近鉄OB会消滅へ在籍した現役は巨人岩隈ら3選手
毎年、大阪市内で開かれていた近鉄バファローズOB会が、来年1月12日の開催で最後になることが28日、分かった。
04年の球団合併後も、近鉄本社の支援もあり、近鉄単独のOB会として開催を続けていた。
だが新たな加入者が見込めないことから、区切りを迎えることになった。
近鉄に在籍した現役選手はヤクルト坂口、近藤、巨人入りが決まった岩隈の3人で、関係者は「これからメンバーは減る一方ですから」と理由を語る。
西本幸雄氏や仰木彬氏ら名将、野茂英雄ら名選手を輩出し、球史に大きな足跡を残した近鉄のOB会が使命を終える。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00431183-nksports-base
「近鉄OB会消滅へ在籍した現役は巨人岩隈ら3選手」への、ネット民の反応
まとめ
何か寂しいですね
以上、近鉄OB会消滅へ在籍した現役は巨人岩隈ら3選手のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
近鉄OB会消滅へ在籍した現役は巨人岩隈ら3選手
てか岩隈細いな
近鉄が球団経営を断念した時期と言えば、プロ野球球団の経営は赤字以外考えられないと、まるで不文律であるかのように言われていた頃。‥多くの球団が策を見いだし、ロッテであっても黒字経営を達成するに至った今、近鉄は何を思っているでしょうね‥。
元巨人ファンで今他球団ファンですが、近鉄と言えば加藤哲郎を思い出す。にしても、僕ら世代が西鉄とかしらないように、近鉄 阪急 南海知らない人多いだろうな!
子供の頃巨人ファンだったが、近鉄バファローズと阪急ブレーブスのロゴマークは格好良かったな。
自分は近鉄といえば北川の優勝決定サヨナラ逆転満塁ホームランとかいてまえ打線のイメージ。
何故って思いますが。確かに現役選手はその内に0人になるだろうが、OBは無くならないと思う。上に立つまとめ役が居ないのかな?
南海のように遠くなっていくのが寂しいですねそれにしても岩隈が若いぃそして細いぃぃ
あの合併、いいとこ取りをしたはずのオリックスはそれ以降Bクラス安定、新規参入の楽天に嫌がらせじみたハンデつけたという酷い顛末に終わったよなぁ…
今のチームはブルーウェイブなのかバファローズなのか何か半端なことしたよなあ
近鉄ファンは実はオリックスより楽天応援している人が多いと思う。
西武 日本ハム ロッテ 南海 阪急 近鉄。野球見始めた頃の不人気パ。売却、消滅、移転をしてないのは西武だけ。
自分がプロ野球を見始めたときには既に消滅してしまっていたけど、父親が近鉄が好きで話しはよく聞いていたし、すごいロマンを感じる。
約40年前の小学生時代登下校で近鉄の帽子が一番人気でよく見かけた懐かしさがあります。
90年代前半は、西武球場はもちろん東京ドームでも近鉄戦はかなり人気があってかなりお客さん入ってた
近鉄、阪急、南海 知らない世代も増えた
南海、阪急、近鉄…今の二十歳くらいの子はもう知らないのかな??関西にこんなに球団あったんだぞ!!鉄道関係は、マスコミ関係に比べて経営シビアなのか?
個々の繋がりはおそらくあるんだろうけど、やはり90年代の頃の選手達が言ってた、「バファローズというチームは好きだが近鉄球団は嫌い」という理由でOB会に参加しなかったから、こんな結果になってしまったんだろうなぁ。
猛牛軍団….
パリーグの中でも昭和臭が1番あったのに、まさかのドーム球場になった時のあのミスマッチ感がたまらなかった。最初は藤井寺とのギャップと新ユニフォームに違和感しか無かったなぁ笑ドームなのに基本ガラガラだったし。でも近鉄ってほんと魅力的な選手ゴロゴロ居た。ドーム移転以降だと中村紀やローズに北川、個人的には鈴木貴久のドーム一発目がやっぱり印象に残ってます。ピッチャーだと赤堀、大塚、高村、岩隈、、、懐かしいです。
球団がないんだもんね!そりゃそーだ!寂しいけどね…
なくなるなら完全にオリックスから名前消して欲しい、なんとなくオリックス応援してるけど近鉄ファンとして複雑なんやけどね、オリックスは神戸に戻って神戸で新たにやって欲しいけどね、大阪ドームはコンサートホールとかにした方が儲かりそうやけどね、
近鉄ですぐ思い浮かぶ選手野茂さん、偉大な選手だった。野茂さん元気かな。
近鉄の名はもう無い。OB会も消滅する。なのに「バッファローズ」は残ってるという違和感。
岩隈、20歳ぐらいの写真かな
もし岩隈が引退をする時はあの近鉄時代のピッチングをやってほしい。
でた、ジャニーズ岩隈
中村ノリ、ローズ、吉岡、川口、そして北川。
近鉄本社が金出す運営はOBがほんとうに死に絶える何十年もやりたくないので、これで終わりにしたいんでしょ。近鉄の前の消滅球団の高橋ユニオンズのOB会は数年前までやってたみたいね。元親会社の支援なんてありようもなく、元選手が自主的に運営して、亡くなる人や病気で出席できない人が多くなったんで終了したそうだ。
まもなく平成も終わる。近鉄を知らない、新たな野球ファンも増えて行くのだろうな。老害と呼ばれようと、平成に元号が変わった頃の近鉄やパリーグは語り継いでいきたい。
何だか寂しいですね。まだまだ、他にOBがいると思いますが……
今でも強引に合併を推し進めた経営陣は間違った判断をしたと思うし、賛否両論あるとは思うが最初に近鉄買収に手を挙げたホリエモンには感謝。個人的にはあの個性派集団の近鉄のオーナーになったホリエモンがどのような球団経営をしたのか見てみたかった。
いてまえ打線、野茂や大塚などの投手、西武黄金時代のライバル、なんか破天荒で楽しいチームだと思ったけどな。寂しいね。
近鉄球団が無茶な経営しなけりゃ、橋下徹がもう少し早く生まれてりゃ、阪神なんば線が開通してりゃ、オリックスが最悪の横槍を入れなけりゃ、もう少し違う未来が待っていたと思う。
寂しいね。何年かに一回、「いてまえ会」みたいな名称で集まれるといいね。
あらためてあの合併劇は(略)
ん~、阪急が阪急ブレーブスをリース土建の高利貸屋に売り飛ばしたのは、しょうがないと理解してる。でも即行で『ブルーウェーブ』に変えて更に近鉄が近鉄バッファローズを丸投げした時点でブレーブスOBの事やバッファローズOBの事を考えてくれない(?)今のオリには何か失望したわ。復刻版『阪急B』ユニフォームを使うのも止めて欲しい。
何か寂しいですね