来年から『スーパー未勝利廃止』“活性化”は成功するのか-
先日、JRAから3歳未勝利戦の編成について発表があった。
秋季競馬における出走状況を改善するため、来年以降の秋季競馬に、3歳未勝利戦を組み込まないというものだ。
要するに限定未勝利(俗に言われるスーパー未勝利)が廃止されることになった。
毎週のようにメイン競走でG1が編成される秋季競馬。
まさに競馬の醍醐味(だいごみ)を味わえるシーズンと言ってもいい。
ただ、G1が盛り上がる一方で、ほかのレースは出走頭数が少なく、盛り上がりに欠けている。
このことが、廃止の大きな要因となっている。
11月18日終了時点で、ローカル開催を除いた平地の特別競走は154レースが行われた。
そのうち出走頭数が10頭以下だったのは60レース。
9月23日(阪神)、10月2日(阪神)、11月3日(東京)、11月10日(京都)に至っては、全ての特別競走が10頭以下だった。
出走頭数と競馬の醍醐味(だいごみ)が比例するとは言わない。
ただ、少ないよりは多い方が盛り上がる可能性は高いだろう。
JRAの柏田秀治番組企画室長は「(廃止することによって)2歳競走をはじめとする他の競走の在籍頭数、在厩頭数の状況を改善し、秋競馬の競走内容の充実を図っていくことがひとつの狙いです」と説明する。
要するに3歳未勝利戦が4回中山、4回阪神の秋開催まであることで、3歳未勝利馬の引退時期が延びることになる。
厩舎の入厩頭数には限りがあるだけに、秋に3歳未勝利馬が馬房を使用することになると、ほかの馬が入厩も制限され、このことが他条件の出走頭数減少につながっているとみているのだ。
ただ、3歳未勝利馬を軽く扱っているわけではない。
これまで秋に行われていた全てのレースが夏までに編成され、3歳馬の勝ち上がり頭数はこれまでと変わらない。
個人的に、この改革には賛成だ。
スーパー未勝利が廃止されて残念だという声も聞くが、高額条件で実力が拮抗(きっこう)している馬がたくさん出走するレースの方が盛り上がる。
予想をしていても楽しい。
問題として、遅生まれの素質馬がデビューできずに終わってしまうことはあるが、これは地方競馬を経由してJRAに再転入するなど方法はある。
当然、ひとつの策だけで秋季競馬の出走頭数問題が改善されるとは思わない。
ただ、策を講じることが大事。
来年の秋季競馬に注目したい。
(デイリースポーツ・小林正明)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000065-dal-horse
「来年から『スーパー未勝利廃止』“活性化”は成功するのか-」への、ネット民の反応
まとめ
格差社会を助長するだけかと。
以上、来年から『スーパー未勝利廃止』“活性化”は成功するのか-のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
来年から『スーパー未勝利廃止』“活性化”は成功するのか-
晩成型の馬の為のスーパー未勝利戦だと思う。晩成型の馬の出走機会を減らすのはやめてほしい。
JRAがお金をいくらか出して芝コースのある地方を増やすのも一つの策なのではまあ難しいから絵空事ですが
番組編成の失敗の責任転嫁しているようにしか感じないが...そもそと頭数増やしたいならいびつすぎる番組構成どうにかしろよ
地方競馬に移籍し、賞金加算して中央復帰させることは果たして正しいのかは議論されない未勝利でも中央の500万に出走させてもいいと思う力のない馬は地方で力をつければいい古き良き伝統を守るのも競馬人気回復なのでは?
個人·一口とも、社台·ノーザン以外の馬は益々厳しくなるね。社台グループの運動会化が進むだけ。
昔は叩いて秋天JC有馬の四連戦が普通やったけど今は少ないなぁ。強い馬にはなるべく日本のGIレース盛り上げて欲しい
スーパー未勝利無くしたくらいで秋競馬の出走頭数にたいした影響があるとは思えない。問題なのは夏のローカル滞在から秋の本場への以降の時のトレセンに入厩の際に通らなければならない検疫の頭数制限にあると思う。トレセンに入厩出来なければ当然出走頭数も滞るのは当たり前で検疫頭数の開放が出走頭数を増やす最短改善策だと思います。
ダイユウサクを見ろ!未勝利やのに当時の400万条件を走って有馬記念でマックイーンを差しよったぞ。雑草魂をあなどったらアカン。続けなさい。
大きい牧場が残り小さい牧場がなくなり競走馬の寿命が短くなる
問題の本質はそこではないでしょ。スーパー未勝利を無くしたところで、平均出走頭数が1頭増えるとかその程度の効果では?大手牧場の都合で使い分けたり馬本位とか言って必要以上に出走間隔を開け過ぎているのが問題だと思う。秋のG1がフルゲート割れとか、以前なら有り得なかった。
前は4回中山阪神最終日まで札幌がやってた。6,7月函館8,9月札幌復活して欲しい。それで特別重賞以外は3歳未勝利にして欲しい。4回中山阪神の3歳未勝利フルゲートだから。実質3回新潟小倉最終日の3歳未勝利が最後の3歳未勝利になってしまってる。スーパー未勝利は選ばれた未勝利。5回中山阪神最終日まで3歳未勝利やって欲しい。
遅咲きのスーパーホースもいるのにこれはどうなんだろ?降級廃止と言い、そんなに地方に馬を流したいのか?
スーパー未勝利もそうだが、外国人騎手がいない競馬場の出走頭数の寂しさが気になる。いくらG1の裏開催とはいえ、東京や京都でもびっくりするほど少なかったりする。
>高額条件で実力が拮抗(きっこう)している馬それだけのお金を馬につぎ込んでくれる馬主さんは限られるので夢物語でしょうね。
新設重賞増やしすぎて、メイン競走ですらフルゲートになってない。おまけにノーザンファームの使い分けで、有力馬の激突も激減。そら売り上げ下がりますわ。
2000年前後は全レースフルゲートが当たり前だったのにね。ピーク時に比べてサラブレッドの生産頭数が半減してるらしいね。(13000頭→7000頭)
未勝利のまま500万(来年は1勝クラス?)に出走することが出来て、多少恵量頂けるのなら、番組自体は未勝利戦を減らして1勝クラスを増やせば良いだけと思うが、特別戦などで見られる少頭数レースの削減なら、もちょっと違うアプローチのような気がする
遅咲きの馬が才能開花前に見切りをつけられてしまうケースも増えてしまうかな
遅生まれの素質馬がデビューできずに終わってしまうことはあるが、これは地方競馬を経由してJRAに再転入するなど方法はある。ダートに適正が全くなかったらどうするつもりなんですかねー…
今年の天皇賞(秋)とジャパンカップを見る限り、あまりG1が盛り上がっているとは思えない。人気馬が揃って出走回避して、フルゲート割れしてるし。怪我による回避なら仕方ないけど、ファンを無視して馬主や生産者、鞍上優先で使い分けされることが今後も続くようであれば活性化なんかされないだろうね。
JRAのカネ儲けの都合で翻弄される馬の命。
スーパー未勝利廃止は勝ち上がり頭数そのものが変わらないのならいいのでは?それより降級廃止がどうかです。降級馬がなくなれば今でいう500万は冬場から春先は目ぼしい馬が勝ち上がり一層スカスカになる。その分、オープン馬が増えるわけだが、力的にはC級の馬が多くなるし、高齢馬もさらに増えて、レース自体が面白くない気がする。出走手当や着賞金目当てで馬券にはほぼ絡まない馬が高額条件には沢山いるので、頭数揃えばいいという意見はおかしい。
パンパンの硬い芝馬場をどうにかして怪我を少なくしてくれんかな?
その分、おもに2歳戦が増えるわけ?少頭数のレースがますます増えそうだが…
今年はJRAより地方競馬の方が観ていて面白いレースやストーリーが多いです、JRAも某クラブ馬主も殿様商売し過ぎたらそのうちツケが来ますよ。なんでもほどほどがいいんです、やり過ぎはいけません。
初心者に当てやすいレースを増やすのも大事だろ?降級馬をなくしたのは許さん。
今後降格制度もなくなり、格の高いレースが増えたとしても、クラブ所有の馬が忖度して、頭数揃わず…。先週のジャパンカップが良い例。全く考える妙味も無くなったわ。20~30年前のほうがよっぽど面白かった。
この時期は未勝利とはいえ、各陣営がガチで仕上げてくるから人気がほとんどアテにならず、予想する立場としては難しかった。でも、廃止してしまうのは何か違うと思う。
一昔前の下級特別レースは登録馬が100頭近かった時代があったそれを分散する「改編」を行ったそうしたら今度は「登録馬が少ない」という事態に2歳の芝オープンはいらない、グレードつけるかダートオープンにすべし登録馬多くても「中央馬3頭&道営8頭」とか3頭立てじゃん!ってのもある北海道は昔のように6週開催にできないものかね
スーパー未勝利実施の9~10月頃は、2歳戦の頭数も揃わないし、古馬の条件戦でも少頭数のオンパレード。新馬戦がダービー後からと早まり、早期育成デビューが重要となってきているが、なかなか思惑とおりとはいかず、3歳でデビューという馬も実際多く、年明けからの新馬戦は2回除外されたりしている現状があります。そういう意味で、未勝利戦が夏開催で終わってしまうのは、デビューが遅れた素質馬の目を摘むようで、残念な改革だと思います。
スーパー未勝利が大事な理由は「3歳夏になってようやくデビュー出来る馬達が出れる」というのが本質であると思う。JRAはいろいろ改革したいのであろうが降級制度やスーパー未勝利戦を廃止するのは、何か違う気がする。
公営ギャンブルとして競馬を施行する大義名分の1つは馬産農家の保護、JRAが農水省の外郭団体なのもそのためなんだから。スーパー未勝利の廃止は、勝てない馬デビューできない馬にさっさと見切りをつけてさせて馬主に新しい馬の購入に金を回してもらおうっていう魂胆。
少頭数のレースの方が当たりやすくて好きな俺には悲しい。
アホか未勝利戦こそオラのメイン未勝利こそ面白いw
お役所仕事で決めるから無理でしょう
スプリント路線の見直しをした方がいい。スプリンターズSが有馬記念の前週だった頃は、マイルCSから惰性で出てくる馬がいたからレベルが高かった。今の番組編成だったら、ニシノフラワー、ヒシアケボノ、タイキシャトル、ブラックホークあたりはずっとマイル路線を歩んでたと思う。
格差社会を助長するだけかと。