根尾加入&ロメロ獲得、もう68人に…支配下登録枠から見る中日の補強ポイント
中日は根尾ら6人の新人が加わり、支配下登録は68人に
プロ野球もオフシーズンに入り、各球団は来季に向けて戦力を整えている。
1軍の試合に出場できる支配下登録選手の枠は上限70人。
シーズン中の補強、育成選手の支配下への昇格も想定して、65から68人ほどで開幕を迎える球団が多い。
70人の枠の中で、どのように戦力編成を行っていくかは、当然ながら球団の方針によって違う。
ここでは各球団の現在の支配下登録枠の状況を見て、その球団の補強ポイントを探ってみたい。
今回は中日編。
現時点で中日の支配下登録の状況は以下のようになっている。
支配下登録:68人(60人+新人6人+新外国人1人+支配下昇格1人)
・投手33人(新人3人、右投手25人左投手8人)
・捕手8人(新人1人、右打者7人左打者1人)
・内野手14人(新人1人、右打者7人左打者7人)
・外野手13人(新人0人、右打者4人左打者6人両打ち3人)
○投手
投手陣の大部分は10歳代から20歳代となっており、年齢構成は若い。
岩瀬が現役を引退し、山井の40歳が最年長。
松坂の38歳が続き、吉見や大野雄ら30歳代は6人しかいない。
左投手も新助っ人のロメロや小笠原、笠原、岡田らまずまずの陣容だ。
だが、今季チーム最多の13勝をあげたガルシアが抜けた穴は大きい。
チーム防御率はリーグ最下位だったため、より強固にしたいところではあるが、既に支配下登録枠は68人に達している。
新たな補強はトレード以外では難しく、梅津らルーキーの台頭と、若い力の台頭に現状は期待するしかないか。内野手は成長期待、外野手も補強が必要だが…
○捕手
捕手は8人いるが、どの選手も正捕手と呼びきれないところに苦しい事情がうかがえる。
今季は大野奨と松井雅が主にマスクを被ったものの、盗塁阻止率を見ても、やや厳しい。
ルーキーで石橋が加入したが、高卒であり、数年間は育成が必要。
補強したいポイントではある。
○内野手
ドラフトの目玉であった根尾が加入した内野陣。
全14選手が30歳以下と若い陣容となっている。
残留が決まったビシエドを筆頭に、京田、高橋、福田とまずまずの駒は揃っている。
根尾も加わり、大砲候補の20歳の石垣や足の速い高松にも期待。
補強するのではなく、京田、高橋に打率3割近く、福田には30発近い数字を残せるだけの成長を求めたい。
○外野手
大島、アルモンテ、平田が構える外野陣はリーグ屈指の陣容だ。
さらにモヤもいるが、この4人に続く存在が弱いか。
大島が33歳、平田が30歳と、内野に比べると年齢層もやや高め。
友永や遠藤らが伸び悩んでいる。
育成から昇格した渡辺の成長に期待しつつも、補いたいポイントではある。
今季はセ・リーグ2位のチーム打率.265をマークしながら、得点は同4位の598得点。
防御率に至っては、12球団ワーストの4.36と崩れた。
さらに、そこからガルシアが退団となった。
ロメロを獲得したものの、どうなるかは未知数。
ルーキー加入以外に大きな補強はまだない。
支配下登録枠は開幕前としては、ほぼいっぱいの68人。
思い切ったトレード策で補強に乗り出しても面白いのだが……。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-00266988-fullcount-base
「根尾加入&ロメロ獲得、もう68人に…支配下登録枠から見る中日の補強ポイント」への、ネット民の反応
まとめ
やっぱ抑え投手ですかね
以上、根尾加入&ロメロ獲得、もう68人に…支配下登録枠から見る中日の補強ポイントのまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
根尾加入&ロメロ獲得、もう68人に…支配下登録枠から見る中日の補強ポイント
若手の底上げしないと、常勝軍団復活は難しいと思う。かつての投手王国、目指した方が近道じゃないかと思う。
年俸で有力選手を集める資金力がないので、ドラフトで指名した若手の育成とベテランのコンディションを整えることが上位に入る条件。周り道のようだが個のレベルアップを期待したい。
補強ポイントはリリーフ投手だとはっきりしているが、どのチームも余裕はないからトレードでは狙えない。新首脳陣が指導して少しでもレベルアップすることに期待するしかない。捕手の方ももちろん鍛えてもらわないといけないが。
来年も多くの解説者が最下位予想するだろうそっちの方がやりやすくていい
はっきりいって投手陣が弱い!現状、軸になる先発投手と勝利の方程式がまったく見えない!
毎年、毎年福田30本とか言ってるけど、せいぜい15本打てれば御の字で見ておかないとね。
今年のSBみたくどこかのチームで捕手の人数が足らなくなったらトレードで来そうだけれども、現状では無理だろうね。一つでも勝つためには現有戦力の底上げ以外にはないだろうね。あと、社会人入団組は来年で見極めてダメなら大きく枠空けた方が良いと思う。
強打の外野手、できればセンターが欲しい。捕手は個人的には石橋に期待したい。投手はいくらいても構わない。来年のドラフトで奥川が指名有力か。センスの良いエース級左腕が出現したなら迷わず欲しいところ。
枠を圧迫している要因は、即戦力期待で大学や社会人野球から獲得した捕手を含めた野手陣が全く期待に応えられないままに4年も5年も雇い続けているせいなんだから球団の姿勢の問題。いきなり優勝争いに加わるのは難しいにしても、Aクラスに食い込んでいこうとしたら最低限枠に余裕を持たせて使えそうな選手がいた時にもっと積極的に動ける状態には最低限しておくべきなのに。
30歳以上の内野手がいないってのも凄い。ピッチャーに誰が声をかけに行くんだろう?
外野手だよなぁ。未だに藤井が準レギュラーで、年代バランスも落合GMのせいでここが一番良くない
捕手8人は多過ぎ。三軍があるならともかく、二軍までのチームだと、一軍3人と考えたら、二軍が5人となり出場機会の確保が難しくなる。もう少し考えてチーム編成した方が良いのでは?
ここ数年、事前の予想通りの展開になったことはないし、悲観するようなことは何もない。どうなるか、蓋を開けてみなきゃわからんというだけ。若手の中からどんな奴が出てくるか、楽しみ。結果も伴えば、そりゃあ嬉しいけどね。新生ドラゴンズの飛躍に期待。
捕手と救援投手ですかね。ここが頑張ってくれれば、来季は面白そう。
ドラゴンズがどんな状況であろうと、ドラゴンズは名古屋に欠かせない存在。強い時もあれば、弱い時もある。いろいろ良い思いもさせてもらったし、今は、暖かく見守ってあげよう!強いドラゴンズが帰ってくることを信じて。こんな時だからこそ、しっかり応援したい。
「昇竜復活」と意気込むわりには大きな補強はしていない。西や金子の獲得に期待したが・・・。伸び悩む若手何人かと大物との交換トレードもありだと思う。
根尾くんがレギュラーだと誰かが弾き出されることになるがどうなるんだろうね個人的には周平の今年以上の活躍を期待したいあとは笠原小笠原の左二枚にも期待したい
中日のイメージはピッチャーが整っていたところというのがある。いやらしく勝ち、常にAクラスで打倒巨人に燃えていたけど、横浜とはなぜか競り合っていて、延長戦が多かった。ちょうど、星野さんが監督やってた頃かなぁ。中日はそんなに好きではなかったけど、あの頃は正統派なイメージもあった。
やっぱり投手力と、 防御率だよね。 破壊力があっても それ以上に打たれたら 負ける。 1点の重みを分かって欲しい。
捕手は普通の数だろシーズン中にブルペン捕手を現役復帰(育成の無い時代)や育成登録でギリギリ乗り切る際どさに比べれば当たり前の数3軍制こそないものの社会人戦などでは 2軍より下の編成になるし。大野奨太とか2軍で壁(ブルペン捕手)でもさせたら案外 いい壁かもよもはや 1軍レベルの肩じゃないし。”復肩する”って 日ハム時代からのファンは思ってるみたいだけど壁で充分
今回の編成で最大の変化は監督、コーチ陣の刷新でしょ。現有戦力を強化して、何とか3位を狙えれば儲けものというところでしょう。今シーズンは采配ミスで10試合以上失ったから、伊東コーチと与田監督の采配に期待したい。
申し訳ないが、2014年前後のドラフトで戦力になってない選手を何故リリースしないか不思議。今年の戦力外の選手の方が使えそうな選手が多かったのに動かなかったし。
捕手の補強は大野で懲りたろう。加藤とかもフェニックスで頑張ったみたいだし、上位指名だった木下を底上げすればいい。それなりにやれる捕手なんてどこも出してくれないよ。
6年連続Bクラスだし補強ポイントは多々あるが大きな動きはなし首脳陣の考えとして現有戦力の底上げが最重要という事なのかな?ただ目的が何かにもよるな来季一気にトップを狙うならかなり補強が必要そうでなくまずは勝率5割なら現有戦力底上げでどこまでやれるかやってみれば良い名古屋の専門家は当たり前だが竜の事を厳しく言わない『3位を狙う戦力はある』だの甘いコメントが多いただ現実は6年連続Bクラスだ個人的にはまだまだ補強は必要だと思う
…友永・遠藤の伸び悩みとか言うけど戦力外になると思ってたメンバーを残す理由が全く分からないわ。もう一年見て何か変わるのか…。首を切って枠を空けるのも大事だと思うよ。
普通レベルの采配ができていればヤクルトと2位争いできてた戦力ですから、大きな補強の必要は感じません。首脳陣の交代が最大の補強ですよ。
今年は引退選手が多かったので免れましたが、来年は社会人組(特に野手)が即戦力外候補でしょう。というか高卒に頑張ってほしいです!!
与田さんはキャンプ、オープン戦、シーズン序盤で選手を見極めて、必要な戦力は大胆なトレードで整える腹づもりでしょうね。何にせよ楽しみでしかありません︎
捕手8人は多すぎると思うが内外野はそれなりに揃っている。まあチーム打率は良かったから当たり前と言えば当たり前だが。やはり問題は中継ぎ、抑えだな。ただ補強と言ったところで使える中継ぎを放出する球団はないので外国人か新人に頼るしかないんだけどね。まあ来年も外国人に頼るしかないんだよね。中日らしいと言えばらしいが。
とりあえず田島のクローザーはすっぱり諦めたほうがいい。
外野手の新人0人って完全に滝野のこと忘れとるやん。人数ぐらいは間違えないでください。
正直まだ来年は育成のシーズンだと思う。6年連続Bクラス、ここまで来たらファンとして望むのは来年Aクラスというよりも数年後に中日を再び常勝軍団に戻すこと。補強はするに越したことは無いけど金子獲得には結局動かなかったし、トレードにしても他球団が欲しがる選手がそこまでいないと思うし現有戦力の底上げに期待するしかないと思う。与田監督、伊東ヘッドのコンビには期待してるし根尾を筆頭に石川翔、石垣など楽しみな選手は多い。来シーズンは若手の積極的な起用に期待したい。
長く中日を応援してるが、しばらくは試練の年が続くと覚悟してる。2004.2006.2010.2011で優勝したメンバーがほとんど引退したし、長く同じメンバーが長く一軍でスタメン張っていた中、若い選手の底上げや世代交代が出来なかった。加えて球団は金がない。さりとて広島や西武のような育成力もない。ただし、ここ2、3年でドラフトで獲得した選手は期待出来る選手は多い。辛抱強く育てるしかない。2014年は…なかった事にしたい。
根尾 根尾と騒ぎ過ぎてもしょうがない彼も絶対に活躍できる保証は無いね。仮に彼ひとり活躍して 他の若手が伸び悩んでると最下位もあり得る。個人的には新人では勝野に期待してる。捕手8人は多いので トレードがあれば相手チームの中継ぎとの交換もありと見るが?
引退や戦力外の数と、新人や昇格の数が同じくらいだからドラフト以外の補強もないままに既に限度枠近くなんだよな。例年だと支配下の戦力外がもう少しいるはずだが、落合初年度のように最初は現有戦力を見たいという意向もあるのかな。
やっぱ抑え投手ですかね