フェデラー「ものすごく悔しい」、20歳に苦杯も世代交代説は一蹴
【AFP=時事】20日に行われた全豪オープンテニス(Australian Open Tennis Tournament 2019)男子シングルス4回戦でギリシャの新鋭ステファノス・チチパス(Stefanos Tsitsipas)に敗れたロジャー・フェデラー(Roger Federer、スイス)が試合後、今回の敗北は世代交代を暗示するものではないとしながらも「ものすごく悔しい」と認めた。
大会3連覇を狙った37歳のフェデラーだったが、この日はロッド・レーバー・アリーナ(Rod Laver Arena)で17歳年下のチチパスに7-6(13-11)、6-7(3-7)、5-7、6-7(5-7)で苦杯をなめた。
これまで四大大会(グランドスラム)を計20回制すなど長きにわたってテニス界を席巻してきたフェデラーだが、今回の黒星が自身の終わりの始まりだとする見方を一蹴している。
「その話はここ10年間聞いている。
そういう意味で言えば、全く新しい話ではない」
また、この日の試合では12回訪れたブレークポイントのチャンスを一つも生かせずに敗れたフェデラーは「今夜の試合はものすごく悔しい。
そんなふうには見えないかもしれないが、そう感じている。
第2セットを物にしなければいけなかったと思う」と付け加えた。
「どうやって取るかはどうでもよく、とにかく取らないといけなかった。
今夜はそのつけを払う結果となった」
「こういった試合では常にいろいろな要素が絡んでくる」「でも、ブレークポイントで自分の思ったようにいかなかったというのは間違いない。
ホップマンカップ(Hopman Cup XXXI)でも彼のサーブを破れなかったし、自分のリターンや、やろうとしていることに問題があるのは明らか」 【翻訳編集】 AFPBB Newsニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00000005-jij_afp-spo
「フェデラー「ものすごく悔しい」、20歳に苦杯も世代交代説は一蹴」への、ネット民の反応
まとめ
世代交代というよりはフェデラー側の自滅
以上、フェデラー「ものすごく悔しい」、20歳に苦杯も世代交代説は一蹴のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
フェデラー「ものすごく悔しい」、20歳に苦杯も世代交代説は一蹴
チチパスのストロークはフェデラーをコピーしたような感じで、かつ今日はフェデラーより安定していた。肝心なポイントでのフェデラーのフォアハンドのエラーが多かった点が勝負を分けた。チチパスは確実にトップ10内に入る選手でグランドスラム・タイトルの可能性もある。すばらしいパフォーマンスだった。フェデラーも今日の敗戦は残念だが、まだまだトップ選手であり続けるはず。今年も特にウインブルドンは最有力の一人。
「どうやって取るかはどうでもよく…」エレガントで理詰めで追い込む印象だがフェデラーの強さの一端を見た気がした
フェデラーは15-40でブレイクできなかったのが痛いですね。。。
この発言は嬉しい。フェデラー自身の気力は衰えてないし、もえるものがある感じの印象を受けたので、また復活すると思う
TOP50なら何があっても不思議では無い。誰が勝つのか判らない女子は男子以上に魅力的な側面もあるし。
>今回の黒星が自身の終わりの始まりだとする見方を一蹴している。「その話はここ10年間聞いている。そういう意味で言えば、全く新しい話ではない」レジェンドすぎる。ここまできたら、どこまでやれるのか見てみたい。
キャリア終焉の話を10年も囁かれながらトッププレイヤーで在り続けるフェデラーの凄さ。こんな真似、他の誰にも出来ない。
レジェンドなのに、若手に負けて悔しがるところが素晴らしい。変に大物ぶらないところはさすがフェデラー。
大丈夫!錦織とやるとみんな調子が良くなるから(^^)!
そのファイティングスピリッツが有るなら今年のウィンブルドンも楽しみだ。
試合見てないから何とも言えないが、データだけで言えば大きな差は無いから衰えたとは思えないな。ただブレークチャンスを悉く逃したのは痛かったし、やはり5ゲームマッチの勝負になると厳しくなってるのかな。ただマレーが引退する可能性が高いからフェデラーにはまだまだ頑張ってほしい
最初のゲームでとりに行って取れなかったとき、苦戦しそうかなと思ったけど敗戦にまで至ってしまった。それでも、様々な困難を乗り越えてきたテニス界の生ける伝説だけに、今後に期待してしまう。
ナダルにフェデラーは、何度も復活してくる。トンデモないプレイヤーだ。
確かにフェデラー自身も後悔してるだろう場面がいくつかあった。全体的に相手の気迫が勝ったのだと思うけどね。でもチチパスはまだ安定してこのような試合ができるかどうかはわからないので、世代交代はまだ少し先かな。でも確実にそこまで迫っている。クレーで久々にフェデラーの試合を観れるのは楽しみ。
よくないプレーをした時に、相手がベストのプレーをし続ければさすがのビッグ4でも負けますよ。5セットマッチ、GSでそれができたチチパスを褒めるべき。
フェデラーが云々というより、チチパスお躍動が目立ったよね。その辺含んで世代交代を感じた一人。
決勝戦のような試合。最後まで両者のサーブがとても良かったですね。あれだけライン上に乗せてくるのだから、すごい精度。チャレンジシステムも大活躍でした。お互いサービスのフォームこそ違いますが、読み難そうでサーブ攻略は難しそうでした。フェデラーも体力的には問題ないので、次は攻略してくるでしょう。今回はチチパスおめでとう。
結果だけ見たとき、あれ?負けたんだ!?ぐらいにしか思わなかったけどなー。1敗したら世代交代って^^;1回戦敗退3連続ぐらいしたら、もしかしたらいよいよか?って思うかもしれないけど。
アンチエージングが進んできたとはいえ、基礎体力が衰え始めているのは間違いないので、若い世代の台頭を簡単には許さないフェデラー達がいかに凄いかということかね。
テニス界ではとっくにピークを迎えている年齢だそうですが、まだまだあきらめない姿勢はどの分野にも通じるものがある。体力の差も関係してくるスポーツのベテランが言うんだから、いろんな分野の人の励みになりますね。自分も頑張ります!
フェデラー「今夜の試合はすごく悔しい、そうみえないだろうが、そう感じている。」これが彼の強さだな。
チチパスはフェデラーの鏡のようなプレーをしていたなぁ。バックハンドの打ち合いはきれいだった。ミスをした方が負け。という試合だった気がします。
フェデラーが若手に負けることはもはや珍しいことではない今年で38歳という年齢を考えればいつ引退しても不思議じゃないし
凄い試合だったな~チチパスが攻め続けていた相手がどんなに強い選手でも、俺は負けないという気迫が凄かったフェデラーも人間だから負けることもあるよ面白くてハラハラする試合はいいですねこの試合面白くないなとチャンネル変える試合もあるから
チチパスはそれなりの実力者なので十分有り得る結果でしょ。
世代交代?実力主義に年齢は関係ない。
世代交代なんてここ5年以上言われて来たけどそれでも次の大会できっちり勝ち上がっていくという事実
あとはジョコとナダルしかしこう、女子とは違って3強の壁が高すぎるな
なんだかんだ実力は落ちてきてるそれを感じた試合だったな結果に関わらずフェデラーに関しては気の済むまでプロ続けたらいいと思うわ
終盤、チチパスは肩で息していたが、フェデラーにそんな様子はなかった。このスタミナがある限り、彼に年齢のハンデはないと思う。
今日の試合も楽しみ。メドベ君、がんばってくれ!手足長いし拾うしフラットで叩き込むし、サーブもいいし。ジョコを徹底的に削ってほしい。
残念。だけどこれで終わりじゃないよおじさんは!!
試合中からとても険しい表情してたもんなぁ…。チチパスのサーブも良かったがフェデラーも凡ミスが目だってた。何か身体に問題があったのか?ともあれしっかりケアして対策立てて次の大会頑張って下さい!フェデラーはまだまだやってくれると思う。
今回はチチパスの粘り勝ち。何度もブレイクしかかったのを阻止して、タイブレイクで勝ったのは称賛に値します。ただ、世代交代と言われると違うと思います。じゃなかったら!ホフマンカップで若干21歳のファイナルのキングが!!あそこまで準優勝スピーチで恨み節言うと思います?久々にスピーチで大笑いしましたよ!!!なので、フェデラーさんは!まだまだ元気です。
37歳でこのポテンシャル。テニス界のレジェンドというに相応しいポレーヤーだと思います。少し若手に不覚をとったくらいで、すぐに世代交代を叫ぶのは不謹慎極まりない。
テニスぐらい競技として洗練、完成されているメジャーなスポーツはトップ勢の差がそこまでないから負ける時は負ける世代交代というほど大袈裟なものではないマイナースポーツ(悪い意味ではなく)はトップ選手とそれ以下の選手のレベルに差がありすぎるからそのイメージでメジャースポーツを語ってはいけないな
まあメルボルン観光でもしながら次への英気を養ってください
世代交代というよりはフェデラー側の自滅