「付け人は小間使いではない」相撲協会が19日に研修会
日本相撲協会は8日、大相撲の冬巡業先で元幕内・貴ノ岩(7日に現役引退)が付け人に暴行した問題を受け、十両以上の全関取を対象にした「付け人に関する特別研修」を19日に東京・両国国技館で行うと発表した。
さらに、緊急対策として、師匠から各部屋の関取に付け人について、「付け人は小間使いではない」「関取と付け人は互いに感謝の気持ちを持って接する」など4点を中心に指導するという。
19日には理事会も開き、暴力の程度や当事者の地位に応じた懲戒処分の基準を定める。
また、「暴力禁止規定」の新設や外部有識者3人を交えた「コンプライアンス委員会」の発足などを承認する。
【飯山太郎】ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00000062-mai-spo
「「付け人は小間使いではない」相撲協会が19日に研修会」への、ネット民の反応
まとめ
自分達が小間使いにしてきたくせに!
以上、「付け人は小間使いではない」相撲協会が19日に研修会のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
「付け人は小間使いではない」相撲協会が19日に研修会
「付け人は小間使いではない」つまり、「付け人は小間使い」っていうのが角界の認識ってことなんだろう。重要な事件の背景。
こんな当たり前の事をいちいち集めて説明しないといけない程、相撲協会はレベルが低いのか?親方も含めて終わっているとしか思えない。
小間使いしていた人たちが幹部として見解を出してもね・・・
小間使いではなくても現場では小間使いされてるのが現状ではないのかな。
小間使いでないとして、で、何をするの?
小間使いにしか見えないけどなw言ってる親方連中も小間使いとして扱ってきたんでしょ。
付け人を小間使いにしていた人達が何か言ってる。
伝統なんて良いところもあれば悪いところもある。一度協会を解体して一からやり直せ。
それならそんな制度やめちまえよ。神事だった時代に付け人なんてなかっただろうに。
小間使いではない?現役時代、そうしてきた連中がそれを言うの?コントかな?
>「付け人は小間使いではない」>「関取と付け人は互いに感謝の気持ちを持って接する」現協会の人達って・・・痛いな!
まぁ悪しき伝統を払拭することは並大抵のことではない。協会関係者も心当たりがあることだろう?
それをなぜ横綱に言わないの?
同じことを現役時代的さんざんやってきて、なにをいってんだか、協会の役員さんたちは。裏がありすぎるから、一介リセットすべき。
>緊急対策として、師匠から各部屋の関取に付け人について、「付け人は小間使いではない」「関取と付け人は互いに感謝の気持ちを持って接する」など4点を中心に指導するという。 立派なことを口ではおっしゃる協会のお偉方は、現役力士時代には、付け人にどう接しておられたのですか?
パフォーマンスの研修はいらない
番付1枚で格が違う以上なかなか浸透しないのでは。ましてや社会経験もない中卒で入ってくるのに。
暴力はアカンけど、ある程度の縦社会は必要。厳しい環境だからこそ一生懸命稽古して強くなって番付を上げていこうという気になる。
小間使いやない…って、研修しないとわからんもん? たいがいの力士は付け人の経験あるんやろけど。逆の立場になると忘れるん? まぁ みんながみんなそんな対応じゃなかったと思うけど。
暴力で改心することって稀で、ほとんどの場合恨んだり恐れたり滅入ったりとマイナスなことしかない。だからまったく生産的ではないのでするべきではない。にも関らず蔓延するのは、相手のことを考えてというのは建前で単に自分のストレスの捌け口にしているだけ。これでは暴行に当たり犯罪になってしまう。
千代大海が優勝したとき、インタビューで「リラックスするように冗談を連発してくれた付き人に感謝する」と言っていた。一方、昭和の某横綱は、付き人への常習的な暴力を注意された後は、付き人が昼寝で熟睡している時に用を言いつけたりする陰湿ないじめを続けていた。誰に付くか運・不運はあると思う。
当然の指導教育を、今頃…今更…とは思うが、やる事になったのは評価できる。しかし遅過ぎる感は否めない。 権力を握った者側の都合の良い悪習を、重ねに重ねてきた事が大きな歪みを生み出してきた。少しでも改善されて行けば、有能な人材も希望が持てるのかもしれない…。世間に知れわたったイメージが容易にとけるかは疑問だが…
これって難しいね。どこからどこまでが、付け人に対しての対応か、それとも小間使いなのか?その境目が難しいよ。あれ持ってこい!は小間使いなのか?あれを持って来てくれませんか?は 付け人なのかな。境目がわからんよ
さんざんこき使って来た奴らが今頃言うな。言うなら自分らの反省を先に言うべき。
関取を目指す人を付け人にしているから駄目なのかもしれない。
これまで何回も行ってきたはずの研修会。これで暴行撲滅できるとはとても思えない。やはり、古い組織、在りようから改革しないと、撲滅なんてできないと思う。巡業の別府で、白鵬と貴景勝のぶつかり稽古が一般の方からあがっているが、土俵上で髷をつかみ、足でけり・・反則のはずが稽古ならOKなの?これを野放しに横綱にさせておいて、暴行ダメって言っても・・矛盾だらけで、メスを入れるべきところだらけだと思う。
小間使いでなければ何なのだ小間使いでしかないと思う
強くならなければ虫けら同然と説き、強いことが最優先される縦社会での暴力否定には土台無理がある。
皆んな、先輩たちの真似をするんだよ。「付け人は小間使い」のケースが多かったんじゃないかな。
小間使いなら何をしてもいいと思っているかのような発言。移民がメイドの仕事についたら人権が守られるのか、ものすごく心配。
教える内容があまりにも初歩的すぎると思いました。今まで何を教えていたんでしょうか?
荒っぽいのが集まる世界だから。ある程度の体育会的指導とかあるのは仕方ないと思うけど。そんなのはわかりきってる業界で問題になったってことは、それだけ酷く暴力を振るっちゃったってことなんだろうなあ。
今まで自分がやらされてた事をやらせてるだけなんだろうな…
いやいや、小間使いかどうかが問題じゃなくて、誰が相手でも殴るなって話だろ。
「暴力禁止規定」の新設って、暴行が日常的に行われているからだよな。全員引退しろ。相撲協会は解散しろ。
また来年あたり何かこう言った絡みの案件が間違いなくあるだろうね。
よくもまあ、そんな事が言えますね。先ず、現理事達が総辞職するべきでは?
自分達が小間使いにしてきたくせに!