青天井の選手年俸とFA制度
白球つれづれ2018~第39回・加熱するFA戦線
手元に2018年度の選手年俸ランキングがある。
1位はソフトバンクの柳田悠岐で5億5000万円。
17年オフに3年契約を結び、さらに「出来高」条項もある。
今季は首位打者を獲得して日本シリーズ、日米野球でも大活躍とあれば、この額からさらに1億程度の上積みがあってもおかしくない。
2位はE・メヒア(西武)、金子千尋(オリックス)、D・サファテ(ソフトバンク)の3人が並んで5億円。
続く5位に巨人のエース・菅野智之が4億5000万円となる。
ところが、今オフになってこのランキングも怪しいことが発覚した。
オリックスの金子が球団から実に5億円の減額通告を受けたのだ。
計算上は無給選手の誕生となるが、何のことは無い。
2015年に4年契約でFA残留したときに5億と見られていた年俸が実は6億だったという。
この時点ですでに柳田を超すナンバーワン長者だったのだ。
話はいささか脱線するが、選手の年俸額はほとんどが球団担当記者の取材と話し合いによるもの。
仮に大物選手Aが契約交渉に臨んだとき、終了を待って記者が取り囲む。
ここで選手自らが「来季の年俸は〇億円です」と明かす場合とそうでない場合があるが、後者が大半だ。
ここからが記者と選手の駆け引き。
記者「4億の大台に達しました?」
選手「いや、そこまでは」
記者「じゃあ、3億8000万台は?」
選手「まあ、そんなところですね」
こうして、大枠のラインが出た後は、球団幹部や査定責任者にも取材をして実際の金額に近づける。
したがって、金子のような1億円の誤差など滅多にないが、当時の記者連の取材不足と指摘するしかない。お金の季節が到来
なぜこんな話題を持ち出したかと言えば、今オフの過熱するFA戦線と無縁ではないからだ。
すでに西武の浅村栄斗が4年25億円超(推定以下同じ)で楽天へ、炭谷銀仁朗が3年6億円で巨人入りを決めた。
次なる最大の注目は広島3連覇の立役者である丸佳浩の去就。
残留に向けて広島が4年17億の条件を提示したのに対して千葉出身の主砲を熱望するロッテは6年25億円超、24日に交渉に臨んだ巨人は5年総額30億円超をぶつけたと言われる。
広島が年4億強に対して巨人は実に年6億以上を提示したわけだ。
さらにもう一人のFA組であるオリックス・西勇輝にも阪神、ソフトバンク、DeNAがアタック。
オリックス残留の可能性もあるが、ソフトバンクは4年15億超の好条件で口説いている。
この両選手は近日中に結論を出すが、移籍するにしろ、残留するにしろ巨額のマネーゲームが展開されたことは疑いようがない。
ちなみに浅村と丸の今季年俸は同額の2億1000万円。
前述の年俸ランキングに当てはめると42位タイ。
それが揃って6億超の道を選べばとんでもないジャンプアップとなる。
FAは長年チームに貢献した選手に与えられる制度。
それ自体は否定するものではないが、あまりに過熱していくとチーム内のバランスや球団経営そのものに影を落としはじめるのも事実だ。
巨人OBでV9時代のエース・堀内恒夫が語った言葉が興味深い。
「FAで6億7億というなら菅野には8億くらい払わなければおかしい」
2年連続沢村賞に輝き、非の打ちどころのない成績を残す絶対エース。
それがもし移籍選手の後塵を拝すなら確かにチーム内で不協和音も生まれかねない。
1993年からスタートしたFAで昨年までに権利を行使した選手は延べ86人。
このうち移籍後にキャリアハイの成績を記録したのは7選手のみ、過去の例では9割がたが失敗というデータもある。
このまま相場が高騰して年俸10億円時代が来るのか? ちなみにメジャーでは日本の比ではない巨額が動いているが、一方で一定の補強費を上回る球団には「贅沢税」が課せられ、ドラフトも戦力の均衡目的で下位球団から指名する「完全ウエーバー」が実施されている。
日本球界も全体で考える時期に来ているのではないだろうか?
文=荒川和夫(あらかわ・かずお)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00173328-baseballk-base
「青天井の選手年俸とFA制度」への、ネット民の反応
まとめ
税金で死ぬだけなんだよなぁ…
以上、青天井の選手年俸とFA制度のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
青天井の選手年俸とFA制度
>日本球界も全体で考える時期に来ているのではないだろうか?FAやドラフトだけではなく、放映権の販売やマーチャンダイジングなどもそう。どれも各球団がめいめい勝手にやっている。その努力は素晴らしいと思うが、それだけでは限界がある。
FA制度自体は否定しないが、とりあえず…『試合に出ようが出まいが、成績を残そうが残さまいが、契約金額を満額受け取れる』という、プロ選手としてあるまじき内容の『複数年契約』を見直せ!!
野球そのものが好きでプロになったのに、いつの間にかお金の方が大事になったんだね。
金を釣り上げる手段として使ってるのがそこそこいる。特にオリックスの選手な。ぬるま湯につかりすぎ。
菅野とFA権を持った選手との年俸を比べるのはナンセンスだと思うぞ。
景気が腰折れした時にどうなるのか。カープの年俸戦略はその辺りも踏まえてブレがないようになっている。ないものをあると言って捻出するやり方をするわけにはいかない。金はあると言われるし実際にあるが、選手に払うだけが金の使い道ではなく、良い選手を迎え入れて伸ばすための設備投資、今後の金利上昇局面を睨んで借金を返済する。そういったところもしっかりやっているカープ経営のやり方は充分に優秀だと考えます。
制度が悪いのか金を出す球団が悪いのかって事ですかね。読売とソフトバンクが釣り上げてるのは間違いないけどルールの範疇ですからね。
加えて言えば、MLBのFAで丸選手クラスの移籍があれば、取られたチームにはドラフト1巡指名権が二つもらえる。日本のFAは補償が少なすぎる。
結局マスコミの想像と妄想で書かれてるから鵜呑みにしないほうがいいということだよね。まあそもそもマスコミはFAの選手が行き先も決まってないのに連日過度に報道しすぎだと思う。とりあえず決まるまでそっとしておいてあげろよ。
贅沢税は必要。戦力の均衡が、消化試合を減らし、観客を増やす。
今日発売のフラッシュにもプロ野球選手の銭闘の記事が出てるけど、1977年に自己最多の18勝をあげた星野さんが1800万から2000万まで200万しか上がらなかったんだって。時代が違うけど今の選手は恵まれてると思う。落合が1億突破したあたりからかな。年俸がウナギ登りに上がり始めたのは。
その時々の選手に対する評価やからなぁ。
選手も生活があるから、沢山年俸を貰える方に行きたくなるよな。
FAで巨人に移籍して活躍出来た選手はどれだけいるのかなあ。数えるほどしかいないと思う。巨人に行く限りにはそれ相応の覚悟を持たないと批判の晴らしと自由契約が待っている。
メジャーのようにどの球団も等しく選手の出入りがあればバランスとれるし面白いが、NPBは出るチーム入るチームが偏り過ぎている。当然チームバランスは崩れるよ。
年俸抑えろって意見は信じられんただでさえNPBは既得権益でがんじがらめおまけにビジネスが下手すぎて年俸上がらんから一流選手はみんなメジャーを目指すトラウトとかデグロムを獲得できたら面白いでしょ
活躍した選手にいくらで査定していくら払うかは球団の考えかただと思う。個人的には、メジャー級くらい年俸が払えるくらい活性化したら凄い事だと思う。ただ、高額年俸者の社会的責任とかチャリティーマーケットとか色々と別に考えたり、教育したりしないといけないこともあると思う。また、記事にもあるように完全ウェーバーとか経済格差を考慮して活性化すると仕掛けも必要だ。市場原理とどう付き合うか?結果としてどう球界が活性化するか考える時期かもしれない。
いい記事だ。「完全ウェーバー制」と「贅沢税」の導入は必ず必要だと思う。ウェーバー制だと意中の球団に入れないとか選手の選択権がないとか言う人がいるが、頑張ってFA取って行けばいい。ただこれを導入するならFA権の取得年数を今より縮めるべき。大きな改革になると思うけどプロ野球ファンとして期待してる。今は単なるマネーゲームにしか見えないし、FAで「裏切り者」のように見られてる選手がかわいそう。
カープももっとお金を出してやりたいのは山々なんだけど、それ以上にマネーゲームを繰り広げる球団がいるからね理解して来年も頑張って欲しいですね。まあ丸の場合は年俸は他球団には劣るけど、地元では企業のCM起用やスポンサーなどで稼いで頂きたいって切に願ってるのは事実です
そもそも金子に6億円などと言う評価がおかしい。
菅野がFA権取った時に、5年50億とかで契約すりゃいいんじゃね。ソフトバンクが7年100億とか言ってきそうだけど笑
オークションの様な、今回の丸のお金の積み合いの一件に関しては憤りを隠せない。貧乏球団は去れと?金銭上積みの上限(パーセンテージ等)は決めるべきと思う。
金持ちがいくら出してもいいけど、出ていかれた側のダメージが大きすぎるよね。Aランクはドラ1指名権と交換、くらいがちょうどいいかと。
これだけ金額が高騰したらソフトバンクや巨人みたいな資金力ある球団は良いが資金力ない球団はFA選手獲得は困難。海外行けば桁違うし良い選手は当然メジャー行きますわな。ドラフトの完全ウェバーは賛成です。
そういった点でいえば、阪神→MLB→日本ハムという経歴で移籍した新庄などは年俸には目をくれずに純粋に野球をやりたい、という数少ない選手だったよなあ。
大半の球団が今赤字と言う。メジャーリーグのように収益を確保できない日本では、FA選手と生え抜きとの格差が広がり、そのうち異常な年棒高騰を招く。しかも、金子のように大損失が続出するし、年棒を下げにくくしているからいびつさは増すばかり。つい10年前に再編の大騒ぎがあったが、そのうち球界全体が持たなくなるのではないか。
fa移籍の際の元球団への補償額移籍後の年俸からの計算にすればいいのに
まあ推定年俸であって実際の数字は異なるものでしょうし。ただ、丸が移籍して6億とかなるようならあくまで数字上では坂本はそれ以下になっちゃいますけど、それってどうなんでしょうね。今期の成績で首位打者獲得の頃の様に1億以上増やして辻褄合わせというのも変な話ですしその辺りも色々考慮して欲しい所でもありますが。
市場規模が20年前の二倍近くになっているので、年俸が高騰するのは当たり前だと思う。しかし、球団の格差があまりに広がるようなら、メジャーのように贅沢税や完全ウェーバー制を導入してほしい。
負け越しているピッチャーとかに高額を提示すぎ
基本的に高給過ぎるでしょう、平均的な普通の選手でも何億ですからね。
貰いすぎ。
菅野は国内FAし辛いだろうなぁ。巨人に骨埋めれば将来約束されるとは思うけど。
2年連続MVPをFAで取った場合は、人的補償は2人ぐらい貰わないと割が合いませんな。それか、ドラフト1位を2人分。
今更こんな事書くなんて、この記者アホ?それとも、最近プロ野球見始めたのか?
菅野にもっと払えというのがあるけど、実際今の成績のままFA迎えたらそのくらいになるでしょ。FAを迎えるというのはそれだけで高騰する要因だということで、成績だけで決めるものではない。
国内FAはその選手の待遇改善のチャンスです。年俸・契約期間だけでなく、チームの強さ・自身の出場機会・地域性・首脳陣など、あらゆる条件がチーム選択に影響すると思います。チーム内のバランスなどは各球団が考えているはずですが、無茶な金額や将来のコーチ手形など、先を見てない球団も有るでしょうね。
税金で死ぬだけなんだよなぁ…