大下剛史氏広島リーグ4連覇へ心配なのは“マンネリ化”
【大下剛史熱血球論:広島リーグ4連覇への道(下)】今さらながらに大きいのは、丸の巨人移籍だ。
FA権は個人の権利であり、とやかく言うつもりもないが、丸の抜けた穴は埋めようもないほど大きい。
今季は故障で約1か月ほど戦線離脱したが、打率3割6厘で、ともに自己最多となる39本塁打、97打点。
130四球の数字が示すように選球眼も良く、自身初の最高出塁率のタイトルを獲得し、球団初の2年連続MVPにも輝いた。
簡単に代わりは務まらないし、これほどの選手は一朝一夕に育つものでもない。
同学年のタナキクマルの3人にあっては長男的存在で、派手さはなくても黙々と練習に打ち込む姿勢は若手にも好影響を与えていた。
先の秋季キャンプでは内野手の西川にメヒア、捕手の坂倉も外野の守備練習に取り組んでいたが、丸の抜けた穴の大きさはシーズンが進むに連れて痛感するのではないだろうか。
さらに心配なのが、気の緩みだ。
選手たちもことあるごとに「リーグ4連覇」や「日本一」と口にしているが、球団初のリーグ3連覇を成し遂げた達成感は絶対にある。
「俺たちはやったんだ」という自信や自負もあるだろう。
どんなに強い人間だって、一息つきたい衝動に駆られるものだ。
緒方孝市監督は来季で就任5年目となる。
見事な手綱さばきでチームを3連覇に導いたが、一方でマンネリ化するころでもある。
過去には1946年から23年にわたって南海を率いた鶴岡一人さんを筆頭に、巨人をV9に導いた川上哲治さん、ダイエー、ソフトバンクで黄金期を築いた王貞治さんの14年と長期政権になった例はある。
ただ、5年目というのは節目になる年であり、マンネリからの脱却はたやすいことではない。
一つには、厳しい練習を科して引き締めるという手法もある。
しかし、これにはオーバーワークによる故障や、自信を持った選手たちがこれまで通りついてきてくれるのかという不安も伴う。
ファンは当然のようにリーグ4連覇を期待しているし、してくれるものだと信じている。
来年は緒方監督にとって、就任以来もっとも舵取りの難しいシーズンになるかもしれない。
=おわり=
(本紙専属評論家)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181231-00000012-tospoweb-base
「大下剛史氏広島リーグ4連覇へ心配なのは“マンネリ化”」への、ネット民の反応
まとめ
以上、大下剛史氏広島リーグ4連覇へ心配なのは“マンネリ化”のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
大下剛史氏広島リーグ4連覇へ心配なのは“マンネリ化”
マンネリ化は危機感が大きくなればなるほど解消される。特に今年満足いかなかった薮田や野村、ブレークの予感がある野間や西川に期待。
現時点での緒方監督の構想外の投手の中から突然変異起こし最多勝とか最多セーブ挙げる選手出て来れば4連覇悲願の日本一。
新井さんと丸が抜けてピッチャーも今ひとつだったし、日本シリーズは惨敗だったしマンネリなんて有り得ないわ。
緒方が居る限り緩める事は一切無いだろうし 大丈夫
またしても悔しい日本シリーズになったし巨人の大補強や阪神の強力な先発補強があったから気の緩みはないと思うけどね。単純に戦力の問題で、特に投手陣が頑張ってくれないと来年は厳しそう。
新井の引退と丸の移籍はいい意味で、マンネリ化を防ぐ役割になったのではないだろうか。
タナキクマル全員が長くカープにいたらマンネリ化するかもしれんけど、1人ずつ抜けて選手も変わってくるからマンネリ化はしないと思う
ファンは当然のように?願ってはいるけど、当然のようには思ってはいない。丸が抜けた穴は本当にでかい。どうやって少しでも近づくか、皆んなが少しずつ埋めていくしかない。頑張ってほしい。
正直自分もマンネリ化は気にしてた。でも、マンネリ化に関しては、丸移籍がプラスに働く気がする。今まではタナキクマル、誠也の1~4番がしっかりしてたけど、ある意味固定化されていた。それが丸が抜けて、一気に打線も流動的になった。確実って言えるのは、4番の誠也くらいじゃないかな?丸の移籍をマイナスばかりに捉えるんじゃなく、どこかプラスになる面もあると考えよう。一つポジションが空けば、必ず激しい競争が起こるもの。今のカープには、競争によってさらに成長する人材はたくさんいますよ。
丸の放出もありマンネリ化の心配は皆無だ。期待は野間の出塁率の大幅向上と佐々岡コーチ。カープ頑張れ!
丸が抜けても大丈夫という妙な過信が一番の敵だな丸は巨人では活躍できない、だから広島の強さは変わらない、という論理は強引すぎる寄せ集めの巨人に負けるわけがないという楽観も禁物だ丸の代わりを担う選手が、従来の丸と同じくらいの働きを見せることが絶対条件になるそして自分たちの野球をこれまで通り本当にできるかどうか巨人のことはどうでもいい敵は己れの中にありだな
丸抜けた穴埋めるのに必死でマンネリどころちゃうやろ。
大下も丸くなったな、お前からオーバーワークと言うようになったか。逆だよ、丸がいなくなったことにより下水流、堂林、高橋大樹、西川が目の色変える。また、菊池の宣言により庄司、曽根、安部らがチャンスと思う。所詮選手は個人事業主、日本一になってもSBは大量解雇そんなもんだよ。主力が抜けてやる気が起きるんだよ。
マンネリねぇ。ただ、丸移籍で外野の競争あるので、マンネリの心配はなくなった気がしますけどね。
丸移籍が脱却のきっかけになると思います外野手は野間は確定だろうが残る二つは流れとな相性で使い分ければいい個人的には松山と高橋大か下水流、一塁手にバティで三塁手は西川が入ればいいと思います
選手もファンもマンネリ化しそうなところ、幸か不幸か丸の移籍があった。この事で負けてなるものかというメラメラとした気持ちが選手もファンにも湧き上がっていることを期待したい。これで四連覇したら三連覇以上の達成感があると思います。まずは開幕三連戦、三連勝してほしいな。
日本一になっていないし、丸が抜けた事でむしろ危機感もありながら競争も激しくなるだろう。マンネリ化するイメージは全く湧かないな。
今年はマンネリ化を心配していたら、西日本の豪雨災害や、去年のCS敗退が奮起材料になった。来年は丸の流出や今後のFAラッシュで、マンネリ化する余裕はないのでは。
マンネリはないでしょうw 3連覇と言っても、一度も日本一にはなってないしねw 野球選手なら、リーグ優勝だけで満足できないでしょう!ホークスファンだけど、ホークスの選手はリーグ優勝しても日本一になれないと、日本シリーズやCSで負けた後、リーグ優勝も色あせるというか、その優勝さえもなかったような気分になる~と言ってたことがある
トレードはあったけど補強は外国人だけ。丸が抜け野間がセンターに着く可能性が高い。空いたレフト・一塁に松山は勿論西川・バティスタ・下水流・坂倉その他の選手がスタメンを目指して激しい競争が始まる。選手にマンネリはないと思う。
マンネリ化を防ぐのは猛練習もですが、田中、菊池、◯に固定化していた打順を変えることを考えた方がいい。菊池、田中もこの先カープに残るかはわからない。彼らに頼らない打線を考えるのも手だ。
丸が抜け、菊池は大リーグ目差す。FA資格を得るものも沢山。マンネリはないのでは。
勝つのが当たり前だと思うようになったファンが、一番タチが悪いと思うよまぁ、既にタチが悪いファンが多いですけどね
みんな言ってるように気の緩み自体はないだろね、単純に戦力的に投手陣と不動の3番が抜けたことによる不安じゃないかな。タナキクと誠也は健在だから松山とかほかのメンツでやりくりしていくんだろうけど、3番タイプがあんまりいないのがなぁ。
3連覇しての日本一なら言っている事もわかるけど。日本一にならないと3連覇も霞むほど悔しいからな
マンネリ化と言っても3年で一度も日本一になってないことだし、頂点まで行ってなくてマンネリはイカンだろう。
精神的柱の新井と主力の丸が抜けてマンネリ化どころではない
大下さんは緒方監督を含め選手は丸が抜けてマンネリ化もしてないし連覇に緩みも無いのは分かっていてあえて出す事でさらなる気の引き締めを兼ねて記事にしているんだと思う^_^3連覇はしているけどあくまでリーグ優勝しただけでCSや日本S負けてるのに,これでマンネリ化していたら駄目でしょ^_^;
丸選手の移籍によって良くも悪くもマンネリとは真逆になるでしょう
選手に満足してないと思うし、危機感を持ってると思う。いくら強いチームでも弱い時代は来ると思ってる。それでも応援するのが真のファン。4連覇出来なくてもずっとカープへの気持ちは変わらない
マンネリ化は、丸が抜けた事でむしろ刺激を与えられているから、大丈夫じゃないかな。
4連覇はしなくてもいいから何年かあとに日本一まで行けるチームを作り上げてほしい。緒方監督は体調面からしたら来年限りだろうし
でも実は大下さんは勝てる自信があると思うわ。今は言わないだけ。
丸の移籍は確かに痛いが、選手たちにマンネリ感が出るとは思えないかえって危機感を持ってプレーするのではないか契約更改の席で複数の選手が「丸が抜けたから弱くなったと言われたくない」と言っていたとの本部長の言が嘘とも思えんし別に大下さんを悪く言うつもりはないしむしろ感謝の気持ちを持っているが大下さんがカープで優勝したのは一回だし前所属先の東映でも三連覇の経験はないはず選手に危機感を持たせる為の警鐘ならいいが有力OBとしては不安を抱かせるような発言はご遠慮頂きたい
マルが抜けてるのにマンネリ化は無いでしょう。それにリーグ制覇かつ日本一にもなってないのに気が抜ける訳無いと思います。それとマルが抜けた事で、チーム編成が流動化され、上手く調整すれば逆に強くなる気もしています。ポイントは、それぞれ3番を任された選手が期待通りの仕事が出来るかですね。私はファンですから、出来ると思ってますし、来年は可変的で色んな強さを見せ、リーグ制覇かつ日本一になるカープを見れると願ってます。
いい選手を見つける気もなく、育てる気もないチームが勝つならば、長い目で見てプロ野球を観る人は更に減るだろうね。観なくなったとか、興味なくなった人が明らかに多いから。チームや選手を応援するファンがいるのは素晴らしいけど、それだけが野球をみる人達ではないから。
丸の8月後半ぐらいからの打撃は見てられないほど三振の山を築いていたので、彼の穴は大きいとは思わない。野間、松山がちゃんと仕事をしてくれれば良いです。
マンネリ化って・・この人意味わかってるのか?前半で大きな変化上げて、対応できるかを問題にしといて、後半マンネリ化が心配とかどっちやねん(笑)
今更移籍した選手の存在をクローズアップして見たところで何も始まらない大下の言うように大きな存在だったことは認めるが、野球は個人競技と違う丸の持っていた数字が巨人にそのままプラスになるばかりじゃ無いようにカープにもそのままマイナスばかりではあるまい外野手は誠也以外決って無いのが実情ならそれに応じたチームを作れば良い最大の不安要素は丸では無く投手陣だと思うが。
秋季キャンプの休日なのに野間が自主練習していたので記者が質問したら{実績のある誠也が必死に練習してるのだから 自分には休んでいる暇は無い}との返事 野手に関してはマンネリの心配は無いと思う