいは行って欲しい
台湾で残した記録よりは落ちると思う。でも日ハムに入ったならそれなりの活躍は出来ると思うな。
やる前から決めつける気か?
予想成績。96試合出場、打率0.240 本塁打9本(規定打席未満)そんなにNPBも甘くないと思うよう。
日本の投手の変化球には相当苦しむはず。二割五分ホームラン10本が妥当。
結果はわからないけどね。話題の選手が大活躍するのは野球全体が盛り上がるから頑張ってもらいたいね。
5割打つんじゃないか
期待しちゃいますねぇ外国人枠で考えたらMLBだろうがCPBLだろうが来てみなきゃ分らんし 攻め込まれて 思いっきり悩んでどんどん成長して 野球界を盛り上げてくれたらうれしい
中距離バッターだと思う4割打てるっことはミート力には定評ありと見たが巨人や西武など次々と撤退したのが気になる
獲得した日ハムは大正解
日本よりもメジャー目指しなさい!
不安は多々あるが、これは誰しもに言える同じ事。1番の安心点と期待点は、当方、巨人ファンだが巨人でもなく阪神でもなく日ハムに行くこと。上手く選手の特徴を捉えて合うように軌道修正してくれそう。
中日の大島選手に顔が似ているような気がする。
長打力を売りにしてる打者よりミート力のある打者の方が期待できると思う。
台湾リーグレベル低いって言ってる人いるけど日本はその割に台湾や韓国に負けてるよな〜NPBのレベルが低いのも明らか
入団が決まれば国を背負ってやってくる。結果を出せば後進への道しるべとなる。ガンバってほしい。
昨年、今年とロッテとの親善試合を六試合見たがロッテの若手投手に手こずっていたよ。本当に良ければ現地で見ていた井口が取りに行くよ。
清宮と王ともに打撃特化の選手共存させる方法を栗山監督がどうするか楽しみにしています。
北海道旅行を兼ねてプロ野球観戦とか…そういう人が台湾で増えてくれたら嬉しいかも
所詮、台湾での成績だから無理っしょ!ロサリオが良い例っす。
これで日本で成功するとピークが過ぎて日ハムが見切る頃巨人がまた30億くらい出して取るんだろ?日ハムは上手い、巨人は下手
最初はダメでも徐々に適応してくるのではないかな。球団も、北海道のファンも辛抱強く待てるので大丈夫。個人的になんとなく感じるんだけど、台湾の人は北海道に合っているんじゃないかな、と思う。山田スカウト顧問が前に、ファイターズは外国人の育成も大事にしていて、何年かファイターズで活躍してその後メジャーで活躍してくれたらこんなに嬉しいことはないと言ってた。ファンもそう思う。がんばってほしい。まだ決まったわけじゃないけど…
やる前から通用するとかしないとか、そんなことは誰にも分からない。やってみればいいんだよ。
通用する、しないは使ってみないとわからないが、とても化ける可能性は大いにある?
打つ時のポイントが後ろだから良いかも
たしかにレベル的には疑問に思うところもあるけど、どちらに転ぶかは本人の力次第でしょ。ポジションは違うけど、マイコラスのように日本で成功納めてメジャーで大ブレイクを果たすパターンもあるし、あとは周りのサポートか。
当然ながら慣れるまでは苦労するだろうけど、いくら日本とレベルが違うと言っても、4割の打率を残すのは至難の技だと思う。慣れてくれば本来の打撃を見せて、ある程度の打率は残すと思う。しかし、他が躊躇う中、日ハムは上手だね。
ストレート以外の変化球を打てれば大成するが、ほとんどがストレート打ちでこれまで良い成績を残して来たのだから、頑張って欲しいが。
ロサリオの二の舞いにならなきゃいいが日本は投手の選手層が厚いし 数も多い
普通に通用すると思うがな。ってかすでに侍JAPANとの試合でバックスクリーンに叩きこんでるがな。
中田・レアード・横尾・清宮など、打率低めの大砲が多いファイターズには最も欲しいタイプの打者だと思う。大田も波があるし、西川・近藤だけでは心許ないし・・・。機能すればかなり面白い打線になると思うな。
台湾のイチロー(ルイス)は全く使えなかったw
日本で投手やってた陽の兄が今年の王と同じ17本塁打できるのが台湾リーグ
うまいね。この球団は本当に。