鹿島・小笠原、引退の理由は「チームを勝たせられなくなったから」今後は鹿島への恩返しを希望
今季限りで現役引退を発表した元日本代表MF小笠原満男(鹿島)が28日、カシマスタジアムで会見した。
決断に至った理由を「やめるという最大の理由としては、今シーズン1年を振り返ってみて、なかなか試合に出られる機会が少なくなり、ピッチの上でチームを勝たせることができなくなった」と説明した。
「サッカーが大好きだし、鹿島アントラーズが大好きだし、まだまだサッカーをしたいっていうのが正直な気持ち」と吐露したが、「チームが好きだからこそ、このチームが強くなっていくためには自分が出場するより、若い選手にピッチに立ってほしい。
自分が身を引くときが来たかなと思いました」と決断に至った経緯を明かした。
引退後の進路については鹿島に残ることを希望した。
「やはり鹿島アントラーズに育ててもらった。
自分は恩返ししていきたい気持ちが強くなった。
これからアントラーズが強くなるために、成長するために、何かためになるものを見つけていきたい」。
小笠原は1998年に岩手・大船渡高から鹿島入り。
2006年まではトップ下、期限付き移籍先のイタリア1部(当時)メッシーナから復帰後の07年以降は主戦場をボランチに変えて、J1通算525試合(69得点)に出場。
日本代表でも国際Aマッチ55試合出場(7得点)と活躍し、02年日韓、06年ドイツW杯に出場した。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00000070-sph-socc
「鹿島・小笠原、引退の理由は「チームを勝たせられなくなったから」今後は鹿島への恩返しを希望」への、ネット民の反応
まとめ
鹿島の監督すればいい。
以上、鹿島・小笠原、引退の理由は「チームを勝たせられなくなったから」今後は鹿島への恩返しを希望のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
鹿島・小笠原、引退の理由は「チームを勝たせられなくなったから」今後は鹿島への恩返しを希望
満男のサッカーに対する姿勢や意識こそ、鹿島が重要視する“献身・誠実・尊重”いわゆる“ジーコイズム”の体現。精神的支柱でもあり鹿島の大黒柱でもある満男の引退が来季の鹿島にどう影響が出るか未知数だが、満男が心配するようなプレーは出来ないね。次は指導者として鹿島イレブンを鼓舞して欲しい。お疲れ様!
なんと心強い!これからもアントラーズをよろしくお願いします!
監督になって恩返しして欲しいな。星野監督みたいな闘将になってほしい。
心からありがとうとしか言えない。本当にありがとう。これからもアントラーズをよろしくお願いします。
鹿島の良いところが日本サッカーに広がるような働きを期待します。
もくもくと自分の仕事をこなす職人小笠原選手、お疲れ様でした♪埼玉のどこかの選手に聞かせてあげたい。
クラブワールドカップのリーベル戦にでたとき凄い声出してたし。チームにながれがでたからやはり小笠原はすげえな。と感じたけどそうか。勝たなきゃ意味ないんだよな、ずっと鹿島 ほんとに素晴らしいジーコと共にさらに鹿島を日本代表するクラブにしていってほしい
鈴木満氏が連綿と続けてきた地味な裏方業務、不撓不屈の精神を持つこの人に是非やって欲しい。鹿島の強さを後ろから支えて欲しいんだが。
本当に本当にありがとうございます。彼こそが鹿島の誇り。鹿島に居てくれるだけでファンは幸せです。
顔色一つ変えずに相手を削っていく姿がもう見れないかと思うと寂しい。教育上よろしくないかもしれないが、プロ選手としてドスの利いたプレーができる選手は嫌いじゃない。しつこく相手の嫌なところを突いていき、反応したところで大きく展開。したたかにゴール。相手との駆け引き。これもサッカーの魅力。彼のプレーがみれなくなると思うとやっぱり寂しいよ。
鹿島は本当に一本筋の通った良いチームだな。神戸とは違うな。
ホントにありがとうとしか言えない。これからも鹿島に残ってくれる事を含めて。本当にお疲れ様でした。そして、これからも共に宜しくお願いします。
将来は鹿島の監督になるのが既定路線でしょう。それは観てみたいな。
「サッカーが上手い」選手だったね。今までの日本人選手の中で一番サッカーが上手かったんじゃないかな?CWCで出場した時に、「これで引退かもな~」と思ったけど、本当に引退とは驚いた。もっと上手いプレーを見たかった。嫌いだったけど。お疲れさまでした!いつか、日本代表監督になる姿を見せてね
ぜひチームを勝たせる選手を後押ししてほしいし、その精神を引き継ぐ選手を育成してほしい。
突然の発表だったから驚いたけど、小笠原らしい気もする。小笠原がスタメンだと大事な試合なんだなって分かったし、雰囲気が締まって鹿島の伝統を受け継いでる選手だなと思った。それが地元岩手の選手なので誇らしかったですお疲れ様
満男さんが居れば心強い。今後30年は厳しいだろうが安泰。
小笠原と同じ79年組です。いつも自分の憧れでチームを引っ張る姿を見て、オレもがんばらないと!と一緒に引っ張られていた気がします。また鹿島スタジアムでその勇姿を見れたらうれしいです(T_T)お疲れさまでした!
ちょっと謙遜し過ぎ。今年の過密日程で若手を率いても勝てたのは小笠原のゲームコントロールのおかげ。まあケガで限界かもしれないけど。
他チームのサポーターから言わせてもらうと、本当に嫌な選手、いやらしい選手でした。先発してなくても、ベンチにいるとそれだけで途中から流れを変えられる不安感はありました。場の落ち着かせ方、時間のとり方など引き出しの多い選手でしたね。とりあえず、現役生活お疲れ様でした。これから先のサッカー人生で、素晴らしい選手を育てて下さい
常にチームの勝利を最優先に考える小笠原らしい考えだな。寂しいけど仕方ないな。
数年後には監督としてチームに多くのタイトルをもたらしてほしい!
寂しくなるけど、きっと大好きなサッカーとアントラーズの為に、彼なりに出来る事を、これからしていくんじゃないかと・・・本当にお疲れ様でした。
上手いのは本山だし、強いのは中田浩二だけど、チームの勝利に最も拘ったのは小笠原。ソガさん達ももちろん、これだけの選手がこれだけ戦ってくれた。ありがとう小笠原。
ヤバい。グッときた。タレントまがいの活動している選手に聞かせてやりたい。
鹿島の象徴的な選手だったなぁ小笠原が裏方に回れば鹿島は更に強くなりそう来季どう変わるか楽しみフロントやコーチなど経験していつかは鹿島を率いる日が来るかもな
悔しいが敵としては本当に厄介な選手だった。出てくるだけで流れが変わりそうなそんなオーラを持っていた。鹿島をより強く固いものにしたのはこの人の功績でしょう。今後は鹿島だけでなく日本サッカーにも貢献して欲しい。そう願っているよ。
少しだけグルージャ盛岡の面倒みてあげて欲しいです。
こういう選手がチームをサポートするようになるから鹿島はいつも強いなー。小笠原選手は最高の選手でした!お疲れ様です!
なんとなく本人はやりたがらなそうだけど引退試合は盛大にやってもらいたい。相当なメンツが集まりそう。
男らしい。かっこいい。現役生活お疲れ様でした。
若手の育成期待します
こういう強い時代を知る選手が現場やフロントに残っていくことによって、スペインのバルセロナやドイツのバイエルンではないが、本当のビッグクラブというものになっていく。今後小笠原を超えるタイトル獲得数を達成するJリーガーも、現れまい。今度は指導者側として、経験を積んでいってほしい。
勝たせられる選手ってそうそういるもんじゃない。だけど小笠原はまさに数少ない勝たせられる選手だったと思う。特に2007年と2016年の大逆転優勝は小笠原の力と言ってもいいくらい存在感が圧倒的だった。これからは選手としてではなくなるかもしれないけど、何かしら鹿島に携わって常勝軍団を貫いていってほしい。
将来的に監督でも良いしフロントでも大丈夫そう常勝鹿島が再び黄金期になるよう小笠原さんには頑張って欲しい
鹿島の監督すればいい。