プロ野球各球団の大幅昇給率選手過去には1000%超も
巨人・岡本和真内野手が、球団史上最高の567%アップとなる6800万増の年俸8000万円でサインした。
岡本の年俸は1200万円だった。
そこで、これまでの主な大幅昇給を手にした選手を見ていく。
(敬称略、金額は推定、球団は当時)まず選手と昇給率を見ると
福盛和男(楽天)=1036%
イチロー(オリックス)=900%
平井正史(オリックス)=809%
中村紀洋(中日)=733%
青木宣親(ヤクルト)=580%
岡本和真(巨人)=567%
福盛は年俸440万円から4560万増となる5000万円へ。
09年12月の契約更改で大幅昇給を手にした。
この年6月に大リーグ・レンジャーズから楽天に復帰。
支配下登録選手の最低保障年俸440万円だった。
成績は35試合で7勝1敗10セーブ4ホールド、防御率2・18。
イチローは94年オフの契約更改で年俸800万円から8000万円に。
この年は210安打を放ちNPB初となるシーズン200安打達成。
首位打者、最多安打、最高出塁率のタイトルを獲得した。
平井はプロ2年目の95年に53試合で15勝5敗27セーブ、防御率2・32。
新人王&最多セーブ&最高勝率のタイトルに輝きチームのリーグ優勝にも大きく貢献した。
この年の更改で年俸660万円から6000万円に跳ね上がった。
中村は中日1年目だった07年オフに年俸600万円から5000万円で一発更改。
オリックスを自由契約となり、中日にはテスト生、育成を経て支配下。
130試合で打率・293、20本塁打、79打点。
チームの日本一に貢献するだけでなく、日本シリーズMVPにも輝いた。
なお、現時点で中村の733%がセ・リーグトップとなっている。
青木はプロ2年目だった05年に首位打者&最多安打のタイトル。
144試合で打率・344、3本塁打、28打点。
年俸は1000万円から6800万円となった。
巨人では岡本の567%が出るまで、條辺剛の456%アップが球団最高だった。
條辺は01年に登板46試合で7勝8敗6セーブ、防御率4・02。
この年のオフの更改で年俸540万円から3000万円となっている。
ちなみに他球団での主な大幅昇給率は
広島・嶋重宣が04年オフに550%増で年俸700万円から4550万円。
首位打者などのタイトルを獲得し、背番号「55」にちなんだ数字が並んだ。
阪神・桑原謙太朗が17年オフに463%アップとなる年俸800万円から4500万円。
43ホールドポイントで最優秀中継ぎ投手のタイトルに輝いた。
横浜(現DeNA)・金城龍彦が00年オフ、449%アップの年俸710万円から3900万円。
西武・松坂大輔が99年オフ、438%増となる年俸1300万円から7000万円。
ソフトバンク・石川柊太が17年オフに500%アップとなる年俸500万円から3000万円。
日本ハム・吉川光夫が12年オフに536%アップとなる年俸1100万円から7000万円。
ロッテ・西野勇士が13年オフに500%増となる年俸440万円から2640万円となっている。
(デイリースポーツ・記録係)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181220-00000051-dal-base
「プロ野球各球団の大幅昇給率選手過去には1000%超も」への、ネット民の反応
まとめ
今見ると、平井の数字すごいな。
以上、プロ野球各球団の大幅昇給率選手過去には1000%超ものまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
プロ野球各球団の大幅昇給率選手過去には1000%超も
当時のイチローがインタビューで、「セーター買います」って言ってたなぁ。
やっぱ昇級率より、松坂の高卒1年目のオフに19歳で7000万円提示されたってのは凄いや。
04年 500000000円05年 50000000円06年 200000000円07年 6000000円08年 50000000円09年 150000000円10年 150000000円11年 5000000円激しすぎるノリさん
昇給率もそうだけど昇給額で言えば菅野のあのレベルからの2億円というのも凄いですね。活躍をすれば稼げるチャンスは転がっているということですね。
昇給率が一番低いのは広島カープでしょうね、今回の丸の移籍の件からもわかるね。
イチローは実は800万円→1億円になっていたと別の記事に有りましたそこで2000万円の差があったので最後まその差がついたまま報道されていたとか
15勝5敗27セーブ→今考えるとどうやったらこういう最多勝&咲いたセーブも取れるくらいかもの成績が出るのかなと思う
1億超えたら真のプロ野球選手だな。
正直、岡本の打率は意外
年俸は誰が情報を漏らしているんだろうか?年俸は推定って言うだけにかなり乖離している選手もいるでしょうね。昔は納税額でわかりやすかったけど今は節税に勤しみ更には高額納税者非公開だし。
貯金って夢ないな嘘でもタワマン最上階とか言えや
岡本は重圧の中でよく乗りきってくれたと思います。その活躍と大きな期待を込めての大幅アップじゃないでしょうか。
年棒アップの記事は、読んでいるこちらまで気分が良くなる
昇給率ってそんなに大事なのかな。元が低ければ必然的に高くなる。昇給「額」の方が分かりやすい。
生えぬき4番打者が誕生するとやっぱりワクワクする。彼を育てた二岡打撃コーチ(これから独立L富山の監督ですね)も喜んでるだろう。
なお、その福盛は今は宮崎県のスポーツキャスターをやっている模様。(笑)
岡本は最年少記録とはいえ、タイトル無しでのこの昇給はすごいわ。来年はマークがもっと厳しくなると思うけど、他球団の4番に劣らない成績を残せるようオフを過ごしてもらいたい。
平井の15勝27セーブってすげー
カルロストシキ『1000%いいなぁ…』
率より、単純に「何倍か」の方が分かりやすいですね。昇給率1000%って言われても一瞬ピンとこない。10倍って言われた方が分かりやすいね。
岡本が一番ホームラン打ってる。イチローのはまた時代が違うしな今やったらおそらく。
昇給率より菅野の2億円アップの方が凄いと思います。もちろん岡本のあの活躍も素晴らしいですが!!
松坂はやっぱり凄いなぁ。高卒1年目にこれだけ上がるってなかなかないと思う。
どんぶり勘定もいいとこ。丸との兼ね合いで今オフは特にそう感じる。
今年の岡本なら1億でも納得。
岡本は、苦手にしている球場も特にないし、右投手、左投手ともにある程度打てる。勝負強いバッターだし苦手にしているコースもゲレーロや、ロサリオ見たいにはっきりしてない。丸の加わった来季は、打点王獲って1億5000万ぐらい行ってそう。
パーセンテージや倍率は数字を誇張するためによく使われるから、その数字に大した意味は無い。それより年齢に対しての平均年俸との比較の方が貰ってる貰ってないはわかりやすいと思う。
嶋選手のように、年俸に背番号を絡めるのはアリなのかは少し疑問ではあるけど、そんなの気にしないぐらい選手と球団にとって嬉しい活躍だったということか。
他球団ならここまではあがらない
93年まで無名だった当時オリックスの鈴木一朗が、94年に仰木監督に代わって登録名をイチローに変更し、スーパーブレイクして210安打を記録し年俸を10倍にしたのは今でも忘れない。
将来的にはNPBで単年二桁億の可能性は十二分にある。山口は生涯昇給率1000%オーバーだが、菅野の1,500万からなら15億オーバーはあり得なくはない。特に巨人なら現実的。
イチローとオリックスに感謝しないとね。これまで一年だけの活躍ならそこまで上がらなかった。数年実績を残して初めて大きく上がるやり方。日ハムの木田は、時代が違えば2年目は1億台は行っただろうね。
福盛とイチローの間にオメガトライブ忘れてるよ
岡本は、たかが1年活躍したくらいで。と思ったが、この成績なら納得。
少し関係ないけど、2013年に1500万でスタートして来季は球界最高年俸6億5000万になった菅野智之も、よく考えたら凄い昇給だと思う。
FA選手に高額あげるくらいなら岡本にたんまり上げればいいのに1億くらい
昇給率が高い選手は、ほとんどが元(今年の年俸)が低い選手ですからね。昇給率もそうですが、昇給額も載せてほしいですね。菅野の昇給額が超半端ないって!ですが、これは納得ですね。ただし当然ながら、成績が下がれば著しい減俸があるのもこの世界ですからね。そうなると税金対策等が大変でしょうが、該当する選手は既に対策済でしょうね。
岡本は来年も今年と同等の成績が残せたら本物やな。
今見ると、平井の数字すごいな。