中学では大谷より「自分が上」…藤浪も認めた天才投手が姿を消したワケ
2日放送のTBSドキュメントバラエティー「消えた天才」(日曜後7・00)で、かつて大谷翔平投手(24=エンゼルス)を倒した天才たちを大追跡。
中学時代に大谷を破り、日本一に輝いた天才中学生投手の現在の姿に迫った。
中学日本代表でチームメートだった藤浪晋太郎投手(24=阪神)が「全部勝てていなかった」「天才って言葉は簡単に使いたくないですけど本当にすごい投手でした。
天才。
大谷でも勝っていたのは身長ぐらい」と評するのは、2009年の中学全国大会を制した東京代表・世田谷西の天才投手だった横塚博亮さん(24)。
中学生ながら最速142キロの快速球を武器に、大谷擁する岩手代表の一関を完封するなど、同大会の最優秀選手にも選ばれた。
ところが、高校時代にさらなる成長を遂げ、日本ハムからドラフト1位指名を受けるまでになった大谷とは裏腹に、横塚さんはプロの世界に入ることなく、野球の表舞台から姿を消した。
「(中学時代は大谷を)意識するまでもなく自分が上だと思っていた。
大谷選手が高校で152とか153キロをマークした時に凄いなと思ったし、焦りが出た」。
当時17歳。
多い日で400球の投げ込みに打撃でも深夜まで自主練習とオーバーワークがたたり、右手小指の骨折や脚の肉離れとケガが続き、最後は右肩の骨にとげが形成され激痛が走る「ベネット障害」が致命傷となった。
「高校でプロを諦めました。
大谷を超えたり、プロで活躍するためにやった結果なので後悔はない。
そういう野球人生もあるのかなと」。
現在は特別支援学校で教員として働く。
「大谷選手に勝った先生として、それを誇りに教員人生を歩んでいきたい」と柔和な表情で語った。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00000176-spnannex-base
「中学では大谷より「自分が上」…藤浪も認めた天才投手が姿を消したワケ」への、ネット民の反応
まとめ
たらレバ 言ったらキリないよね。
以上、中学では大谷より「自分が上」…藤浪も認めた天才投手が姿を消したワケのまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
中学では大谷より「自分が上」…藤浪も認めた天才投手が姿を消したワケ
日本人は、早熟タイプを天才と言うよね。大器晩成型は、何故か才能は無いが努力の人扱い。身体の成長の時期が違うだけだし、早熟タイプは上限が低いイメージあるから天才ではない。ダルビッシュより天才だった奴なんて、日本人には殆どいないだろ。
やっぱり野球の神様に選ばれた人が表舞台を歩むんだな。でも、この方だってその道のプロ。だから優劣などは無い。
これ中学時代もてまくるのと、20代にもてるのとどっちがいい?みたいな話だな。モテ期が合わず残念。
天才を量産しすぎてるなぁありがたみもないわ。二十歳過ぎてタダの人を見てもね。
長い時間の練習で得られることは自分に合ってるかどうなのかって言う理解ただ。日本は合ってないまんまやらされる環境も少なからずあるので、指導者も変わらなくてはいけない。というか、その選手ごとに合った練習を組み立てられるようじゃないと、これからは指導者と呼べないし呼んでもらえないと思う
人によって伸びる時期が違う。また、伸びる期間も伸びる総量も違う。当たり前の話ではあるが、意外と忘れがちではある。そもそも、中学時代はどうだ、甲子園に出ている、甲子園で活躍している上位に進んだとかだけで、評価されるものでもないしね。
人生挫折は大事だよ人生で無駄な経験は何一つないからな
早熟なんじゃね
メジャーリーグのスカウトかな「ピッチャーは消耗品」わかるわぁ
天性の素質も大事だかやはり運も大きい。
ガンバるにも適度に遊びがあったほうがいい。そこが分からない指導者は才能を潰してしまう。辛いだけなのをこらえて続け過ぎれば、そりゃ潰れるよ。そのときの己の限界を越えて成長することと、人間としての無理は違う。人間としての無理はしてはいけない。
最近のテレビって「天才キッズ」とか「消えた逸材」とかやりますけど、素直に現役選手を称えてはいけないのでしょうか??
たんに成長が早かったり早熟なだけで、天才ではない。プロ一年目がすごかった清原なんかも、似たようなもんだと思う。本人がだらしない性格だから伸び代が少なかったというよりも、たんに成長し切ってしまっていてそこからの伸び代がもう殆どなかったということが大きいように思う。逆に甲子園にも出られず、ドラフトにもかからず、20歳を過ぎて開花したギータなんかは、結局、持ってる才能も伸び代も清原や松井なんかよりもあった思う。早熟神話みたいなのを作るのはほんとメディアの悪いくせ。
ある成長期の時点で上だ下だとどーでもいいこと。 結局最後はどーなのよってだけの話。 この手のTV番組は飽きた。
練習を止めさせるのが指導者の仕事
高校の時、良い指導者に巡り会えていたら、肩を壊さず、今頃はプロで活躍していたかも。でも、教職の道を歩んでいる現在頑張って欲しいですネ。
天才と凡人は紙一重。人生と言う道の上での結果として〆
やり過ぎも逆効果なんだね。適度な休息やほどほどの練習量が出来てこそ一流なのかも。そこのさじ加減は高校生には難しかったのかな?
どんなに才能に溢れていようが、ケガしてしまえば”タダの人”になってしまうのだから、スポーツに人生の全てを賭けるのは得策ではない。
天才なのは藤浪じゃないの?その世代で甲子園春夏連覇だよ藤浪っていまだに体が出来ないような感じがするんだよな同じ長身のダル、大谷と比べて体のバランスが悪いような、まだ筋力が少ないような感じがするまぁ体質でこれが限界なのかもしれないけど
大谷がこの番組のインタビューを受けていないと言う事は学生時代を振り返る暇も無く、来期以降を見据えてる証拠
オーバーワークしないと追いつけない時点で才能が足りないんだよな勉強も同じで、頭いい奴はたいしてやらなくてもできるからね
テレビは何を伝えたいのかね今満足していたらそれで良いのではないかね
自分が上、って思った時点で負けてるな。怠慢。
まだ体の成長期なのに投げ込みは良くないね。プロで成功した選手は中学高校と良い指導者に恵まれた人が多い。
悲劇の天才や大成できなかった天才に思いを馳せるのはいいが、どうもこの番組については、以前からその選手を知っていた人間が見ると明らかに盛りすぎてるようにみえる。
まあ1つ言えるのは高校生でこういう練習したらあかんってことやな。
最近、テレビを見た感想文を掲載するのが流行ってるのですか?テレビ見逃した人には大変うれしいですね、こういうの。
ダルビッシュが言うてたな。自分も田中も前田も一番の才能じゃなかった。才能があったのに潰れた選手もいっぱい見てきたって。日本の高校生は頑張っちゃダメ。何百球の投げ込みとか何千本ノック、素振り、そんな事しちゃダメなんだよ。一日3時間、週5回の練習で十分だし、そっちのが上手くなれる。
中学生でどうとかどうでもいい話。早熟信仰は辞めたほうがいい。
やり過ぎ。
早熟だっただけ、怪我が無くても消えていた、只の凡人だ。
高校野球で球数制限の導入の検討があるけど指導者が日頃の練習からセーブさせないと意味ない。
まぁ今更ですが中学生時代の大谷がその人に勝てなかった様に30代、40代ではどうなっているか大谷は野球のプロを選んだ以上成績が良ければ誉められ悪ければ叩かれるその人も“本業”で良ければ儲かり悪ければ損をするただ酒の席では「俺は昔、大谷に勝ったんだぜぃ」と自慢して時には賞賛を浴び時には顰蹙を買うただそれだけでいいのでは
単純に、成長期が来るのが早かっただけ。そういう選手はよくあるよね。
桐蔭学園時代の横塚くんは、県大会決勝戦、桐蔭-桐光の試合で途中登板して、楽天の松井と投げ合い活躍していたと思います。故障があっても精一杯頑張った高校野球だったと記憶してます。そして現在も素晴らしいお仕事につき立派なことです。大谷選手と結びつけるのは、無理やりすぎだと思います。
>当時17歳。多い日で400球の投げ込みに打撃でも深夜まで自主練習とオーバーワークがたたり、右手小指の骨折や脚の肉離れとケガが続き、最後は右肩の骨にとげが形成され激痛が走る「ベネット障害」が致命傷となったまさに、「過ぎたるは、猶、及ばざるが如し」(何事も程ほどが肝心で、やり過ぎることはやり足りないことと同じように良いこととは言えない。 良いと言われることでも、やり過ぎは害になる)ですね。
たらレバ 言ったらキリないよね。