堀内恒夫氏が現役時代の“ヒッチハイク通勤”をぶっちゃけ18番ユニで手を挙げると「たいがいの車は…」
元巨人監督の堀内恒夫氏(70)が25日、自身のブログを更新。
現役時代にとんでもない?方法で、練習場のある多摩川グラウンドと寮の行き来をしていたことを明かした。
それは入団1年目のこと。
選手は寮からグラウンドまで選手用のバスで移動するのだが、バスの定員30名に対し、練習に向かう選手の数は40人以上。
「往復してくれるわけでもなくつまりこれって下のやつらはグラウンドまで走って行けってことなんだな」と回想した。
ところが、寮から多摩川グラウンドへの道のりは「近くとも言えないけどそんな遠くってほどでもない絶妙な距離間」で「快適な移動方法はないものか俺もちょっと考えた」という堀内氏。
その結果、たどり着いたのが「ヒッチハイク」という手段で、「道路脇でね巨人の18番のユニフォーム着て手をあげるとたいがいの車は止まってグラウンドまで送ってくれたんだよ(笑)」とちゃっかりした新人時代を懐かしそうに振り返った。
また、移動つながりで、いわゆる「ジャイアンツタイム」についても言及。
「常に10分前行動これがいわゆる『ジャイアンツタイム』10分前には例え乗っていない選手がいても必ず出発する」と厳格なルールについて説明し、「そういえば松井秀喜がよく置いていかれてたよね(笑)あいつ10分前の出発には間に合ってんだよ。
ちゃんと来てんの、遅刻じゃないのよ」と巨人選手時代に遅刻の常習者としても知られた松井秀喜氏(44)について触れ「姿が見えてるからみんな来てると思うでしょ。
なのにいざ出発となるとどっかに行ってんだな。
出発してから松井が乗っていないことに気づき『あいつ、また置いてけぼりか』って何度思ったことか(笑)いつか聞いてみたいねどこ行ってたの?って(笑)」と楽しそうにつづった。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000115-spnannex-base
「堀内恒夫氏が現役時代の“ヒッチハイク通勤”をぶっちゃけ18番ユニで手を挙げると「たいがいの車は…」」への、ネット民の反応
まとめ
松井選手のくだりは面白いね。
以上、堀内恒夫氏が現役時代の“ヒッチハイク通勤”をぶっちゃけ18番ユニで手を挙げると「たいがいの車は…」のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
堀内恒夫氏が現役時代の“ヒッチハイク通勤”をぶっちゃけ18番ユニで手を挙げると「たいがいの車は…」
今だと奇行だとか炎上で終わっちゃうんだろうな
堀さんは晩節を汚したなあ。監督やって悪太郎がショボ太郎であることを露呈した
坂本の三軍リハビリ時のエピソードとかでも感じたけども、讀賣ってのは選手を育てる環境が貧弱なんですね。FA頼みなのは仕方ないのかな?
今の時代なら変なのが多いので連れ去り事件になるわ寮生の3大悪党は王、柴田、堀内で全員名球会に入った真面目ばかりが名選手ではない
この人は、朝帰りして寮長に殴られるのは日常茶飯事だったそうだからな…そこへ行くと、今の若い選手は行儀がいいよ…
原ではもう優勝はできない。堀内なら優勝できるはずだ!
さすがに当時の巨人人気は、すごかった。ましてや新人王の堀内さんですからねぇ。頭がいいです。
悪太郎の顔を掻きむしった、古田 敦也が大好き…… 虎党だけど。
あの優しい王さんにもぶん殴られた事があるって言ってたから、よっぽど悪かったんだろう w
関西で堀内がユニフォーム着て手上げてたらはねられるぞ 笑
松井の頃はもう多摩川グラウンドなんてないだろ
堀内さん、新人の時は21番じゃなかったか?
移動バス内のタバコの煙が嫌いで、集合時間には遅れずに行くけど移動はチームとは別にしたらしいです。
ダメ巨人の始まりはここだったか自惚れすぎ
堀内さんはそんなに好きじゃなかったけど、松井選手のエピソードは面白いな。
堀内のこういうとこ嫌いじゃないよ(笑)
門限破りで寮に帰ってきた際に背広のまんま垢だらけの浴槽に隠れてたなんて逸話もありましたっけ。
堀内の1年目は背番号21で、2年目から18番をつけたはずだけど…
さすが自称紳士球団。
タイガースファンのオヤジです。現役時代の堀内は、高橋一三と並んで難敵であり憎たらしい存在でしたが、引退後、海老沢泰久氏の『堀内恒夫物語』を読んでからは、その振る舞いたるや、まるでタイガースの選手のように見えてきて一気に親近感を覚える存在になりました。讀賣ファンの方だけでなく野球ファン必読の一冊です。
手を挙げたら止まったのは黒塗りのベンツ。スモークガラスが下りると、後ろの座席にはサングラス姿でいかにもそれらしい風体の男。しゃべる言葉は何故か関西弁か広島弁、もしくは博多弁。助手席の若いのがスーツの胸ポケットの不自然な膨らみに手を入れて凄みをきかす。そんなこともあったろうな。
良い時代だったという事で。今の時代、無理だよね。
三遊亭悪太郎
さすが現役時代に、悪太郎の異名をとっただけあると思う
当時まだまだいろんなエピソードがあるんでしょうね!まぁいい時代でしたね
バスの中では新人が座席に座り、先輩達はつま先立ちで足腰を鍛えているというのは本当ですか?
ピッチングで黙らせるとこが、有意義なんだろうね。まぁ、それでも、違うチーム行ったら、王さん、長さんを抑えていたと思う…。それくらい、ピッチングに覇気は有った。
堀内投手の背番号は、1年目「18」ではなく、「21」だったはずだけどねぇ…?
今なら反対に訴えられて終わり
ヘボ監督のイメージが強すぎる
堀内氏と松井では時代が違うので、バスの状況が同じだったかどうかは分かりませんが……仮に同じだったとして……10分前に集合して、皆に姿を見せた後は、その「絶妙な距離」を自らの意思で「走って」いたんじゃないかな……そんな気がする。
昔はね、良い時代でしたよね。巨人大鵬たまごやきの時代ですもんね。今の巨人だと、、、原監督以外誰もわからないとかあるかもね。
乗せてあげた人は、いい思い出になるやろうな。こんなファンサービスがあったら面白いかも?
そう言えば、堀内は、若い頃、もっと練習していたらもっとやれたんじゃないか?と聞かれて、この小さい身体でもっとやっていたら逆に潰れていたかもしれないって答えてたな。
堀内の新人当時の背番号は18じゃなく21なんだけどな。18になったのは2年目からだから。
10分前に出るなら10分前を出発時間にしとけばいい。まじでこういうので怒ったりする人いるけど意味わからん。サッカーでいうトルシエがそう。中田はかなり怒ってた。
さすが悪太郎、もとい、甲府の小天狗。要領がいい、、、
堀内も松井も野球をしてなければダメ人間でしょ。
松井選手のくだりは面白いね。