上原浩治の名球会入り議論「結論出ない」山本浩二氏
名球会総会が23日、都内のホテルで開催された。
今季巨人で100勝100ホールド100セーブを達成した上原浩治投手を入会させるかどうかについての議論は結論が出ず、1年後に先送りとなった。
この日は主に、上原を含めた投手の入会資格について話し合われた。
山本浩二理事長は総会後、報道陣に対応し「議論は投手の資格。
1時間半くらい話し合った。
ただ結論は出ない。
来年には年号も変わることだし、ちゃんと投手の200勝、250セーブにプラスして何らかのものを出さないと」と結論が先送りとなったことを説明した。
山本理事長は今後、会員にアンケートを募り、投球回数や登板数、ホールドなどを資格に盛り込むことの是非などを問いたいという。
「1番は選手が目標にしてくれる数字。
そのためには投手の目標をどうするか。
みんなの意見を聞かないといけない。
若い会員はなかなか意見を言えないから。
イニング、登板数、試合数。
どんなのにするかアンケートを取ってね」と話し、上原の入会についても「絶対ないというわけじゃない」とした。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181123-00400880-nksports-base
「上原浩治の名球会入り議論「結論出ない」山本浩二氏」への、ネット民の反応
まとめ
そんなに記録の方が重要なんだな
以上、上原浩治の名球会入り議論「結論出ない」山本浩二氏のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
上原浩治の名球会入り議論「結論出ない」山本浩二氏
過去には、あと一歩で引退した選手もいた。ヤクルトの松岡なんて、200勝までもうちょいだった。広島の大野や巨人の槇原のように先発したり、抑えになったりしたため、両方中途半端な数字になってしまった選手もいる。過去の選手のことを考えれば、だったらあの時ルールを変えて欲しかったと思う。でも遅くても変えないよりはいい。
上原自身は入る入らないというよりも中継ぎへの見方を変えて欲しいという一心だと思う。WBCで田中将大が中継ぎに起用された時、各メディアが中継ぎ降格と報じたのを批判したのが上原。テレビ等でも投手成績を表示するときにホールドやセーブ、登板数を出来れば出して欲しい。
確かに昔の名球会入りの選手は凄かった。だけど、野球も分散化が主流となりつつあることを視野に入れないといけないね。もう完投型なんか皆無に近いぞ。
入会資格を議論……別の選定基準を設定して、別組織を立ち上げたら?
いまの200と昔の200を同列に語るから齟齬が生じる。もうそんなものにこだわらない方がいい。そんなものがなくても凄いものは凄いんだから。むしろいま一歩届かなかった選手が名球会に届かなかったりで少し格を落とした扱いを受けたり、無理に現役続けて色々言われるのは見たくない。
200勝はかなりハードル高いけど、かといって180勝とかに下げると過去の達成者を繰り上げるかの議論が生まれる。どっちに転んでも不公平なので現状維持に落ち着く。この繰り返し。
200勝は今の分業制ではきついけどやはり目標にして欲しい!
昔より今はレベルも上がってるし、昔の考えでいたらあかんわな
名球会入りで年金が出るなら話は別。出ないなら机上の空論。
脱退する人や受け入れない人もいる訳だし。ましてや、二千本と二百勝ではバランス取れていないし。結論出す前に解散した方がいいと思う。
名球会入りよりメジャーを目指してるよ今の選手は
だったら2000本の為にダラダラ引退を引っ張れないように何年以内とか期間も設けるべきだな福浦が入れて上原が入れないとかw
そう考えると江夏の206勝193セーブは凄いな!
トリプルハンドレッドなのかな?あまり凄いとは思えない!たまたまでしょう。190勝の方が大変だと思います。
名球会だからね。保守的でいいんじゃないの。ただ、野手の基準逆に上げたら?
トリプル100を認めるなら、より達成が難しいであろう100勝200セーブや150勝150セーブも認めなきゃいけない気がする。色々認めたらもうきりがない。
名球会って今やそんなに価値あるかな?現代野球は数年実績残してメジャー入りが既定路線となったし、あまり意味ないかなとも思う。正直言って3割一回も打ってない人が資格のある基準ってどうなのよとも思うし。
上原だけではない。投手の役割が細分化されだした平成以降、斎藤雅樹、桑田真澄、大野豊、西口文也、三浦大輔、現役では藤川球児。他にもまだ数人は挙げられるが、名球会入りの基準が高過ぎることでもう少しのところで入会出来ていない投手がたくさんいる。しかし、ファンとしてはギリギリ2000本安打を達成したような野手よりは、それらの投手の方を格上に見ていると思う。
記録だけのもんでしょ?数字残すのは素晴らしいとは思うが数年だけど記憶に残る選手も沢山いる。あまり名球会にこだわる必要も無いと思うし そこまで意味がある会だとも思わない。
そのうち名球会の人がほとんど居なくなったりして….打者はともかく、投手はほとんど居なくなりそう
どうしても先発投手と中継ぎ投手では格差が色々な面であるからその辺をどうにかしてほしいな。中継ぎは先発投手より大変なのに年俸は低いしどこか下に見られてる気がする。
MLBでデグロムがサイ・ヤングを取ってる時点で勝ち星とか評価に値しないと思います。投球回数と防御率で評価するべきではないですかね。
このメンツで議論してもダメだね。まぁ私的団体だしどうでもいいか
ただ数字でどうかじゃなくて、アスリートとしての資質みたいな判断基準でいいんじゃないかなぁと思うけど…数字はあくまでも目安で。悪いことする人も数字だけで名球会っていうのはどうかと思う…
名球会の基準ってなんなんだ。野球で素晴らしい功績を残した人が入るべきなんじゃないのか?はっきり言うと昔の人のの200勝に比べたら上原のトリプル100の方が難しいし、価値があるんだよ。
ホールドの100は今の投手起用方だと結構簡単に出る。逆に今の起用方だと、先発の勝利数はどうしても減る傾向だし敗戦責任は付きやすい、第二先発的中継ぎには負けより勝ちが付きやすい。上原どうのではないが、その辺踏まえて100・100・100は見栄え良いけど、ほぼ先発だけで上げた200勝と比べてどうなんだろう?
まず200勝を見直せよそのうち誰もいなくなるぞ中6日で200勝は無理がある
上原が断って欲しい。おじいちゃん達の老人会に入っても何の意味も無い…集まって遊んでるだけ。落合博満は断ってる。
名球会に入って何かいい事あるの?年金が出るとか?何もなくて名誉だけなら上原にとっては、どうでもいいんじゃない。
従来の基準で判断するから決議が難航してしまうんだよ。完投が当たり前だった昔と、分業制でやってる今のプロ野球は全く違うんだから、その辺りを加味して考察・選考していかないと進む話も進まなくなってくる。
大リーグの数字とNPBの数字を同じと考えること自体がナンセンスだ。その部分を考えると指数とかになるので分かりづらくなってしまうが考えねば時代や民意と離れてしまうものになるだろうと思う。
まず200勝を見直して欲しい。せめて150勝ぐらいにして欲しい
若い選手にとっては名球会自体が割とどうでもいいのでは…
安易にハードルを下げるのは良くないと思います。
250セーブで名球会という事は250セーブが200勝と等価と考えているという事。100勝100セーブは180勝相当という事になる。後は、1勝と等価と見做すホールド数を決めるだけ・・・これに正解は無いし、そもそも40年前の200勝と今の200勝、難易度が全く異なるものを同列に扱っている時点で議論は破綻しているのだから、決めるしか無いように思うのだが。
レアな成績だから議論になってるだけで名球会レベルではない
こんな会、よくわからん。400本塁打もすごいと思うが議論もされない。
上原の記録は名球会ありだと思います。この記録はかんたんに作れない。もう少し投手の基準、特に先発は下げないと今後、投手から名球会でてきませんよ。役割分担があるのですからもう少し考えて!
そんなに記録の方が重要なんだな