【日本ハム】台湾の三冠王・王柏融と今日7日に正式契約へ…地元メディア報じる
今オフでの海外移籍を容認され、日本ハムが交渉権を獲得した台湾の“大王”こと王柏融(ワン・ボーロン)外野手(25)=ラミゴ=について、台湾紙「蘋果日報(アップルデイリー)」は7日に正式契約を行うと報じた。
同紙によると4年契約で入札金を含めた総額は5億円を超える内容で、19日には台北市内で入団会見を行うとしている。
王は、昨年まで2年連続で打率4割以上をマーク。
昨季は打率4割7厘、31本塁打、101打点で3冠王と2年連続のMVPを獲得。
昨年2月に行われたWBC日本代表の壮行試合(ヤフオクD)では、楽天・則本からバックスクリーンへの逆転弾を放ち、注目を集めた。
CPBLでは年間125日以上在籍したシーズンが3度になれば、球団の承認を条件に海外移籍が可能になる規定があり、15年9月からプレーする王は条件を満たしていた。
ラミゴは日米間、韓米間のポスティングシステム(入札制度)を参考に王のための移籍システムを創設し、獲得希望球団を募集し、日本ハムが交渉権を獲得していた。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00000083-sph-base
「【日本ハム】台湾の三冠王・王柏融と今日7日に正式契約へ…地元メディア報じる」への、ネット民の反応
まとめ
2割8分20本は期待したい
以上、【日本ハム】台湾の三冠王・王柏融と今日7日に正式契約へ…地元メディア報じるのまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
【日本ハム】台湾の三冠王・王柏融と今日7日に正式契約へ…地元メディア報じる
4年5億ね
入札金含め5億円か…本人の年俸はいくらなんだろうか。ともあれ、台湾の打撃王が来るという点で考えれば話題性は充分。あとは高額に見合った活躍ができるか。NPBとのレベル差、広いストライクゾーンへの対応(CPBLの打高の原因はゾーンの狭さにある)等課題はあるけど、せっかく来るなら結果を出してほしい。彼が活躍できるかどうかが、今後CPBLの選手がNPB、ひいてはメジャー挑戦できるかどうかの試金石になるだろうから。そう考えると、責任も重いな。心配でもあるが、楽しみでもある。
4年契約とは随分長期契約してきたな、まぁ金額は入札額含めて5億だからだいぶ安価だが。即戦力というよりは日本で育成していく感じが強そうだな、ちなみにこの契約を全うしたら2022年まではいることになる、2023年が新球場こけら落としだから間違いなくこの4年で台湾マネーや台湾のファンを取り込むことも考えているな。
メジャーから落ち目の選手を高額で取るよりは、いいと思う。台湾とはいえ、4割は伊達じゃないと思う。イチローだってメジャーでも結果出したんだから、この選手も日本で結果を出すと期待してます。
ファームでくすぶらない事を祈るしか無い。差はあるけど才能豊かな人ならアジャスト出来るはず!頑張って!
余計だったトンキンもいなくなり新たな気持ちでまた応援できる!
ロサリオの例もあるように台湾でスターで終わった方がいい人もいるかもしれないが挑戦することはいい事
プレミア12だったか、何かの親善試合だったか忘れたけど、則本からセンターへホームランだったかな? 他の選手が全くついていけない初対戦の則本のボールを捉えたセンスには驚いた。台湾のレベルがどうのというが、大いに期待できると思う。
昔はアメリカ相手にフルボッコされてた日本も今やMLBに十分戦えるレベルまで上がっているように、近年の台湾は日本相手にほぼ対等に戦えるレベルまで来てますよね。そのレベルの中でこれだけの成績残してきた選手だし、年齢的にもまだまだこれから。NPBの環境や文化に慣れたら3割30本打てるようになるんじゃないかと結構期待しています。その辺の期待値を鑑みると、4年契約ってのは良い線行ってるなという個人的な感想。
台湾での成績がそのまま日本で通用するとは思えないが栗山監督は育成も上手いから慣れてくれば怖い存在かもしれない
活躍すれば文句ないがダメだったら台湾の選手の獲得に足踏みする例になるね
活躍する可能性もあるが、他がこの金額でも手を引いたんだからなあ
とりあえず成績は残せるかは別として若くて話題性のある選手とったよな。ロートルばっか集めて話題性とってるどっかの球団よりよっぽどましだよ。
ハムさんは良い補強をしますね。私は西武ファンですが、羨ましいです。こちらは毎年出る一方で、ファンとしては毎年悲しい想いの連続です。西武は来年、Aクラスがやっと、だと思います。優勝争いは、ハムとバンクの2強ですね・・・・
日本の一流打者達でも日本の一流投手達からヒットを打つのは簡単じゃない。王選手も平均レベルの投手、バッテリーだと攻略できる可能性は十分にあると思う。期待は3割超えだけど、2割8分クリア出来ればいいのではないかな期待しています。日本で頑張って結果残してスーパーヒーローになって欲しいです。
今日は大安、正式契約は日柄も選んでの発表でしょうか。台北に行くと王選手を桃園球場で見るのが楽しみでした。小刻みにバットを振るタイミングで弾き出される球の行方にビックリしました。早くレギュラーをつかみ、来年は球場やTVで見たいですね。
ギャンブル性はあるけど、丸とか浅村に大金を突っ込むよりは夢のある補強だな。
ん?入札金を含めて4年5億超?もしかして入札金1億円,年俸1億円ぐらいの規模だったのかなハムは今年補強凄いけど,実は全然金使ってないね,すごい
日ハムさんは確かにいい補強されたのは間違いないありません。阪神のロサリオみたいにならない事を祈ってます。今年は、私も含め多くの阪神ファンが期待してましたがまさかのあの成績だったんで。
第二の王貞治になると良いね。
入札金1億+4年4億、3年目からポスティング許可か年数長いのはギャンブルだけど金額として法外ってことはないな
活躍してくれれば入札金含めて4年5億なら超お得
契約したのが阪神やったら、本当に大丈夫?ちゃんとデータ揃えての判断?って疑ってしまう。
大物ルーキーが来る感じで楽しみ。清宮とどちらが早く活躍するかな。
日ハムにしては珍しい4年契約吉と出るか凶と出るか二年連続4割といっても圧倒的に打者有利な台湾リーグ、日本の強力投手人を打てるか?という一点に注目が集まる守備もやや安定感にかけるとの報道なのでそこも鍛えて欲しいいずれにせよ来期ものスタメンオーダーが楽しみだ!
まだ若いし長い目で見た契約ね結果残したとは言い難いロドリゲスを切らなかったように、即戦力という意味合いはそれほど濃くないな
阪神が西武がとか騒がれてた頃の契約水準に比べるとまぁまぁリーズナブルな線に落ち着いた感じだねぇ。台湾基準だとすごいバッターだけど、WBCとか見てると近年著しくレベル落ちてるからなぁ。日本の変化球主体の組み立てに対応できるかどうか。
先行していた報道でもっと高額な契約のイメージだったんですが。年齢も若いし、可能性と話題性を考えれば良いんじゃないでしょうか。
25歳なら若手だね。じっくりと育成しながらかな。
4年で入札料込で5億なら安い買い物だよね・・・。
ポスティング費用1億円単年1億円の4年契約+出来高で4年目は球団側にオプションが有りって感じかな。入札金 約1億日元(約2769萬台幣)2019年 1億日元(約2769萬台幣)2020年 1億日元(約2769萬台幣)2021年 1億日元(約2769萬台幣)2022年(球隊選擇權) 1億日元(約2769萬台幣)註:另有激勵獎金
最初からガンガン打ってくれなくてもじっくり待ちますよ〜!ハムファンは‥レアードで経験してる。
入札金含め4年総額で5億超か。一時の報道からとんでもない額になるのかと思ったけど、単年で見れば海外で実績のある外国人選手としては、それなりの範囲に収まった感じかな。最初は大変だろうけど、一日も早く日本の野球に対応してくれたらいいね。
4年も契約するのか。長い目でみての補強なのかな?
4年5億か。これがめちゃめちゃ安い買い物か、日本では通用しないムダな4年.にねるかはバクチだね。ただ則本からバックスクリーンに打ったから凄い逸材なのは確かだな。
陽岱鋼に次ぐ台湾代表のスター選手。則本から打った一撃は驚かされた。中田とすし外人とのトリオでペナント奪還お願いします!
4年5億か…
どんなプレーか楽しみな選手ですね。台湾レベル上がってるから、どんどん日本でプレーしてほしいですね。
2割8分20本は期待したい