落合博満氏中日監督時代の教え子を褒めなかった理由「そこで終わる」
野球評論家の落合博満氏(64)が22日、MBSテレビ「戦え!スポーツ内閣」(水曜後11・56)に出演。
中日監督時代の教え子で、今季限りで引退した岩瀬仁紀(44)、荒木雅博(41)への思いを語った。
岩瀬、荒木ともにVTR出演し、落合氏に引退を報告。
荒木は「野球が下手だった自分をここまでできる選手にしてもらった」と感謝し、「引退を報告したら『ようやったお前を褒めてやる』って言われました。
褒めてもらったことがなかったですから一切。
最後辞める間際に1回褒めてもらえた」と笑顔を見せた。
これに落合氏は「それぐらいできるだろうと思ってやらせて、それができた。
じゃあ次のステップに行こうって。
その都度に褒めていたらそこで終わる子だから」と現役時代に荒木を褒めなかった理由を説明。
「彼らには皆、俺はお礼を言っておいたよ。
彼らがいなかったら優勝できなかった」と感謝も口にした。
VTR中には涙をぬぐう仕草も見せ、「年を取ってくるとそうなる」と苦笑い。
番組MCの「ブラックマヨネーズ」小杉竜一(45)は「血が通っていたことが分かってうれしかった」と落合氏の“涙”に歓喜していた。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181123-00000105-spnannex-base
「落合博満氏中日監督時代の教え子を褒めなかった理由「そこで終わる」」への、ネット民の反応
まとめ
落合さんらしいですね。素晴らしいですね。
以上、落合博満氏中日監督時代の教え子を褒めなかった理由「そこで終わる」のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
落合博満氏中日監督時代の教え子を褒めなかった理由「そこで終わる」
監督が落合だったら、藤王はコンビニで暴れなかったんだろうなwww
小杉何をトンチンカンなこと言ってんだ落合こそ真のゴールデンヒーハーだぞ!こんなに熱い人と話せてラッキーだぞ
元中日選手から星野監督の逸話は聞かれるが落合監督の事はテレビであまり聞かれない。選手側からも聞きたい。
「教え子を褒めなかった」と言えば、野村克也氏も自著で自らについて近い趣旨のことを書いているのを思い出した。野村氏は鶴岡一人氏の自分に対する扱いの影響と書いているので、落合氏の影響を受けたという指導者がこれから出てくるのかな、とも感じられるところ。
落合さん野村さんは尊敬する指導者褒めて伸ばすとかいう今の子らには無理だろうなぁと思う
万人受けする性格ではないかもしれないけど、これほど人間臭い人もなかなかいないと思う。個人的には好きだな
結果が全てだね。落合博満という男を信じた選手に首脳陣が素晴らしい。金本知憲が阪神の監督に就任した時、ちょっとだけ「落合竜の再来」を期待したんだけどな。同じ底上げするにしても、それまでの練習量とか意識とか、全然「ベース」が違ってて話にならなかったわ。
野球の指導者としては、抜群の能力をお持ちの方だと思う。
選手の能力をちゃんと評価できなければ、いろいろなプランや起用法が立てれない。落合さんは、評価するのは得意だと思う。人付き合いとか他は知らんけど。
人当たりの良い人は悪い人が多い。落合は人当たりが悪いが、間違いなく良い人だと思う。選手への一言の深さが、さすがとしか思えないです。
本当の侍だなぁ この人が侍ジャパンの指揮取ればいいのに
「その都度に褒めていたらそこで終わる子だから」おそらく全員に同じやり方を押し付けてたのではなく人を見極めてたのでは?褒めて伸びる子は褒める、褒めて伸びない子は褒めない。落合さんはとにかく相手をよく分析して向かい合ってたような気がします。また監督やってもらいたい
これは才能、素質、努力、運があると見込まれた選ばれた選手だからやれることで、落合のように誉めないでついてこれた人だけの話。会社の偉いのが同じことをやってもこうはうまくいかない。寄せ集められた人が大半なのだから。まあ、プロでもその落合の感覚についていけなくて挫折する人もいるわけだから。まあ、それなりの成績を残して引退の時に初めて誉めてもらえるような類いはかなりの実力者しかいないと思う。誉めない方も頑張れると信じてるのもあるからね。
監督復帰して欲しいと思ったコトもあったが、あの8年間が落合博満監督の、全身全霊を賭けたた監督生活だったんじゃないかと…今さらながらに思ってます。選手としても監督としても本当に凄い成績、結果を出した唯一無二の存在だと思います。
昔は考えを読まれないよう寡黙ににしていたけど、球団離れて喋るようになった根は既成概念にとらわれない選手思いの暖かい人
この記事見て 野村さんの 一流は批判 二流は称賛 三流は無視 というのを思い出したなできる奴にはもっと上を目指してほしいから あえて要求を高くするんだろうね
勝つことが最大のファンサービス。当たり前だけど、素晴らしい名言でした。
指導者によって違うだろうが、落合氏は自分にも厳しい人だからそうしたんだろうな。結果的には良かったのが良い。
YouTubeで見たら声が…変w
深いな~
プロですね
監督時代「そろそろあがれ!」と練習をやめさせたのは荒木1人どけだったと言ってた。
この人は自分に厳しい人なんですね。現役時代の常に傲慢な態度や発言も自分にプレッシャーをかけ続ける為のものだったのかな。そのときの落合選手はにがてだったけどそういう理由からかなと思え、引退してからはとても好きになりました。
とにかく中日OB云々のしがらみなしで、勝てるチームにしてくれた。
「その都度に褒めていたらそこで終わる子だから」俺はそういう考えになれない だからもし監督の立場なら「終らせていた」かもね やっぱ落合さん監督向きだでも最後はちゃんと褒めるから人としてもよく出来てる すごいね
アラフォー世代だけど野球界のナンバーワンは落合さん。まじ大スター
あの時代は楽しかった。正直、荒木選手があんなに頼りになるとは思っていなかった。外野起用した監督誰だよ?
常に自分はさておき、「彼らがいなかったら優勝できなかった」という言葉を、さらりと言える落合さんが好きです。
山井をなぜ、かえたのか、というところがいつも取り沙汰されるが、山井自身が限界です、と言った。ことはあまり報道されない。
また監督姿を拝見したいです。
冷たくて人間味がないとか言われてたけど、信頼関係があったから選手もついてきたし強くなった。星野監督と比較されると感情を出さないこと多いけど、監督像の一つだと思います。毎回ベンチ見るたび首をかしげられたら出てるもんはたまったもんじゃない。
出来る事なら、もう1度落合監督率いるドラゴンズが観てみたい。あのオレ竜は本当に面白かった。
落合さんは巨人で優勝した時も泣いたし意外と涙もろい。
清原が巨人に来た時の潔さがこの人を物語っているよ。
何だか…森野と福留に打撃のアドバイスを求められて落合はその時に、、「あそこの赤いユニフォーム着た背番号1の奴のティーバッティングを見てこい」……と、言われて広島の前田選手の打撃練習を起立して見学させてたってのは、、森野と福留の二人が言ってたね。
誉めて伸びる者も居れば、誉めたらそこで成長が止まる人間も居るから、相手によりけりだろう。落合の場合はもう少しファンサービスに頭を廻していれば、オーナーとは良好だっただけにもっと長く遣れただろう。
落合博満はもう現れないだろう…選手としても監督としても。
落合さんらしいですね。素晴らしいですね。