命運かけた名門対決を制した磐田がJ1残留! 東京Vは11年ぶり悲願のJ1復帰ならず/J1参入プレーオフ決定戦
J1参入プレーオフ決定戦のジュビロ磐田vs東京ヴェルディが8日にヤマハスタジアムで開催された。
今季の明治安田生命J1リーグで16位となった磐田と、J2の6位から参入プレーオフで大宮アルディージャ、横浜FCを下して勝ち進んできた東京Vが来季J1で戦うべく相まみえた。
引き分けでも残留を決めることができる磐田は、リーグ最終節の川崎フロンターレ戦から中村と川又に代えて、長期離脱から約8カ月半ぶりの復帰となるアダイウトンと小川航基を先発起用。
一方、勝てば11年ぶりにJ1の舞台に舞い戻る東京Vは、2回戦の横浜FC戦から渡辺皓太と李栄直に代えて梶川とドウグラス・ヴィエイラを起用した。
試合序盤はホームサポーターの声援を背にする磐田が能動的に仕掛けていく。
トップの小川航がボールを引き出す動きを見せながらサイドアタックを仕掛ける磐田は、21分にゴールへ迫る。
大久保からの浮き球パスをゴールエリア左付近で受けた山田がシュートに持ち込む。
これが枠を捉えるが、うまく間合いを詰めてきたGK上福元のファインセーブに遭う。
ハーフタイムにかけても磐田が押し気味に試合を進める。
すると40分、先発に抜擢された小川航が仕事をする。
大久保からのスルーパスで最終ライン裏を突いた小川航に対して、東京VのGK上福元が飛び出す。
一足先にボールに触った小川航は、GK上福元に倒される。
これでPKを獲得すると、小川航が自ら冷静にこのチャンスを冷静にモノにし、磐田にリードをもたらした。
迎えた後半、昇格へ2点が必要な東京Vは早々にドウグラス・ヴィエイラを下げてレアンドロを投入する。
前半よりも攻撃に重心を置くと、64分には奈良輪に代えて李栄直を送り出す。
65分には、その東京Vにチャンス。
FKから林陵平が頭で折り返すと、ゴールエリア右付近でレアンドロが枠内シュートを放つ。
しかし、これはGKカミンスキーのセーブに阻まれる。
終盤にかけてリスクを冒して攻め始めた東京Vに対して、磐田は77分にカウンターから2点目に迫る。
右サイドで抜け出した大久保がボックス右で右足を強振。
鋭いシュートがゴールに飛んだが、GK上福元にわずかに触られたボールはバーに弾かれる。
それでも、80分には磐田が大きな追加点を奪取。
ペナルティアーク右でFKを獲得すると、田口が直接狙う。
味方がかがんだ壁を狙ったシュートをゴール左に突き刺し、磐田がスコアを2-0とした。
その後、3点が必要となった東京Vに対して、磐田は無理なく試合を進めてシャットアウト。
ホームで意地を見せた磐田がJ1残留を決めた一方、東京Vは11年ぶりのJ1復帰はならなかった。
■試合結果
ジュビロ磐田 2-0 東京ヴェルディ
■得点者
磐田:小川航基(41分)、田口泰士(80分)
東京V:なしニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00010003-goal-socc
「命運かけた名門対決を制した磐田がJ1残留! 東京Vは11年ぶり悲願のJ1復帰ならず/J1参入プレーオフ決定戦」への、ネット民の反応
まとめ
ちょっと実力差あったね・・・
以上、命運かけた名門対決を制した磐田がJ1残留! 東京Vは11年ぶり悲願のJ1復帰ならず/J1参入プレーオフ決定戦のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
命運かけた名門対決を制した磐田がJ1残留! 東京Vは11年ぶり悲願のJ1復帰ならず/J1参入プレーオフ決定戦
今年のJ1は中下位の勝ち点差が以上に少ない。プレーオフを戦う羽目になった磐田は弱くない。降格になった長崎も予想以上の大健闘だったと思う。J1とJ2の力の差をはっきりと感じた一戦。天皇杯で川崎を倒した山形の方が強かったのでは?
最近のジュビロは上位にいたので、びっくりでしたが、残留良かったです。 いつかまたヤマハにも行ってみたいと思います。両チームお疲れ様でした。
ちょっとレベルに差があったね。ジュビロは来年頑張れ
名波監督の精神面が鍛えられた分、むしろ収穫じゃないか?
かつての名門同士が。強いチームが入れ替わり立ち代わりというのも、いいのか悪いのか。
イベントとしては劇的だけど正直一方的な試合でしたね~(^-^;、落ちるはずではないチームと上がるはずのなかったチームという印象でした。しかしもう強いヴェルディを知らない若い人も多いだろうに、熱心なサポーターさんがいっぱい居たね。ええもんや。
磐田が全てでヴェルディを上回った完勝だったJ1とJ2の差が如実に出た試合だったと思う
結果としてPKとFKだが内容には相当差があった
まあ怪我人の多いシーズンでした。来期に向けては、大井と俊輔からの脱皮が一番の課題かな。大南と新里と祥平、後は小川以外のサイド。突破力のある荒木やユーティリティな松本、このあたりのコンバートなんかも考えてみたいところかな。カミンスキーとアダと川又が残ってサイドの充実さえ整えばもう一度上位狙えると思う。
ジュビロがヴェルディを圧倒してましたねJ2で6位だとこの程度の実力しかないのかという感想でした今後の入れ替え戦はJ2の3位とJ1の16位が試合するだけでいいです
試合観てないですが、自分は磐田を応援してました!j1の16位(それも勝ち点41)で落ちてほしくなかったです。他サポですがおめでとうございます!
磐田の残留を引き寄せた田口のFK、あれは止められない。キーパーが上に蹴ると思っているところを、下に蹴って決めるんだから、キーパーは止められないよ。
まあ取り敢えずは良かったよ!来年もJ1で戦える。来年は怪我人少なく頑張って欲しいよね!来年は勝ち点55を目標に行けたら良いかな~と?5,6,7位くらい?頑張って!
やっぱJ1勝ち点41のチームとJ2、6位のチームでは地力が違かったですね 東京Vはパスでつなごうとしてもジュビロのよせがやっぱ速いし、逆によせても簡単にボールキープされてしまっていましたね アダイウトンに対してもビビってしまっていて少し残念でしたね
ジュビロ、よかったな!決定戦に回ったとはいえ、J1で勝ち点41を獲ったチーム。そりゃ、J2の6位のチームとは差があるわなぁ。前半のPKで決まったね。
ちょっと差がありましたね。
前半で失点したことがすべて。0−0でも後半勝負しかヴェルディにはチャンスがない状態だったから先制されたことでジュビロにものすごく余裕が出てた。それにしても小川航基と田口、山田はよかった。ヴェルディはWアンザイの流出からよく頑張ったけど、また流出あるかもな。ロティーナだけは引き止めないとまた暗黒時代に戻りそう
先にヴェルディが失点したところで勝負ありだったな。
正直家本に目がついてるのか疑問しかないけど、力の差は歴然としてたね
J1の他チームからすれば、ヴェルディが勝ってほしかっただろうね。来季の降格枠が1つ埋まったも同然だし。
やはりJ1とJ2の差がある試合内容だった!ジュビロさんおめでとう。
磐田が一枚も二枚も上だったと思います。点差以上の完勝でしょう。
ジュビロが良いのではなく、ヴェルディが酷すぎただけやんあんなんでJ1戦えるわけないし、必然の結果でしょ
磐田のほうが1枚も2枚も上手だった。J 1とJ 2では差がありすぎる
J1勝ち点41とJ2 6位の実力差は大きかったな。
試合の内容を見てみたけど、ジュビロ磐田の方が圧倒的だった。まあ、この試合J1とJ2の試合だったから仕方ない。
普通に小川よかったな。来年は彼を1年フルで使ってください。
ヴェルディが一方的にジュビロに蹂躙されてるのを見てまじで松本山雅と大分が心配になってきた。ジュビロの残留はめでたいけど来年はJ2上がりの2チームはやばいんじゃないか?とにかく来年は頑張って残留しよう松本と大分!ヴェルディもおつかれさまでした!
お疲れ様でした!また来季!
ジュビロは気合い入ってましたね、ヴェルディはまともに形が作れなかった、J1とJ2の差は大きい、昇格組は補強しないと苦戦しそうですね。
この状況で、直接FKを決めた田口を褒めたい。
磐田おめでとう!勝ち点41の意地を見せつけましたね
思った以上に力の差があったように見えた。この方式だと、J2側が勝つのは将来も難しいかも。
これで、磐田は来シーズンは期待が大きく膨らむね。今日は、アダは復帰初戦にしては上々の出来だったし、若手を多く使った采配も良かった。来シーズンはケガ人が続々復帰してきて常にベストメンバーが組めそうだし、若手の台頭もあれば再び上位進出を狙えるね。
j1の16位、j2の6位差がありましたね。ヴェルディはよくここまで来れたと思う。ただ内容はジュビロの圧勝でした。
磐田はこの試合を喜んだら絶対にいけない!むしろこの試合をした事を大いに反省して欲しい。かって鹿島との試合が日本ダービーと呼ばれの2強時代頃があったが、現在は鹿島は世界クラブワールドで磐田は入れ替え戦、この差はどうして付いたか?その事を本気で考えてクラブの体質改善をしなければ磐田は永遠に同じ事の繰り返しだと思う。
今季のJ1は川崎以外のチームは大差ない極めて特殊なシーズンだった。降格する柏も長崎も極端に弱かったわけではない。磐田はいつもなら余裕で残留できるような勝ち点で16位だからね。ヴェルディは終始何もさせてもらえなかった。J1の壁は厚かった。
ちょっと実力差あったね・・・