【MLB】日米野球来日右腕が侍打線に衝撃フライボール革命を「全く受け入れていない」
ベテラン右腕オテロが帰国後に地元メディアに証言
先頃行われた「2018日米野球」にMLBオールスターの一員として来日したインディアンス右腕ダン・オテロ投手が、米国に帰国後、侍ジャパン打線を「厄介な打者」と高く評価している。
米メディア「クリーブランド.com」が報じている。
メジャー7年間で防御率3.27という結果を残しているオテロだが、日米野球では3試合に投げて0勝1敗、防御率4.50という成績に終わった。
そんな中継ぎ右腕に、侍ジャパンの強力打線は衝撃をもたらしたようだ。
オテロは「彼らは厄介な打者なんだ。
打順の1番から9番までどれほどいい打者が揃っているか、本当に驚かされたんだ」と話し、稲葉ジャパンの隙のない打線に脱帽したという。
現在、メジャーは「フライボール革命」の真っ只中。
打球速度と打球の角度を組み合わせた“バレルゾーン”が重要視され、アッパースイングで一発を狙う打者が増殖している。
だが、侍ジャパン打線が披露した、それとは無縁の粘り強い野球にも感銘を受けていた。
「彼らは打球の発射角による革命を全く受け入れていない。
これは間違いないよ。
三振しないことを心掛け、とても忠実に成し遂げるんだ」
記事では「今季はMLBの打者が記録した全安打数より全三振数の方が多い史上初のシーズンとなっただけに、オテロやチームメイトにとってカルチャーショックだったに違いない」と指摘。
さらにオテロが「2ストライクになると、バットを当てに来る。
しかも、それがハマるんだ。
アグレッシブさに欠けるわけでもなく、これぞという球は初球でも振って、飛ばしに来る。
コンタクトがうまいんだ」と感心しきりだったという。
フライボール革命の真逆をいく打撃で、メジャー投手を攻略した侍ジャパン。
その打線は現役メジャーリーガーにも脅威と映ったようだ。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181123-00254049-fullcount-base
「【MLB】日米野球来日右腕が侍打線に衝撃フライボール革命を「全く受け入れていない」」への、ネット民の反応
まとめ
全員ではないよね。
以上、【MLB】日米野球来日右腕が侍打線に衝撃フライボール革命を「全く受け入れていない」のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
【MLB】日米野球来日右腕が侍打線に衝撃フライボール革命を「全く受け入れていない」
記事中にもあるけど、ほんとにまったくないわけでもなくてギータなんかそうしてると思うけどなただ追い込まれたらやめるだけで
フライボールも問題点多くてやっぱ打率こそ一番だみたいな論調になってきてる日本はトレンドのめぐりが遅いけど、アメリカは早すぎるなあ
パワーのない日本人には向かないのでは?フライボールを日本でやったら、恐らく日本の野球が面白くなくなるのではないでしょうか。フライボールをやる人はホームランバッターだけでいい。
ソフトバンクの選手は結構取り入れてますよね日本文化同様に伝統と革新の融合が日本の武器じゃないですかねMLBはどうしても一辺倒になってしまう
そら持って生まれた身体が違う訳でベースボールと野球の違いもあるかな、と豪快な一発を好むMLBと、打率、出塁率、得点圏打率が重視されるNPBは違うかな
柳田あたりはフライを打つ意識が高いはず本人も言ってるし。ただ追い込まれてからの粘りは日本ならではかもしれない。
向こうの人は日本を悪くは絶対に言わないから。あまり鼻高になるような記事は書かんで下さい。
メジャーはメジャーの日本は日本の長所、短所が其々ある。それらを理解してお互い切磋琢磨していけば良いんじゃあないですか?日本もかつての様に「メジャーがこうだから」とすぐに真似しなくても良いレベルまで来ているのだから独自の理論で発展していけば良い。
積極的にフライボール革命を受け入れたというよりはスモールベースボールが日本で徐々に通用しなくなってるというか
日本の野球は打者なら出塁率と得点圏打率。そして、投手はイニング数と防御率が重視されるからね。
メジャーでのフライボールはどれだけ遠くに飛ばすかだけど、日本はまずバットに当てること。初心者的だけど、それでも強くボールを叩いてるし、長打でなくてもヒットになることが多い。その上各打者が同じようだから連続性がある。これは相手ピッチャーにとってはストレスになるだろう。まして慣れてないメジャーのピッチャーならなおのこと。要は大砲vs連射砲+α(バズーカ?)。
日本のボールは飛ぶし、MLBの投手のような手元で動くボールを放る投手より、きれいなストレートを投げる投手のほうがまだ多いから、フライボール革命を云々しなくても長打が打てるんですよ、なんてオチがつく話だったりしない?
上げる練習は落合でもイチローでもやってた最近のことではない
元中日のチェンがインタビューで反省点に「今日は低めに集めすぎた」って話してたけど、フライボールでは高めが有効らしいね。日本は低めにこだわらず、対応したのが結果に繋がったのかな。
フライボールを打ってもパワーが無ければ意味がないから、フライボール革命は日本では起こらないよ。日本だと、ごく一部のパワーヒッターにのみ許される打法だよ。
日本は守備が極端なシフトをとらないし、パワーヒッターの数も限られてるから、フライボール革命は不要なんでしょう。
この程度のMLB選抜では驚いたでしょう、こちらも小粒なオールスターに驚いた(笑)
要するに使い分けができれば一番
基本的に体格が違うから、例えば広島の菊池がいくらフライボール革命だからと言って、毎回HR狙いしてもそこまでHR数打てるわけじゃないからね。当てればエラーするかもしれないし、最低でも生き残る可能性を考えるんだよね。
どっちかというと、打球が上がらないから転がしてたんだと思うが。
あのーせめてボールくらい 同じにしようよ
フライ打ちたい時にゴロになり、ゴロ打ちたい時にフライになる。
受け入れつつ、日本らしさ残ってるって感じダと思うけど
フライボール革命を全く受け入れていない訳じゃないと思うけどなぁ。結構取り入れてる打者いるでしょう。
フライボール革命って最初はシフトの頭を抜くためにフライを多く打ってゴロを減らすっていう発想から始まってる。メジャーのバッターはシフトを敷かれても意地でも逆方向にバントで転がしたりしないし、大半の打者はシフトを無視してプルヒッティングに徹する。日本のバッターはシフトを敷かれても抵抗なく逆方向にゴロを転がすから、メジャーのバッターに対峙する時と同じ配球では上手くいかない事もあると思う。
ギータは川崎の助言でフライ革命とりいれてるよ。
ホークスでいうと柳田、松田は2年前くらいからフライを打つイメージで振ってるて言ってたよ内川も去年の日本シリーズでのHRはフライを打つつもりで振りにいったと後に言ってた
そもそもフライボール革命なんて辞めた方が良い。
フライボール革命を「全く受け入れていない」なるほどねドジャースのベリンジャーが今年はイマイチだったしアッパースイングに対抗して、高めに投球するトレーニングを導入する球団が増えた記事も読んだ日本人のパワーで、アッパースイングしてもホームランより外野フライが増えるだけかもだし試合がつまらなくなって日本には向かないと思うこのことから来年、MLBでダウンスイングで脚光を浴びる選手が、、、イチロー?
取り入れても日本のパワーでは各球団の主軸くらいしか対応が難しいのでは?メジャーでもフォーシームが増えて来たり、フライボール革命に対抗する策も出て来てるからね。一進一退の繰り返しでは無いのかな?
メジャー選手が言った、ヒットはホームランの打ち損じ。これは日本では受け入れられないだろうね。
アッパーはメジャー打者のようにパワーがあって初めて生きる打法かと
そんな一発を狙う重量打線が組もうにも組めないほど皆小粒なんだよ。
フライボール革命で勝てなきゃ意味ないよ。メジャーの中でスモールベースボールをやるチームがあってもいい。
革命によるフォーム変更だけが原因では無いだろうけど、安打数より三振数が多くなったってことはそれだけミートが難しいフォームなのかもしれませんね。
向こうの球はかなり動いて厄介だから真芯で捉えなくてもHRに出来るっていう理論はわからんでも無い
基本的にステロイドしないからね
柳田は受け入れてるだろ
全員ではないよね。