巨人菅野を抑え1位に立ったのは…投手の安定感を示すK/BBランキング【セ編】
奪三振を与四球で割るK/BBは投手の優秀さ、安定感を表す数値
投手にとって奪三振は、振り逃げ以外では出塁を許す余地がない最も安全なリザルトだ。
一方で与四球は、打者に一塁を与えてしまう最も残念なリザルトだ。
良い投手とは奪三振が多く、与四球が少ないと言えるだろう。
奪三振数を与四球で割るK/BBは、投手の優秀さ、安定感を表す数値としてMLBでは非常に重視されている。
今季セ・リーグで50イニング以上投げた投手62人のK/BBランキングを見てみよう。
セ・リーグK/BB上位10傑
1桑原謙太朗(神)5.42(65奪三振12与四球57回)
2菅野智之(巨)5.41(200奪三振37与四球202回)
3秋山拓巳(神)4.94(89奪三振18与四球105回)
4パットン(De)4.19(67奪三振16与四球56回)
5石山泰稚(ヤ)4.13(62奪三振15与四球73回2/3)
6小川泰弘(ヤ)3.92(94奪三振24与四球108回)
7大瀬良大地(広)3.88(159奪三振41与四球182回)
8岩貞祐太(神)3.81(122奪三振32与四球132回)
9東克樹(De)3.69(155奪三振42与四球154回)
10山崎康晃(De)3.50(63奪三振18与四球56回1/3)
K/BBが5を超えれば優秀とされる。
トップは、阪神のセットアッパー・桑原。
桑原は速球のように見えて打者の手元で小さく変化する「真っスラ」が武器だが、同時に四球をほとんど出さないことで、安定感のある投球をしている。
2位には巨人の絶対的なエース、菅野。
202回を投げてこの数値は凄い。
打者には付け入るスキがなかったはずだ。
ヤクルト・石山は2016年までK/BBは2前後だったが、昨年からこれが急上昇し、セットアッパー、クローザーとして活躍するようになった。阪神・藤浪の課題は明確、広島アドゥワは特殊なケース
K/BB下位5人も見ておこう
58藤浪晋太郎(神)1.49(70奪三振47与四球71回)
59藤嶋健人(中)1.48(40奪三振27与四球71回1/3)
60京山将弥(De)1.27(42奪三振33与四球59回)
61小野泰己(神)1.19(96奪三振81与四球126回1/3)
62アドゥワ誠(広)0.83(30奪三振36与四球67回1/3)
今季も不振に終わった阪神・藤浪の課題ははっきりしている。
制球力だ。
K/BBの数値が改善されない限り、復活はないだろう。
最下位の広島、アドゥワの場合は、かなり特殊だ。
この投手の決め球は2シーム。
打ちごろに見えて、微妙に動く球にバットの芯を外されて凡打の山を築く。
奪三振が少ないことは問題ない。
制球力も良くないが、打たせて取るスタイルが確立しているので、K/BBが低くても通用するのだ。
NPBで1500イニング以上投げた投手のK/BB5傑
1上原浩治6.641400奪三振211与四球
2土橋正幸4.611562奪三振339与四球
3杉浦忠4.291756奪三振409与四球
4稲尾和久3.582574奪三振719与四球
5村山実3.552271奪三振639与四球
巨人の上原が歴代で1位に。
今季は34回2/3しか投げていないが、24奪三振10与四球のK/BB4.80と優秀だった。
K/BBは、投手の実力を測る一つの指標だ。
この数値が大きく動いた投手は、投球スタイルに何らかの変化があったと考えるべきだ。
来季も注目していきたい。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00258951-fullcount-base
「巨人菅野を抑え1位に立ったのは…投手の安定感を示すK/BBランキング【セ編】」への、ネット民の反応
まとめ
せめて同じ起用方の選手比べないと
以上、巨人菅野を抑え1位に立ったのは…投手の安定感を示すK/BBランキング【セ編】のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
巨人菅野を抑え1位に立ったのは…投手の安定感を示すK/BBランキング【セ編】
菅野はどんな指標でみてもトップクラスにいるなぁ。このデータをみる限りは球界を代表するセットアッパーやクローザーを越えるような投球を先発でやってるわけでしょ??
中日はいまいち
平凡なフライやゴロでもエラー以外では出塁を許さないんじゃないの?三振をとるだけがピッチングじゃないよ。
乱暴な比較であっても、桑原の凄さも分かる数字だと思う。同ポジションならパットンになるだろうか。もしくはベイの抑え、山崎と比べても数字の良さが分かる。あくまで記事での掲載レベルでの話しだが、不思議なのは、ここまでの数字を出しつつも、桑原の名が来季の抑え候補に挙がって来ない事。ドリスの不安定さが問題になるなら、桑原抑えも構想に入れて欲しいです、矢野監督。
どうせなら先発とリリーフで分けてデータ出して欲しい。菅野が凄すぎるのはわかるけど…
200イニング投げて34四球はバケモノ。日本の打者は打てない。
秋山くん、今年はパッとしなかったけど、やっぱ凄いね
コントロール良いのと決め玉持っている投手は当然上位にくるね。藤浪は明確コントロール改善すればすごい投手の仲間入りなるんだが。
何が凄いって桑原や菅野ではなく上原がずば抜けている(*´ω`*)
年度別成績みれば今年だけいいと言える。まあ、菅野と投球回数が違いすぎるから、同列で比較するのは無理かな。それでも中継ぎで防御率1.51は立派ですね。それにしても上原の通算記録は圧巻ですね。
桑原は阪神に来る前はノーコンで有名だったんだけどな。金本監督がカットボールを「リベラみたい」と言って自信を持たせたんだよね。人との出会いって大事だな。
先発、中継ぎ、抑えで求められる物が違うだろ。
上原すげえ
巨人菅野を抑え1位に立ったのは…このタイトル使いたいが為に先発と中継ぎ一緒にしちゃったんだろうな
投球回数が4倍では比較にならないでしょう。どう見ても意味のある指標ではない。最近、あまりに細かな、何となくこじ付けのようなデータが多いような…
先発と中継ぎで比べたらアカンよ
ちなみに外野は黙ってろの薮田さんは50イニング以下ですが、0.56とかいう異次元の数字を叩き出してます。
菅野の凄さは言うまでもないが、通算でそれを大きく上回る上原の凄さが際立つ指標。改めて上原の偉大さを感じています。
イニング/BBのほうが重要だと思う。K/BBだと打たせて取るピッチャーは明らかに不利。
しかし凄いな上原は。圧倒的。
この部門では桑原の方が上であってこの記事に対して菅野の方がいいわ!とか言ってる人頭悪すぎでしょそんなこと言わなくたって菅野の方がいいピッチャーなんて分かるわ
先発とリリーフを同じ指標で見たら駄目話にならない!
菅野200回も投げてこれすげえなとか思ってたら上原別格やん…
秋山は今年調子悪かったけど、さすが与四球少ないね。
巨人ファンでも阪神ファンでもないが、投球回数が4分の1では、比較にならないと思う。単なる数字の遊びだ。
この数字を見るといかに投手は、四球を与えないかが大事だと思います。そういう意味でなかなか本当のトップになれないのが藤浪や沢村でしょう。まあこの二人は、監督や捕手が悪いのもあったがそれにしても無駄の四球が多い
この指標、全てではないけれど、安定感の目安になると思います。確かにリリーフと先発では異なるし、打たせて取るタイプの投手では低くなるとは思いますが・・・劇場型のイメージがあるリリーフ投手とかだとどのくらいなんでしょうね?イメージと数値が一致するのかな?中日田島とかこの指標見たら諦める気がする・・・昔の巨人斉藤とかもすごい数値出そう北別府も三振はさほど多くないかもだけど四球が少なかったしもう少し普段から一般的に見れると良いとおもった
先発とリリーフじゃ比べられないだろう。こんなアホな記事で金もらえるのかよ。
やっぱり上原すごい。全盛期は過ぎたがコントロールと三振を取る能力は、まだそこらへんの投手よりはマシ。
K/BBが高いから良いとは限らない良い投手が多いのは間違えないけど、それこそ四球を出しながら抑える投手もいてるそれにしても、菅野は凄過ぎるわ
この指数は1つの指標にはなるだろうけど、イニング数に対していくつ四死球があるかの方が大事だと思うが。まぁそう考えても上原と菅野は凄い投手だと思うが。
先発と中継ぎで比べるなや。このランキングは全くあてにならない。てか無意味。
イニング数が3倍以上の菅野が桑原に劣っていると?江川や菅野が言っていたが投手の究極は27球での完全試合三振は最低でも3球投げるので要所以外は狙わないと
投球回数が4倍ぐらい違う選手を比べて何の意味があるのか?
三振は少なくとも3球投げなくてはならない。しかしゴロやフライを打たせれば1球で打ち取ることができる。そうすれば球数抑えられて長いイニング投げることができる。四球も敢えて勝負しないで出すこともある。それが菅野の凄いところ。
先発抑えでわけないとな。
打たして取るタイプのピッチャーはどうなんかな?
上原浩治の2013年のK/BB11.22は異常だな。。
せめて同じ起用方の選手比べないと