【チャンピオンズC 勝負の分かれ目】「ダートのアーモンドアイ」が初めての先行策で圧勝。「形」のない、この馬だけの強さを発揮
ミルコ・デムーロが騎乗する1番人気のルヴァンスレーヴは、内の2番枠からポンと速いスタートを切った。
「ちょっと入れ込んでいたけど、いつもどおり。
前はスタートがよくなかったけど、だんだんよくなっている」
デムーロはそう振り返り、つづけた。
「出して行かなくても、いいところを取ることができた。
ずっと馬なりでした」
スッと2、3番手の内につけ、1コーナーへと入って行った。
過去8戦でこうして先行したことはなかったが、萩原清調教師が「まだ競馬の形が定まっていない」と話していたように、「形」を持たずに結果を出しつづけているところが、この馬ならではの強さでもある。
紅一点のアンジュデジールが単独でハナを切り、向正面へ。
ルヴァンスレーヴはアンジュデジールから2、3馬身離れた2番手の内を、引っ張り切れないほどの手応えで進んでいる。
その外にヒラボクラターシュ、インカンテーションという8枠の2頭がいて、さらに2馬身後ろにアメリカのパヴェルと、ジョアン・モレイラのサンライズソアがつづく。
1000メートル通過は1分01秒9。
馬群が縦長になっているわりには、さほど速くはない。
アンジュデジールが先頭のまま直線へ。
ルヴァンスレーヴはその直後にいる。
ラスト200メートル地点の手前で、デムーロはルヴァンスレーヴをアンジュデジールの真後ろから外に持ち出し、ゴーサインの右ステッキを入れた。
そこからは独壇場だった。
ルヴァンスレーヴは見る見る後続を突き放し、2馬身半差でフィニッシュ。
勝ちタイムの1分50秒1はレースレコードタイ。
速いタイムへの対応力を心配する声もあったが、あっさり吹き飛ばした。
「素晴らしい馬です。
クリストフ(・ルメール騎手)が『ダートのアーモンドアイだ』と言っていましたが、本当ですね」
デムーロの言葉どおり、直線での抜け出し方まで、ジャパンカップを勝ったときのアーモンドアイに似ていた。
2着は8番人気のウェスタールンド。
離れた最後方にいながら、4コーナーでワープするように内を回った藤岡佑介の好騎乗だった。
これがルヴァンスレーヴにとって、JRA・GI初制覇であったが、交流GIを含めるとGI4勝目、今年だけで3勝目だ。
JRA賞の最優秀ダートホースは当確だろうが、最優秀3歳牡馬の座もグッとたぐり寄せたのではないか。
来年のドバイワールドカップ、米国ブリーダーズカップへと、夢はひろがる。
(文:島田明宏)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00000025-kiba-horse
「【チャンピオンズC 勝負の分かれ目】「ダートのアーモンドアイ」が初めての先行策で圧勝。「形」のない、この馬だけの強さを発揮」への、ネット民の反応
まとめ
勝ち方も似てたねー笑笑
以上、【チャンピオンズC 勝負の分かれ目】「ダートのアーモンドアイ」が初めての先行策で圧勝。「形」のない、この馬だけの強さを発揮のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
【チャンピオンズC 勝負の分かれ目】「ダートのアーモンドアイ」が初めての先行策で圧勝。「形」のない、この馬だけの強さを発揮
1,2着の差は果てしなく大きい。勝ちに行った馬がどれも沈んでいるし、その強さは南部杯でレヴアンスを負かしに行ったゴールドがぶっ壊れたことでも明らか。
ルヴァンスワーヴは強い!シンボリクリス産駒は、成長に持続性があったりする。まだまだ強くなるし、息の長い活躍が期待できる!世界とって欲しいな!
2着は展開だけど、1着は何回走ったとしてもこの馬だと思う。
父か母父にシンボリクリスエスかネオユニヴァースの血を持っている馬3頭で決まってしまいましたね。どちらの血も持っていたのが勝ったルヴァンスレーヴ、どちらか片方だけだったのはウェスタールンドとサンライズソア。こういう結果を見ると、血統って大事なんだなぁと思います。
そしてまた外国人JKという結果(T_T)
私はダートのアーモンドアイだとは思っていません
海外にいくかぁ!
ウインターステークス。
最優秀三歳牡馬とれるかな?ダート馬がとるのは初めて?
無理なく先行させるのが上手いよなあ。外人騎手は。折り合いの技術がやはり全然違うのだろう。
ダートのアーモンドアイは失礼だろ。ディープの時のカネヒキリがそんな呼ばれ方してたな。失礼な連中だって思ってたけど相変わらず、のーたりんのようだ
とりあえず国内ダートでは最強。クロフネが進むことができなかったドバイWC→ブリーダーズCへと挑戦してほしい。特に日本のトップダート馬がアメリカでどの程度通用するのか未知なので開拓してほしい。
先行策で勝てる馬は素直に強い。また、先行策が取れると成績も安定する。
藤岡はハマって2着デムーロは勝ちに行って優勝スタート普通に出たけど隣のアメリカの馬の二の脚が速くて置いてかれると思ったけどミルコは控えず押してポジション取りに行ったよね完全にファインプレーだった
ルヴァンスレーヴにあの位置取られた時点で、勝利は確定だった。以前は、常に後方待機の馬が前走あたりから位置取りが良くなり、より盤石になった。当面、国内敵なし。海外で強い姿を見てみたい。
芝は3歳は有利。しかし、ダートは3歳はかなり不利。それをレコードであっさりは無茶苦茶強い。
横典がペースを絶妙に落としたけど、ミルコが絶好位置に付けましたね。前残りの多い中京ダートで藤岡の馬は良く追い込んだね。
レース運びもアーモンドアイ的だったな。それにしても、画面切り替わったらオレンジの帽子のやつが内から突っ込んできたから、一瞬ミツバかと思ったわ。藤岡はもっと後ろにいると思った。
武豊の騎乗パターンなら、中盤後方に控えて包まれ馬の力で伸びるが届かず2着。
アーモンドアイとルヴァンスレーブって、ディープインパクトの時のカネヒキリと構図が似てるなぁ。あの時は、鞍上はどっちも武豊だったなあ。
これで8戦7勝。カネヒキリも芝の成績抜けば3歳でジャパンCダート勝ったときと同じ成績。ドバイでは勝つとこみたい。
ルヴァンスレーヴはルヴァンスレーヴだろ
後ろにいたら負けてたね。こーいうところなんだよなあ日本人と違うのは型にはまった競馬しかできない日本人とは違う負けたらなにいわれるかわからんけどねw
ルメールもミルコも型にはまらない騎乗が出来るのが何よりの強みだと思う。レースのペースを読んで瞬時に判断して馬をエスコートする能力は流石。
サクセスブロッケンはJDDやフェブラリーSを勝っても東京競馬場で誘導馬となって種牡馬にはなれなかったけども、年数も結構空いてしまったけども、シンボリクリスエスとサンデー系牝馬の子供はダート適性が高いことがこれではっきりと証明されたね。来春の種付けはシンボリクリスエスは人気上がるだろうな。
この後は海外だな️
カネヒキリも砂のディープインパクトとか言われてたな。
ディープインパクトが現役の時、砂のディープと呼ばれたカネヒキリがいたな。
まだ完成していないと思うと、末恐ろしい馬だな。アーモンドアイの名を出すのはちょっと違うと思う。
大外と最内に来たときの横ノリはやっぱり何かしらおもしろい競馬をするなあ。
芝とダートの区別がないのならアーモンドアイと最強馬決定戦が争えるレベル!しかもJCのアーモンドアイとソックリなレースぶりのオマケ付きとは…来年もアーモンドアイ、ルヴァンスレーヴの海外挑戦で盛り上がるんだろうね
しかし、本当に呆れる程、大楽勝だったなぁ~
アーモンドアイが芝のルヴァンスレーヴでしょ。
ダートのディープインパクトってどれだったっけ?
馬の差もあるけど、ジョッキーの差も大きいと改めて思った。なんでもかんでも大外に出せばいいと思っているのか?
強いな…今年の3歳世代は黄金世代になるかもね。しかし、芝で強かったシンボリクリスエスでダートの強い産駒が誕生するから競馬は面白い。このままダートで行くのだろうけど、血統的に芝でも走れそうだから、機会があったら1度走ってほしいな。真の勇者は戦場を選ばないでお馴染みのアグネスデジタルみたいに二刀流できるかもしれないし。同級生のアーモンドアイとの対決が見てみたいな。
位置を取りにいってあの完勝暫くは負けないね
勝ち方も似てたねー笑笑