リクエスト制度、一部変更へ対象外プレー見直し回数も検討
今季から導入されたリクエスト制度のルールが一部変更される可能性が出てきた。
プロ野球のオーナー会議と日本野球機構(NPB)の社員総会が28日、都内で行われ、リクエストの実施報告があった。
来季に向けてリクエスト対象範囲の拡大と回数の変更を検討しており、来年1月までに“新ルール”を固める見通しになった。
今季の制度では、ストライクボールの判定やハーフスイングだけでなく、自打球や守備妨害、走塁妨害、塁審より前方の打球なども対象外とされた。
来季はこれらのうち一部を、リクエストを行使可能なプレーに加えることを検討している。
また、回数については減らすか現状維持の2択で議論を進めている。
今季は1試合2回まで(延長は新たに1回可能)でリクエスト成功の場合はカウントされなかった。
今後はリプレー検証検討委員会などで制度の改善策を議論し、1月の監督会議での説明を目指す。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181129-00000015-sph-base
「リクエスト制度、一部変更へ対象外プレー見直し回数も検討」への、ネット民の反応
まとめ
回数を減らせば誤審が誤審のままになってしまう
以上、リクエスト制度、一部変更へ対象外プレー見直し回数も検討のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
リクエスト制度、一部変更へ対象外プレー見直し回数も検討
それより審判の誤審ランキングを作ってくれ。白井のストライク率もな。
人間だから仕方ない部分あるんだけど、リプレー検証で判定が覆った回数が多い審判に対して何かないの?誰が見てもセーフの判定アウト判定のコールしてたりするシーンもあった。リプレー検証なければ大誤審。誤審の多さを減らす根本的な対策をしてほしい。回数だとか言うなら、その部分を改善してからにしてほしい。
8回や9回の段階で、1度もリクエストしてない時に、どう見てもアウトやセーフなのに、「もったいないからダメ元でリクエストしとこうか」みたいなリクエストも、シーズン後半には多々見られるようになった。例えば、リクエスト失敗が3度続いたら、次の1試合はリクエストできないとかあってもいいかもね。そうすれば、とりあえずや、ダメ元のリクエストは減る気がする。
ポール際のホームラン打球判定は何度も疑惑が生じているし、今季も試合後に審判団が謝罪する事態となった。テレビカメラでは限界があるのだから線審目線になるようポール真下にNPB専用カメラを設置すべき。もちろん線審の廃止は審判団の「ご都合」なのだから設置費用はNPB負担で。
リクエストの検証を当該審判が行うのは良くないでしょう 別のリクエスト検証専門の担当者を配置するのと 専用カメラの設置も必要なのではないかなただリクエスト対象範囲を広げるのは賛成です
リクエストの改正も大事だけど、誤審だらけのヘボアンパイアたちの誤審やストライクゾーンがアンパイアによってバラバラなのを減らすのが先だろう
審判がリクエストでのリプレイ検証では、審判の判定に結局、有利に働くことが考えられるので、第3者による専門部、専門機関を設置して検証する必要があるのではないかね?審判の判定が疎かであったという事はないけど、審判も判定に集中でき、第3者がリクエスト判定すると言う緊張もあり、間違いを減らせるのではないかね?
リクエストもそうなんだけど、それよりアンパイアによって異なるストライクゾーンの方が納得できない。もっと統一されて欲しいし、それが原因でゲームが決まる可能性もある。
リクエストして覆ったらチャレンジ出来る回数を一回増やせばいいのに…覆らなかったら減るだけってのはどうも腑に落ちないそれとホームランがポールをまいたかどうかはビデオでもわかりにくいから、上空や天井まで一直線にレーザーかなんかを出しておくといいと思うな
一番問題なのは判定に自信がなくリクエスト行使を促すように片方のベンチへ行ってリクエスト行使をするようにお願いしたことだ疑惑のポール疑惑でありましたよね
回数1回では序盤使いにくい。ダメモトで使う監督がいたんで、こういう議論が出てくるんでしょうが、正確な裁定をするための制度なんで、あまり制限を多くしないほうがいいと思う。対象範囲を広げるのは不可避だと思う。そもそも審判より前の打球は対象外とかよく意味がわからない。間違うわけはないということ?実際そんなことはなかったし、死角に入れば判断しづらいこともあるよ。対象が広がるならますます回数を減らすのはおかしいと思う。
SBvs西武の長すぎるリクエスト判定の反省を踏まえてリクエスト専用の外部判定員を1名常設するのがいいと思うが
回数は現状維持のままでいいと思うけど。まあ、間をおきたいと思った監督がリクエストを発動することも理論上不可能ではないから、検討するだけ検討すればいいのかも。
誤審ランキングを出して欲しい。誤審の多かった審判は試合数等ペナルティがあった方がいいよ。
ランナーにタッチしに行っていたのに、タッチの意志が無かったとか判定した飯塚はクビになれ
シーズン終盤にパットンが岡本に当てたのビデオ検証してたやん。私はストライクボール判定でなんでビデオ検証してるのか意味わからんかった。審判はちゃんとルールわかってたのか?今季は何度も審判の誤審があった。もっと質を高めてもらいたいね。
内容とか回数とか検討するより専用カメラの設置と専門の判定員を置く方が先だろうなあ。視聴者と同じ画像で判定するには難しい画像もあるし、自分達で自分達の間違いも判定するのもおかしな話。その上で内容とか回数を検討した方が良いのでは。まあ微妙な判定もそれも込みで面白いこともあるのでリクエストには本来は反対だけどね。
いつかは全てAIに任せるようにできればいいね。
一番改善すべきなのは、ビデオ検証する専門の第三者を置くことだろう判定を覆すのが嫌なのか、ビデオ検証をしても誤審と認めない審判もいたからね
回数はちょうどいい
審判からしたら回数減らしたいんだろうけれど、その場合は成功率は確実に高くなる。今年3割超え程度だったのは、間をあけたい場面や、明らかに駄目元で使用したケースもあったので、それらが無くなると5割くらい成功になりそう。
ミスジャッジが多すぎる、回数より適用範囲を広げるべきだ
じっくり検討してほしい。新ルールは1年で完璧なものを定着させるのは難しいから、今シーズン生じた問題点をしっかり吟味して、何年もかけて改良してください。あと、審判団の誤審もできるだけ減らせるようにね。
回数は今のままでいいかなー対象範囲の拡充はよいと思うけど、ストライクボールの判定はちょつと難しいかな。キリがない。そこには絶対手をつけないと思うけど。それよりもリクエストされた時にしっかり検証できるようににカメラを増やすのが良いかな。結局映像見ても人影に隠れてわからない!とかあったもんな。
ストライクとボールの判定は絶対にリクエストの対象としてはいけない。審判の尊厳がなくなる。それをやるならAI判定にでも変えればいい。回数?今のままでいいよ。増やすとさらに無駄なリクエストが増えて試合が長くなる。
ハード面の整備が先では?球場ごとにカメラの位置や数が違うとか、HRかファールかを目視で判断するとか、ハード面が追いついてなくてリクエストしても誤審されるのでは意味がない
審判の誤審をもう少し減らすことを考えたら?回数制限も無くしたら?誤審したのにそこを責められると退場させるとか選手、監督コーチが可哀想でならない。
判定が変わる事が結構あった。という事は誤審が結構あったんだから回数減らすのはおかしいと思う。判定待ちもワクワクしたし納得するし。どんどんビデオ判定してほしい。
審判、信用ないから。
リクエストの範囲や回数より審判のジャッジの質が向上したのかを検証して欲しい。本来の目的はそこのはず。
制度をブラッシュアップするのはいいことだと思う。何だかんだ、リクエストは球場が盛り上がって面白かった。モヤモヤしたままで試合が進むより遥かにいい。
塁審より前の打球もリクエスト対象にした方がいいと思う
あまりに試合が止まるのも嫌だけど。今季みてるとあれだけジャッジのミスがあったんだから、見直さないとねー。
今江みたいなアピールで危険球にならないようにしてほしい。
1回でいいよ。失敗したら終わり。成功したら権利は継続でいいよ。
それよりも審判団の技術向上が先決でしょ。リクエストで覆った回数分の誤審があった訳だし、その辺りを審判団はどう受け止めているのか。人が裁く以上、間違いがあるのは分かるけど今年も映像を見るまでもないって誤審がいくつかあった。罰則や罰金などを審判団も背負うべきではないかな?
ストライクボールのリクエストはまじでいらなかった
回数を減らせば誤審が誤審のままになってしまう