【平成有馬列伝】93年トウカイテイオー 奇跡の復活に中山が熱狂
“奇跡の復活”-。
日本中の競馬ファンが驚かされたレースだった。
平成時代の有馬記念名勝負を振り返る「平成有馬列伝」。
平成5(1993)年の有馬記念を制したのは、前年の有馬記念11着以来、364日ぶりの実戦となったトウカイテイオー。
1年前の雪辱を果たすとともに、父シンボリルドルフ(84、85年)との同レース史上初の父子制覇を達成した。
◇◇
単勝1番人気は、その年の菊花賞馬ビワハヤヒデ。
テイオーは4番人気に支持されたが、決して前評判は良くなかった。
何しろ1年ぶりのレースが、G1で有馬記念。
マスコミはこぞって軽視したが、ファンは見捨てていなかった。
その熱い期待に応えるかのような激走だった。
道中は馬群の中団を追走し、2周目3コーナー付近から徐々に進出。
直線入り口で早くも先頭に立ったビワハヤヒデに一歩一歩詰め寄ると、そこから先は2頭によるマッチレース。
二度三度、馬体が激しくぶつかり合う。
そして、経験で勝るテイオーが、最後は半馬身差をつけてゴールを駆け抜けた。
役者が違う、と言わんばかりに。
無念の左後脚骨折から1年、まさに奇跡の復活劇だった。
管理した松元省一元調教師は、こう振り返った。
「ファン投票(4位)はとても励みになりました。
応援してくれているファンのためにも頑張ってほしいと、送り出しました」
多くの競馬ファン、関係者に強烈な印象を残したグランプリとなった。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181219-00000011-dal-horse
「【平成有馬列伝】93年トウカイテイオー 奇跡の復活に中山が熱狂」への、ネット民の反応
まとめ
ダービー馬の意地!
以上、【平成有馬列伝】93年トウカイテイオー 奇跡の復活に中山が熱狂のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
【平成有馬列伝】93年トウカイテイオー 奇跡の復活に中山が熱狂
田原成貴のタの字もねーのかよ
トウカイテイオーは本当に華のある馬だった皇帝と呼ばれ、面白味が無いと言われた父からこんな劇的な子供が出るから競馬は面白い
トウカイテイオーが出走したら、絶対に単勝買ってたので、この有馬と、ジャパンカップは、当然取りました。歩く時の後ろ足の沈み込みが、他の馬と全く違って、とにかく美しく特別な馬でした。
確か田原騎手はあの涙は嘘泣きって言ってた気がしたなあ。
トウカイテイオー&田原懐かしい大好きなジョッキーやったマヤのトップガンの時も感動した90年代の競馬はドラマが多かった
やっぱり有馬だけどJCの岡部ほどの男に『何とか名を上げようと…』言わせ涙を堪えてたのが心に残ってる。リアルで見れたことに感謝。
田原は持ってる男だっただけに、その後が残念でなりません。
まさしく感動したレースの一つ田原騎手はこの年はまさしく男泣きし翌年の有馬記念でマヤノトップガンで優勝した時は誇らしい笑顔だったけど!ちなみに2着に負けたビワハヤヒデに鞍上していた岡部元騎手は談話「ビワハヤヒデで負けたのは悔しいしかし負けた相手がトウカイテイオーだから悔いはないよ!この悔しさを来年の有馬記念ではらしたい」って言っていたが?ビワハヤヒデも翌年天皇賞(秋)直前に引退→種牡馬入りして有馬記念制覇はかなわなかったけど?
復活劇は全て奇跡扱いされる昨今。本当に失礼ですよね。
昨夜、GCの番組で岡部さんが振り返ってましたね。
未だに、前走との間隔で最長記録のG1勝利なんだよね。364日振りって、すごすぎる。
なにが起こっても驚くな目の前の現実を直視しろどうだ?面白いだろこの世は?って教えてくれたレース
負かした相手が、全盛期に差し掛かろうとしていたビワハヤヒデだからね〜まさに奇跡の馬だったと思う。その後、田原がちょっと汚したのは残念だけど。
田原今どうしてるかな?更生したのかな?このレースと、トップガンの春天は、震えた。
敢えてビワハヤヒデに触れると関東成績 2ー5ー0ー1関西成績 8ー0ー0ー0関東圏ではどうしても主役になれず輸送に弱かったんだよねそこがトウカイテイオーとの差だった
このレースは観てて本当に感動した。この世代最強と言われてたビワハヤヒデを並ぶ間もなく差しきった。一年ぶりのレースで正に復活劇だった。オグリキャップと少しダブったよ。
オグリやグラスもそうだけど、復活のレースでもある。
トウカイテイオーは、前年よりも体調が良くてもしかしたらとは思っていました。でも、1年ぶりだとさすがに、で買わず。直線伸びて来たときは、感動よりも、やられた!テイオーを甘くみていた!という気持ちになったのを思い出しました。
トウカイテイオーと言えば、秋天で他馬と接触してカッとなってしまい、先行馬を追っかけてハイペースを作り出し、レッツゴーターキンの追い込みが決まったレースが思い出深いな。
テイオーは不思議な馬だったな。派手に勝つ時もあればボロ負けもする。1年振りの有馬で勝つなんて普通あり得ない。騎手が田原っていうのもね。人馬ともに才能はあるが不安定だったな。笑
この時の田原は漢だなって心底感心したんだけどね。
競走能力も凄かったけど、姿形・身のこなしがとにかく美しかった馬だよね。
ビワハヤヒデの手綱を取ってた岡部は、テイオーにゴール前差された瞬間、何を考えたのか。そこをいつも想像してしまう、グランプリ有馬でした。
田原もここから勢い取り戻して天才ぶりな騎乗何度も見せてくれたのに引退後が残念すぎる。ドラマティックホース、トウカイテイオーは永遠です。
このレースで競馬にのめり込みました。戦前はテイオー本来の出来にならず、とスポーツ紙が報じていて、自分は買いませんでした。金色に映えた最終コーナーでハヤヒデがいい手ごたえ。勝負あったかに思ったらテイオーが付いてきて差し切った。いいレースは記憶の中で色褪せない。
このレースの俺の馬券は外れたトウカイテイオーはさすがに買えなかったでもあの堺さんの実況も良かった!ダービー馬の意地を見せるか!本当に頭が下がります 馬券は外れたけどあんなに感動したレースはあのレース以降ありません
私は、オグリキャップの引退レースの有馬記念を見て競馬が好きになってそしてこのトウカイテイオーの有馬記念から競馬を買い始めた。有馬記念といえばこの2頭の有馬記念をあげる人は、多いはずだ
中山の将棋倒しの中で応援してました。テイオーは自分が今まで見た中で一番美しい馬。当時の単勝4番人気は、ファンの多さと、実力ではビワに負ける訳がない。本当に強い馬に休み明けは関係ない。という意味だと思う。単勝馬連、一点で取りました。
この1戦だけで特別賞を受賞したが、それくらい鮮烈だったな。
田原の涙が懐かしい
オレなかでは最強、最高の馬
数あるGI競走の中でも、有馬記念はダービーの次に「勝ちたい」レース。それだけに馬の力もさることながら、流れを引き寄せる「運」も必要。テイオーの時はそんな事を思わずにはいられなかった。
馬の1年は人間でいえは4年ぐらいと聞いたことがある。オリンピックで惨敗して4年後のオリンピックにいきなり出て金メダル取るのと同じ。いろんな名勝負があっで感動もしたけど、涙が出たのはテイオーの有馬だけだ。
田原成貴の直後の勝利ジョッキーインタビューで、ガッツポーズをしなかった理由をもしも帝王に何かあったたら大変だからと言っていたが、1コーナーでの斜行で失格も覚悟していたから、恥ずかしいからゴール時にガッツポーズもしなかったのだろう?
懐かしす
トウカイテイオー。ビキナーズラックで馬連的中したのを思い出す。トウカイテイオーという名前を知っていただけで。今ではとても買えない。
ダービー馬の意地!